さまざまな切り方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > さまざまな切り方の意味・解説 

さまざまな切り方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/30 05:17 UTC 版)

食材の切り方一覧」の記事における「さまざまな切り方」の解説

中華料理の切り方一覧」および「フランス料理の切り方一覧」も参照 繊切り千切りせんぎり) 線のように細長く切る。「繊切り」を参照 針切りはりきり繊切りよりさらに細長く切る。 微塵切りみじんぎり) 1-2mm角程度大きさ細かく切り刻む繊切りをさらに切る事によって作る事が多い。薬味などを作るときに用いられる「微塵切り」参照 刻んだ具がまな板の外に飛んでしまわないように注意する必要がある粗切り荒切りあらぎり) 数mmから1-2cm程度大きさ切り刻む煮物に使う生姜などによく用いられるぶつ切りぶつぎり) 数センチ単位大きなかたまりや、棒状切り分ける煮物焼き物煮込み料理素材によく使われる乱切りらんぎり切断面をあえて平行や直角にないように切る。細い棒状食材場合材料回しながら様々な角度から斜めに包丁入れてゆくと乱切りになる。ゴボウニンジンダイコンなどを煮物にする際に用いられる表面積大きいので、熱が通りやすく味がしみやすい笹掻きささがきゴボウなどの細長い野菜を、まるで鉛筆を削るときのように削ぎ切りにする。切れた形状笹の葉のような形状である事からささがき呼ばれるゴボウ笹掻き作るときには張ったボウルの上行なうと、切りながら灰汁抜きができて便利である。 輪切り(わぎり) 切り口が丸い形になるように、はじから一定の厚みをそろえて切る。 筒切りつつぎりの頭を切り落とし内臓抜いたあと、身ごと輪切りする。 小口切りこぐちぎり小さめ食材薄く輪切りしたもの小口切りと呼ぶ。包丁使いかた上手な人が小口切りをすると、「トントントン・・」と小気味のよい音がする。材料押さえる指を軽く曲げ指先切らないようにするのがポイント。特に親指内側入れておかないと危険である。主になどを切るときに使う。 斜め切りななめぎり細長い棒状野菜ななめに薄く切り、切断面楕円になるようにする。輪切りよりも切断面大きくなるので、キュウリサラダなどの際にはみずみずしさ強調できる。 削ぎ切り(そぎぎり) ハクサイの軸の部分などの厚みのある食材を、包丁寝かせて薄く削ぎ取るように切る。特にハクサイ調理する場合、軸の部分削ぎ切りにしておくことにより、部分との火の通り方や食感の差を少なくする事ができる。また、繊維長めに使うので長く煮た時に溶けにくい。 半月切りはんげつぎり輪切り半分切った形に切る。その名の通り半月型にする。たいていの場合輪切りにしてから半分に切るよりも、棒状食材半分切ってから輪切り状に切ってゆく方楽に切れる。 銀杏切りいちょうぎり半月切りをさらに半分にした形に切る。形状銀杏似ているからこう呼ばれる。かりんなどを切るときに使う。 拍子木切りひょうしぎぎり)・拍子切りひょうしぎり) 長さ5cm程度太さ1-2cm程度四角棒状に切る。拍子木形状似ていることからこう呼ばれる。「ぎ」の音が重なるのが発音しづらいためか「拍子切りと言う人もいる。 短冊切りたんざくぎり長さ5cm程度、幅1-2cm程度厚さ2-5mm程度板状に切る。その名の通り短冊形にする賽の目切りさいのめぎり長さ1-2cm程度直方体の形に切る。賽の目とはサイコロのことで、その名の通りサイコロの形に切る。欧米においても同様の切り方サイコロ(英: dicing、仏: dés)と呼ぶ。「賽の目切り」を参照 切り(あられぎり) 基本的に賽の目切りであるが、大きさが2-5mm程度細かく切り刻む。「切り」を参照 隠し包丁かくしぼうちょうダイコンなどを煮物にするときに、切断面十字の浅い切り込み入れ事がある。これを隠し包丁と呼ぶ。「隠し」なので裏面(片面)だけに包丁入れる。包丁入れる事によって内側に味がしみやすくなるので、外側余計な熱を加えすぎて煮くずれする事を防ぐ事ができる。忍び包丁と呼ぶこともある。 飾り包丁かざりぼうちょう椎茸調理の際、包丁表面斜めもしくは十字切り込み入れること。こちらは隠し包丁とは異なり切り込み入れるのは表面である。 桂剥きかつらむきニンジンなどを5-10cmほどの円筒形に切り、巻紙をほどくように、長軸沿って薄くつなげて剥いていく。紙状に剥かれたものをさらに細く繊切りにして刺身のつま用いたりする。包丁技術身につける上で格好課題となる。語源としては、能の装束のひとつ「かずら帯」(幅3cm長さ2m程の細長い絹の帯で、はちまき様に額にまいて後ろ長く垂らすもの)からついたという説、平安時代から室町時代行商人桂女」(かつらめ)の用いた細長い白布で頭を包んだ衣装由来したという説、木質柔らかく彫刻などに用いられる桂の木由来したという説など、諸説がある。 飾り切りかざりぎり野菜をものの形に切ったり、形をととのえる。他の切り方比べ料理美しさ重視したものが主である。 面取りめんとりダイコンなどを煮物にするときには厚め輪切りにした後に切り口角ばった部分を少し削り落とすと、よく煮込んでも形が崩れにくく見た目美しくなる。この作業面取りと呼ぶ。ニンジングラッセにするときも面取りをしておくときれいに仕上がる。 切り違い(きりちがい) キュウリ包丁一度中心部入れた後、互い違い包丁入れて切る。色のコントラストあらわになり、見栄えよくなる手綱切りたづなぎりコンニャクを5cm程度長さ短冊切りにした後、中央に1本の切れ目入れる。切れ目上下1cm程度つながった部分を残す事。この切れ目中に一方の端をくぐらせてねじれた形状作る煮込み料理にするときなどに用いられ形状美しく表面積大きいため火と味がしみやすくなるまた、箸でつかみやすくなるので食べやすい。 花形切りはながたぎりニンジンなどを輪切りにし、ウメサクラなどの花の形をした型抜きで抜く。または、(たいへん手間がかかる事であるが)包丁で花の形に切り込む。色の鮮やかな食材花形切りにすると、料理見た目が大変華やかになり高級感がでる。 菊花切り(きっかぎり) ダイコンやかぶに縦横切り込みをいれ、菊の花のように形作る茶筅切りちゃせんぎりナス表面縦に何本か切り込み入れ茶筅の形に似せる鹿の子切り(かのこぎりナスなどの表面に5mm程度間隔斜め45度格子状切り込み入れ鹿の子模様にする。 松笠切り(まつかさぎり) イカ表面包丁寝かせて斜め45度格子状切り込み入れる。加熱する切り口開いて松笠様になる

※この「さまざまな切り方」の解説は、「食材の切り方一覧」の解説の一部です。
「さまざまな切り方」を含む「食材の切り方一覧」の記事については、「食材の切り方一覧」の概要を参照ください。


さまざまな切り方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/27 04:49 UTC 版)

中華料理の切り方一覧」の記事における「さまざまな切り方」の解説

塊(コアイ一口食べられるように切る方法日本切り方では大きめぶつ切りである。ネギなどの長細いものをぶつ切りにする場合は段(ドゥアン)ともいう。使用している料理銀杏塊(銀杏煮物) 片(ピェン) 薄く切る方法日本では薄切りもしくはそぎぎりとよばれる繊維にそって切る。使用している料理搾菜水芹ザーサイクレソン和え物條、条(ティアオ) 条。棒のように切る方法日本では短冊切りもしくは拍子木切りよばれる繊維にそって切るとよい。イカなどを切るときに使う。 絲(スー詳細は「繊切り」を参照 糸。繊維にそって細く切る方法日本では千切り繊切り)とよばれる使用している料理青椒肉絲(肉とピーマン炒め物) 鬆(ソン詳細は「みじん切り」を参照 繊維細かく断ち切る切る方法日本ではみじん切りよばれる繊維叩き潰すようにするとよい。使用している料理:炒鴿鬆(そぼろのレタス包み) 丁(ディン詳細は「角切り」を参照 さいころのように四角く切る方法日本ではさいの目切りとよばれる角切りとも。 1~2cm四方大きさ標準であるが、材料によって変える使用している料理宮保鶏丁カシューナッツいため) 兎耳(トゥーアル) 材料をまわしながら斜めに切る方法日本では乱切りよばれる馬耳(マーアル) 兎耳より小さく斜めに切る方法日本では小さ乱切りよばれる。 花(ホア美しくみえるように切る方法日本では飾りきりとよばれる

※この「さまざまな切り方」の解説は、「中華料理の切り方一覧」の解説の一部です。
「さまざまな切り方」を含む「中華料理の切り方一覧」の記事については、「中華料理の切り方一覧」の概要を参照ください。


さまざまな切り方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/04 03:49 UTC 版)

フランス料理の切り方一覧」の記事における「さまざまな切り方」の解説

「~ェ(仏: -é(e))」式の単語は、切り方そのものを表す動詞過去分詞形に由来する(-é が男性形、-ée が女性形発音は同じ)。それ以外単語は、切った後の食材形状や状態、その切り方用い料理などに因む(tailler en ~「~状に/~用に切る/刻む」という風に用いる)。 アッシェ(仏: haché(e)、wiktionary:fr:haché) 日本名みじん切り 非常に細かく切ったもの。ジェリエンヌを切るとすぐにできる。切断面が多いので水分抜けやすい。「みじん切り#角切りよりも細かく」を参照 語源アッシュ(仏: hache は斧/鉞のこと。 アリュメット(仏: allumette日本名マッチ棒切り マッチ棒の軸のように 5mm 角に切ったもの。なお allumetteマッチ棒のこと。 フィユタージュ(仏: Feuilletage、パイ生地)を細かく切って長方形焼いたパイのことでもある(allumette (biscuit))。 使用している料理アリュメットジャガイモアリュメットに切り、油で揚げ塩で味付けした料理エスカロップ(仏: escalope1cm前後の、やや厚め薄切り肉。エマンセよりも厚め。肉や、特に仔牛薄切り使われるエマンセ(仏: émincé(e)) 日本名薄切り 薄く切ったもの。色々な食材、主に肉料理使われる。 なお語根マンス mince は「薄い」。 エマンセ・ロン(仏: émincé(e) rond) 日本名薄切り 丸く薄く切ったもの。 ポテトチップ使われる。 なお rond は輪切りにした食材のこと。 オリーヴ(仏: oliveオリーヴ実のような形に切ったもの。シャトーに似るが面がない。 ココット(仏: cocotte日本名ココット切り 3cm 位に切り、フットボール状に面取りしたもの。: なお cocotte は(蒸し焼き用の蓋付き両手鍋のこと(「こっこちゃん」、つまり雌鶏を表す幼児語でもある)。 ゴーフレット(仏: gaufrette) じゃがいもを薄い格子状(クリスカット)にしたもの。マンドリーヌ(スライサー)を使って90度ずつ回転させながら切る。ポテトチップ使われる。 なお gaufrette にはウエハースの意味があるが、ここでは小型ワッフルのこと。 コルレット(仏: collerette) 日本名輪切り 皮を剥いた後、そのまま切ったもの。なお collerette は子供服中世服飾飾り襟のこと。 シズレ(仏: ciselé(e))日本名千切りまたはみじん切り 野菜使われる。スィズレ ciseler (原形)は「(金石に)彫刻を施す」こと。 ジュリエンヌ(仏: julienne) 日本名千切り マッチ棒より細い糸状切ったもの。 にんじんじゃがいも使われることが多い。これは Jean Julien というコックの名に因む使用している料理:コンソメジュリエンヌ(コンソメスープにジェリエンヌした野菜浮かべた料理シャトー(仏: château日本名シャトー切り ココットより少し大きく5cm位のフットボール状に切ったもの。: なお châteauchâteaubriantシャトーブリアン)の省略形で、その付け合わせジャガイモ切り方因む単語そのもの城郭の意味もある)。 ダルヌ(仏: darne) 日本名筒切り 大きな魚などに使われる。なお darne とは(の)切り身のこと。 トゥルネ(仏: tourné(e)) 日本名面取り トゥルネ tourner (原形)は「旋盤やろくろで加工する形を整える」こと。 トロンソン(仏: tronçon) 日本名輪切りまたは筒切り こちらは木材使われることもある。 語根トロン tronc は(樹木の)幹、(動物の)躯幹および胴体のこと。 ノワゼット(仏: noisette) 鹿や仔羊の背肉などを円形切ったもの。なお noisetteセイヨウハシバミの実(ヘーゼルナッツ)のこと。 パヴェ(仏: pavé) 舗石のように分厚く切ったもの。なお pavé は舗石(のように四角く大きな塊)のこと。 バトネ(仏: bâtonnet) 日本名棒切り 約 5mm 角、4~5cm の棒状切ったもの。bâttonnet は小さい棒(バトン)のこと。 バルド(仏: barde) 豚の背脂薄切り(ラードベーコン)。ラルドンとは違い、こちらは薄く切ったものに鳥肉など包んで焼くのに用いる。 なお barde には(中世の)馬鎧の意味もある。 ブリュノワーズ(仏: brunoise) 約 5mm の正方形切ったもの。マセドワーヌよりも細かい賽の目切り。「みじん切り#細かい角切り」および「あられ切り」を参照 ペイザンヌ(仏: paysanne) 日本名色紙切り 1~2cm 角の薄切りしたもの。なお paysanne は田舎風のこと。 ポン・ヌフ(仏: pont neuf日本名拍子木切り 1cm 角、長さ 6~7cm ほどに切ったもの。 ポン・ヌフセーヌ川にかかるの名であり、その近く売られていたフライドポテトの形が由来である。そのためジャガイモだけに使われる呼び方である。 ブール(仏: boule) 球形剥いたもの。もしくはセルクル刳り抜いたもの。バターソテーなどに使われる。なお boule はボールのこと。 マセドワーヌ(仏: macédoine) 日本名賽の目切り1cm 角の立方体切ったもの。フルーツ野菜使われるドミノ(仏: domino)とも呼ばれる。「角切り」を参照 なおマセドワーヌは数種類野菜果物混ぜ合わせたサラダや温製料理のこと(語頭大文字ならマケドニア)。 ミニョネット(仏: mignonnette) 仔羊や羊の背肉から切り出した小円形の切り身可愛らしいという意味をもつ mignon は、ここではフィレ・ミニョンヒレ肉末端部の切り身)などにみられるように、肉の切り身のこと。それに指小辞 -ette (小さい~、~のようなもの)がついたのが mignonnette である(粗挽き胡椒の意味もある)。 メダイヨン(仏: médaillon) 日本名輪切り 肉やなどに使われる。なお médaillon は肉、フォア・グラ伊勢えびなどの輪切り用いた料理のこと(元来字義は「(裏に細工の無い)大型メダル」)。 ラルドン(仏: lardon) 日本名紐切り 脂肪分の少な赤身肉差し込む為に切り出したベーコン豚の背脂のこと。 リュバン(仏: ruban日本名桂剥き 帯状薄く剥いたもの。 皮むき機を使う方法もある。rubanリボンのこと。 ルウェル(仏: rouelle) 厚め丸く切った骨付き仔牛豚のもも肉およびすね肉魚肉、特に仔牛もも肉を指す。 日本輪切り対応させるには、古風あるいは方言的な言い回しである。 ロンデル(仏: rondelle) 日本名輪切り にんじんじゃがいもソーセージなどを 5mm 位の厚さ切ったもの。

※この「さまざまな切り方」の解説は、「フランス料理の切り方一覧」の解説の一部です。
「さまざまな切り方」を含む「フランス料理の切り方一覧」の記事については、「フランス料理の切り方一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「さまざまな切り方」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「さまざまな切り方」の関連用語

さまざまな切り方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



さまざまな切り方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの食材の切り方一覧 (改訂履歴)、中華料理の切り方一覧 (改訂履歴)、フランス料理の切り方一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS