ラード(豚脂)
ラード
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/14 03:00 UTC 版)
100 gあたりの栄養価 | |
---|---|
エネルギー | 3,774 kJ (902 kcal) |
0 g | |
糖類 | 0 g |
食物繊維 | 0 g |
100 g | |
飽和脂肪酸 | 39.2 g |
一価不飽和 | 45.1 g |
多価不飽和 | 11.2 g |
0 g | |
ビタミン | |
ビタミンA相当量 | (0%) 0 µg(0%) 0 µg0 µg |
チアミン (B1) | (0%) 0 mg |
リボフラビン (B2) | (0%) 0 mg |
ナイアシン (B3) | (0%) 0 mg |
パントテン酸 (B5) | (0%) 0 mg |
ビタミンB6 | (0%) 0 mg |
葉酸 (B9) | (0%) 0 µg |
ビタミンB12 | (0%) 0 µg |
コリン | (10%) 49.7 mg |
ビタミンC | (0%) 0 mg |
ビタミンD | (17%) 102 IU |
ビタミンE | (4%) 0.6 mg |
ビタミンK | (0%) 0 µg |
ミネラル | |
ナトリウム | (0%) 0 mg |
カリウム | (0%) 0 mg |
カルシウム | (0%) 0 mg |
マグネシウム | (0%) 0 mg |
リン | (0%) 0 mg |
鉄分 | (0%) 0 mg |
亜鉛 | (1%) 0.11 mg |
マンガン | (0%) 0 mg |
セレン | (0%) 0.2 µg |
他の成分 | |
水分 | 0 g |
コレステロール | 95 mg |
| |
%はアメリカ合衆国における 成人栄養摂取目標 (RDI) の割合。 出典: USDA栄養データベース(英語) |
ラード(英: lard、伊: strutto[1])、豚脂(とんし)は、調理に用いられる豚の脂肪全般。日本では豚の脂肪組織から精製した食用油脂を「ラード」と呼称する。なお、「ラルド」は豚肉の脂肪で構成された部位を塩漬けに加工した食材を指し、ラードとは別物である。
性質
100gあたり | |
---|---|
総脂肪 | 100g |
飽和脂肪酸 ミリスチン酸 (14:0) パルミチン酸 (16:0) ステアリン酸 (18:0) | 39.2g 1.3g 23.8g 13.5g |
一価不飽和脂肪酸 オレイン酸 (18:1) | 45.1g 41.2g |
多価不飽和脂肪酸 リノール酸 (18:2) α-リノレン酸 (18:3) | 11.2g 10.2g 1g |
ラード(豚脂)はヘット(牛脂)や羊脂などと同じく動物性油脂の一種である[3]。常温では固体[3]。
融点はヘット(牛脂)よりも低い[3]。ただし、豚の一般成分は部位ごとに異なっており、豚肉の脂質は部位によって3.5%〜40%と開きがある[4]。豚の皮下脂肪から取ったラードの場合、融点は摂氏34~40度、ヨウ素価は57~66である[3]。これに対し、豚の内臓脂肪から取ったラードの場合、融点は摂氏27~30度、ヨウ素価は67~70である[3]。
ヘットなどの動物性油脂と同じく、オレイン酸、パルミチン酸、ステアリン酸などで構成されるグリセリドを主成分とする[3]。このほかラード(豚脂)はリノール酸も豊富である[3]。
用途
食用
ラード(豚脂)は揚げ物・フライに使う揚げ油のほか、製菓や製パンの材料にも用いられる[3]。また、ラーメンのスープには豚の背の部位の脂が背脂[注 1]としてよく用いられ[5]、スープの上一面に浮かぶためスープが冷めにくくなっている。
トンカツの名店では、豚の脂身からラードを毎日作って日々の営業に使用する店も少なくなく、廃棄物の再利用からこだわりの逸品に至るまで幅広いものとなっている。また、「肉屋のコロッケはうまい」との定評があるが、概して精肉店の揚げ物が家庭料理にない旨みをもつのは、新鮮なラードを揚げ油に使っているためといわれる[6]。もっとも揚げたてを味わうにはよいが、冷めたものは脂っぽく腹にもたれるとする向きもある。衣の香ばしさを強調するときに選ぶべき食材ともされる[7]。
フランスでは主に北および東の地域で、南西でもコンフィなどに使用される[1]。
香港や台湾においてはラードを用いて作るラードご飯という料理があり、作り方によっては日本のバター醤油ご飯の要領でバターの代わりにラードを入れて作ることがある。
なお、動物性油脂の中では酸化しやすく風味を失いやすいため低温で保存することが必要である[3][注 2]。
食用以外の用途
この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2014年12月) |
単独もしくは他の油脂類と混合する形で古くから潤滑用途に用いられてきた。単独(または牛脂との混合)ではグリスのような用途に、鉱油などの潤滑油に混合することで減摩剤などとして利用された[8]。それらの多くは鉱油やその他の化学合成品に置き換わっていったが、ラードを硫化し極圧性や安定性、溶解性などを改善した「硫化ラード」はその特性から切削油や加工油として一時期多用された。現在においても硫化ラードは一部で使用されている。
脚注
注釈
出典
- ^ a b 宇田川政喜; 遠藤智子; 加藤綾子; 橋村弘美 著、日仏料理協会 編『フランス 食の事典(普及版)』株式会社白水社、2007年、697頁。ISBN 978-4-560-09202-6。
- ^ https://data.nal.usda.gov/dataset/usda-national-nutrient-database-standard-reference-legacy-release
- ^ a b c d e f g h i 瀬口正晴、八田一『新 食品・栄養科学シリーズ 食品学各論 - 食べ物と健康 (2) 食品素材と加工学の基礎を学ぶ』化学同人、2003年、105-106頁。ISBN 978-4759804737。
- ^ 瀬口正晴、八田一『新 食品・栄養科学シリーズ 食品学各論 - 食べ物と健康 (2) 食品素材と加工学の基礎を学ぶ』化学同人、2003年、40頁。ISBN 978-4759804737。
- ^ ぐるなびラーメン用語辞典
- ^ 自宅で肉屋のコロッケを作る方法デイリーポータル 馬場吉成 2013年6月9日
- ^ 旭屋出版『とんかつ・コロッケ・揚げ物料理』103頁
- ^ “潤滑油の分野で利用されている動植物油の現状と将来性”. ジュンツウネット21 (2016年8月24日). 2020年4月20日閲覧。
関連文献
- 新谷勘「ラードについて」『生活衛生』第8巻第6号、大阪生活衛生協会、1964年、210-213頁、doi:10.11468/seikatsueisei1957.8.210。
関連項目
ラード
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/18 02:59 UTC 版)
白豚のぬいぐるみ。身体をつまむと鳴く(音が鳴る)。早稲田大学の学園祭イベントでサークルスタッフからもらった。
※この「ラード」の解説は、「小林ゆうの(仮)」の解説の一部です。
「ラード」を含む「小林ゆうの(仮)」の記事については、「小林ゆうの(仮)」の概要を参照ください。
「ラード」の例文・使い方・用例・文例
- その車はボラードに衝突した。
- コラードは暑さだけでなく寒さにも強い。
- コラードの葉はゆで過ぎないように気をつけましょう。
- 16分音符のルラード
- ルーラードを糸で縛った。
- 彼は自分の曲を作詞作曲するバラード歌手である。
- 君に美しいスローバラードの曲を歌ってほしい。
- レニングラードはサンクトペテルブルグと改名された.
- ラードの同種の物やバターがよりしばしば使用されるがラードも使用される
- 不純物を分離するために(脂肪かラード)を溶かす
- 彼らはスターリングラードの防衛で死んだ
- ラードで調理するあるいは料理する
- ラード肉
- ラードやオイルを臘や樹脂と混ぜて作る堅い薬用塗り薬
- 13世紀後半までさかのぼり、800年から1200年の間に書かれた34の神話と英雄のバラードから成る古アイスランド語での異なる二つの作品のいづれか
- 吟遊詩人によって歌われたバラード
- ラードを塗った子牛を軽く炒めてとろ火で煮て、煮汁でつやを出したもの
- ラードをとった後に残る堅いもの
- 焼き物に使うバターやラードなどの油脂
- ラード・小麦粉を混ぜて熱し、ソースの素に使う
ラードと同じ種類の言葉
- ラードのページへのリンク