ラルドンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ラルドンの意味・解説 

ラルドン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/08 07:50 UTC 版)

調理する前のラルドンの例

ラルドンフランス語: lardon)は、フランスにおいて豚の背脂を棒状にカット、拍子木切りしたもの[1][2]

また、以下のものもラルドンと呼ばれることがある。

  • 野菜などを拍子木切りしたもの[2]
  • 豚胸肉(豚バラ肉)を拍子木切りしたもの[2]。塩漬けにした肉が使われることが多い[2]。塩漬けにした豚胸肉をさらに燻製にしたもの(ラール・ド・ポワトリーヌ・フュメ(lard de poitrine fumé))もある[2]
  • 上述のラルドンをソテーしたもの[3]
  • 上述のラルドンを燻製にしたもの[4]

拍子木切りではなく、賽の目切りにしたものをラルドンと呼ぶこともある[5]

フランスでは、摂取される豚肉加工食品の50パーセントはボンレスハムかラルドンである[5]

ベーコンとの違いは、アメリカ合衆国イギリスのように薄くスライスされることはなく、朝食に食べることもない[6]。ベーコンは燻製の際に完全に火を通すが、ラール・ド・ポワトリーヌ・フュメは完全には火を通していないのことが多い[2]。フランスでもベーコンは「イギリス式ベーコン」や「アメリカ式ベーコン」として販売されており、フランス語の辞書にも「bacon」の語は収録されている[2]。なお、発音は「ベコーヌ」または「ベクーヌ」となる[2]

出典

  1. ^ アンドレ・パッション「豚肉加工品」『フランス郷土料理』河出書房新社、2020年、203頁。ISBN 978-4309287805 
  2. ^ a b c d e f g h Manabu GOTO. “ベーコン、ラード、豚背脂”. ごとう菜園. 2025年3月4日閲覧。
  3. ^ lardon ラルドン”. 料理百科事典. 柴田書店 (2004年10月11日). 2025年3月4日閲覧。
  4. ^ フランスで家きん肉・豚肉への虚偽の国産表示”. 食品安全委員会 (2005年6月28日). 2025年3月4日閲覧。
  5. ^ a b フランス農業・食料主権省、豚肉加工食品中の添加物亜硝酸塩/硝酸塩の使用削減を目的とした行動計画を発表”. 食品安全委員会 (2023年3月27日). 2025年3月4日閲覧。
  6. ^ MICHI (2020年8月9日). “フランス人は、ベーコンなんてものは食べたりしない?”. 世界の5つ星パン・スイーツ. 2025年3月4日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ラルドンのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラルドン」の関連用語

ラルドンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラルドンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラルドン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS