ラードとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > 生物学 > > ラードの意味・解説 

ラード【lard】

読み方:らーど

豚の脂肪組織からとった白色食用脂(あぶら)。ヘット牛脂)より融点低く揚げ物や炒(いた)め物などに使う。豚脂

ラードの画像
「ラード」に似た言葉

ラード(らーど)

ラード 豚の脂肪から取った脂。スープに入れると表面に膜を作りラーメン冷めにくくする効果がある。
※「ラーメン用語辞典」の内容は、2013年時点の情報となっております。

ラード

豚の脂肪の事。*油脂の項参照。   

ラード(豚脂)

無味無臭で、鮮やかな乳白色をしています。動物性油脂特有のコク”をもち、マーガリン・ショートニングの原料として用いられています。
常温では固まってしまうので、熱いうちに調理することがポイントです。炒め物揚げ物などに用いると食味を増す効果あります

ラード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/14 03:00 UTC 版)

ラード
100 gあたりの栄養価
エネルギー 3,774 kJ (902 kcal)
0 g
糖類 0 g
食物繊維 0 g
100 g
飽和脂肪酸 39.2 g
一価不飽和 45.1 g
多価不飽和 11.2 g
0 g
ビタミン
ビタミンA相当量
(0%)
0 µg
(0%)
0 µg
0 µg
チアミン (B1)
(0%)
0 mg
リボフラビン (B2)
(0%)
0 mg
ナイアシン (B3)
(0%)
0 mg
パントテン酸 (B5)
(0%)
0 mg
ビタミンB6
(0%)
0 mg
葉酸 (B9)
(0%)
0 µg
ビタミンB12
(0%)
0 µg
コリン
(10%)
49.7 mg
ビタミンC
(0%)
0 mg
ビタミンD
(17%)
102 IU
ビタミンE
(4%)
0.6 mg
ビタミンK
(0%)
0 µg
ミネラル
ナトリウム
(0%)
0 mg
カリウム
(0%)
0 mg
カルシウム
(0%)
0 mg
マグネシウム
(0%)
0 mg
リン
(0%)
0 mg
鉄分
(0%)
0 mg
亜鉛
(1%)
0.11 mg
マンガン
(0%)
0 mg
セレン
(0%)
0.2 µg
他の成分
水分 0 g
コレステロール 95 mg
%はアメリカ合衆国における
成人栄養摂取目標 (RDIの割合。
出典: USDA栄養データベース(英語)
シュマルツブロート(ラードを塗ったパン)

ラード: lard: strutto[1])、豚脂(とんし)は、調理に用いられる脂肪全般。日本では豚の脂肪組織から精製した食用油脂を「ラード」と呼称する。なお、「ラルド」は豚肉の脂肪で構成された部位を塩漬けに加工した食材を指し、ラードとは別物である。

性質

ラード[2]の脂肪酸組成
100gあたり
総脂肪
100g
飽和脂肪酸
ミリスチン酸 (14:0)
パルミチン酸 (16:0)
ステアリン酸 (18:0)
39.2g
1.3g
23.8g
13.5g
一価不飽和脂肪酸
オレイン酸 (18:1)
45.1g
41.2g
多価不飽和脂肪酸
リノール酸 (18:2)
α-リノレン酸 (18:3)
11.2g
10.2g
1g

ラード(豚脂)はヘット(牛脂)や羊脂などと同じく動物性油脂の一種である[3]。常温では固体[3]

融点はヘット(牛脂)よりも低い[3]。ただし、豚の一般成分は部位ごとに異なっており、豚肉の脂質は部位によって3.5%〜40%と開きがある[4]。豚の皮下脂肪から取ったラードの場合、融点は摂氏34~40度、ヨウ素価は57~66である[3]。これに対し、豚の内臓脂肪から取ったラードの場合、融点は摂氏27~30度、ヨウ素価は67~70である[3]

ヘットなどの動物性油脂と同じく、オレイン酸パルミチン酸ステアリン酸などで構成されるグリセリドを主成分とする[3]。このほかラード(豚脂)はリノール酸も豊富である[3]

用途

食用

ラーメン豚んちの背脂
(2024年1月7日11時09分)

ラード(豚脂)は揚げ物・フライに使う揚げ油のほか、製菓や製パンの材料にも用いられる[3]。また、ラーメンスープには豚の背の部位の脂が背脂[注 1]としてよく用いられ[5]、スープの上一面に浮かぶためスープが冷めにくくなっている。

トンカツの名店では、豚の脂身からラードを毎日作って日々の営業に使用する店も少なくなく、廃棄物の再利用からこだわりの逸品に至るまで幅広いものとなっている。また、「肉屋のコロッケはうまい」との定評があるが、概して精肉店の揚げ物が家庭料理にない旨みをもつのは、新鮮なラードを揚げ油に使っているためといわれる[6]。もっとも揚げたてを味わうにはよいが、冷めたものは脂っぽく腹にもたれるとする向きもある。衣の香ばしさを強調するときに選ぶべき食材ともされる[7]

フランスでは主に北および東の地域で、南西でもコンフィなどに使用される[1]

香港台湾においてはラードを用いて作るラードご飯中国語版という料理があり、作り方によっては日本のバター醤油ご飯の要領でバターの代わりにラードを入れて作ることがある。

なお、動物性油脂の中では酸化しやすく風味を失いやすいため低温で保存することが必要である[3][注 2]

食用以外の用途

単独もしくは他の油脂類と混合する形で古くから潤滑用途に用いられてきた。単独(または牛脂との混合)ではグリスのような用途に、鉱油などの潤滑油に混合することで減摩剤などとして利用された[8]。それらの多くは鉱油やその他の化学合成品に置き換わっていったが、ラードを硫化し極圧性や安定性、溶解性などを改善した「硫化ラード」はその特性から切削油や加工油として一時期多用された。現在においても硫化ラードは一部で使用されている。

脚注

注釈

  1. ^ 精製したものではなく、脂身を加熱して柔らかくしたもので、ザルなどの上で振りかけることで網目にそって細かく分断され粒状になる。
  2. ^ ただし、冷蔵保存すると固まって使用しにくくなるため冷暗所であれば室温でよい。

出典

  1. ^ a b 宇田川政喜; 遠藤智子; 加藤綾子; 橋村弘美 著、日仏料理協会 編『フランス 食の事典(普及版)』株式会社白水社、2007年、697頁。ISBN 978-4-560-09202-6 
  2. ^ https://data.nal.usda.gov/dataset/usda-national-nutrient-database-standard-reference-legacy-release
  3. ^ a b c d e f g h i 瀬口正晴、八田一『新 食品・栄養科学シリーズ 食品学各論 - 食べ物と健康 (2) 食品素材と加工学の基礎を学ぶ』化学同人、2003年、105-106頁。ISBN 978-4759804737 
  4. ^ 瀬口正晴、八田一『新 食品・栄養科学シリーズ 食品学各論 - 食べ物と健康 (2) 食品素材と加工学の基礎を学ぶ』化学同人、2003年、40頁。ISBN 978-4759804737 
  5. ^ ぐるなびラーメン用語辞典
  6. ^ 自宅で肉屋のコロッケを作る方法デイリーポータル 馬場吉成 2013年6月9日
  7. ^ 旭屋出版『とんかつ・コロッケ・揚げ物料理』103頁
  8. ^ 潤滑油の分野で利用されている動植物油の現状と将来性”. ジュンツウネット21 (2016年8月24日). 2020年4月20日閲覧。

関連文献

関連項目


ラード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/18 02:59 UTC 版)

小林ゆうの(仮)」の記事における「ラード」の解説

白豚ぬいぐるみ身体をつまむと鳴く(音が鳴る)。早稲田大学学園祭イベントでサークルスタッフからもらった

※この「ラード」の解説は、「小林ゆうの(仮)」の解説の一部です。
「ラード」を含む「小林ゆうの(仮)」の記事については、「小林ゆうの(仮)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ラード」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ラード」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



ラードと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラード」の関連用語

1
Pollard 外国人名の読み方
100% |||||

2
Adlard 外国人名の読み方
100% |||||

3
Benserade 外国人名の読み方
100% |||||

4
Comelade 外国人名の読み方
100% |||||

5
Conrado 外国人名の読み方
100% |||||

6
Dourado 外国人名の読み方
100% |||||

7
Ferard 外国人名の読み方
100% |||||

8
Goodlad 外国人名の読み方
100% |||||

9
Hellard 外国人名の読み方
100% |||||

10
Hoogenraad 外国人名の読み方
100% |||||

ラードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ぐるなびぐるなび
Copyright(C)1996-2025 GOURMET NAVIGATOR INC. All rights reserved.
ぐるなびラーメン用語辞典
イシハライシハラ
Copyright (C) 2025 Ishihara Co.,Ltd. All rights reserved.
サイボクサイボク
Copyright(C)2025株式会社埼玉種畜牧場
文部科学省文部科学省
食品成分値は文部科学省科学技術・学術審議会資源調査分科会報告「五訂増補 日本食品標準成分表」、 科学技術庁資源調査会編「改訂日本食品アミノ酸組成表」によります。 食品成分値を複製又は転載する場合は事前に文部科学省への許可申請もしくは届け出が必要となる場合があります。 連絡先:文部科学省科学技術・学術政策局政策課資源室 電話(03)5253-4111(代)
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小林ゆうの(仮) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS