ラルド・ディ・コロンナータとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ラルド・ディ・コロンナータの意味・解説 

ラルド・ディ・コロンナータ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/22 14:11 UTC 版)

スライスしたラルド・ディ・コロンナータ
塩漬けに使うコンカ。中身が塩水に満たされているのは脂のせいではなく、現地の海風湿気によるという[1]

ラルド・ディ・コロンナータイタリア語: Lardo di Colonnata)はイタリアトスカーナ州カッラーラの集落コロンナータイタリア語版[2]で生産されるラルドで、背脂生ハムとも表現される。IGPにも認定されている[3]

そもそもラルドとはの背脂を塩漬けまたは燻製にしたものをさすが[4]、本項のラルドは豚の背脂をニンニクローズマリーコショウセージなどとともに塩漬けにして製造される食品である[5][6]。塩漬け時に使用する容器も特徴的で、地元カッラーラ特産の大理石でできた「コンカ」と呼ばれる浴槽様のものを用い、前述の食材をセットしたあとはこれも大理石でできた蓋で閉じられる。後は6ヶ月以上経過してから取り出す[6][7]

カットしてそのまま、またはパンにのせて[1]、もしくは食材として利用される[5][8]

起源は2000年以上前にさかのぼり、当時この地で大理石加工に従事していたギリシャ人たちが考案したと言われている[9]

脚注

  1. ^ a b 長本 n.d., 後段
  2. ^ コロンナータはトスカーナのコムーネカッラーラに属す分離集落の1つ。
  3. ^ 《参考》IGP” (PDF). 食肉加工品(生ハム、サラーメ等)DOP 一覧. イタリア貿易振興会. p. 2. 2013年12月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年7月10日閲覧。
  4. ^ 近藤, 合田 & 正戸 2013, p. 80。語義の2より。一般的には脂身や脂肪のこと。部位も背脂に限定されない。
  5. ^ a b 半歩プロの西洋料理”. 辻調グループ校. 2013年7月10日閲覧。
  6. ^ a b Lardo di Colonnata lardodicolonnata igp originale Colonnata Carrara MassaeCarrara”. PUNTO VERDE DI CAGNONI MAURA ANNA. 2013年7月10日閲覧。
  7. ^ 柴田書店 2011a, p. 133によれば半年から10ヶ月。
  8. ^ 柴田書店 2011b, p. 187
  9. ^ 長本 n.d., 前段

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラルド・ディ・コロンナータ」の関連用語

ラルド・ディ・コロンナータのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラルド・ディ・コロンナータのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラルド・ディ・コロンナータ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS