斜め
読み方:ななめ
ズレや傾きがあるさまを指す表現。基準とする線や面に対して、あるいは正面・前後左右・東西南北・水平・垂直といった方向に対して、ぴたりと一致していない状況。転じて、真っ直ぐでない、普通でない(通常とは異なる)、といった状況を指す語としても用いられる。
古語には「斜めなり」と書いて「なのめなり」と読む形容動詞がある。「枕草子」や「源氏物語」などに「なのめ(なり)」の語の使用例が見出せる。ただし、その語義は「いいかげんである」および「ありふれている」といった意味合いであり、傾斜や傾きといった意味は特にない。
漢語・漢字としての「斜」の字には元々「斜めである」「傾いている」という意味がある。
古典的な大和言葉としての「斜め」(なのめ)が、漢語の「斜」の字義を中心とする字とした扱われるようになり、読み方も「なのめ」から「ななめ」に転訛して、今日の「斜め」(ななめ)という語彙となった、と解釈できる。
「斜」の字は「はす」とも読む。意味は「ななめ」と変わらない。「斜」を「はす」と読む用法は、「斜向かい」(はすむかい)、「斜交い」(はすかい)、「斜に構える」(はすにかまえる)といった慣用的な言い回しに多く見られる。ちなみに「斜に構える」は「しゃにかまえる」とも読んでも正しい。
「斜め(である)」と似た意味合いの表現としては「傾いている」が挙げられる。「傾」の字は「傾く」「傾げる」という動作を指す。たとえば「右に傾く」というような表現は「斜めになる」と言い換えられる。
ズレや傾きがあるさまを指す表現。基準とする線や面に対して、あるいは正面・前後左右・東西南北・水平・垂直といった方向に対して、ぴたりと一致していない状況。転じて、真っ直ぐでない、普通でない(通常とは異なる)、といった状況を指す語としても用いられる。
古語には「斜めなり」と書いて「なのめなり」と読む形容動詞がある。「枕草子」や「源氏物語」などに「なのめ(なり)」の語の使用例が見出せる。ただし、その語義は「いいかげんである」および「ありふれている」といった意味合いであり、傾斜や傾きといった意味は特にない。
漢語・漢字としての「斜」の字には元々「斜めである」「傾いている」という意味がある。
古典的な大和言葉としての「斜め」(なのめ)が、漢語の「斜」の字義を中心とする字とした扱われるようになり、読み方も「なのめ」から「ななめ」に転訛して、今日の「斜め」(ななめ)という語彙となった、と解釈できる。
「斜」の字は「はす」とも読む。意味は「ななめ」と変わらない。「斜」を「はす」と読む用法は、「斜向かい」(はすむかい)、「斜交い」(はすかい)、「斜に構える」(はすにかまえる)といった慣用的な言い回しに多く見られる。ちなみに「斜に構える」は「しゃにかまえる」とも読んでも正しい。
「斜め(である)」と似た意味合いの表現としては「傾いている」が挙げられる。「傾」の字は「傾く」「傾げる」という動作を指す。たとえば「右に傾く」というような表現は「斜めになる」と言い換えられる。
なのめ【▽斜め】
2 ありふれているさま。平凡。普通。
「わが娘は―ならむ人に見せむは惜しげなるさまを」〈源・東屋〉
3 いいかげんであるさま。なおざり。
ななめ【斜め】
斜め
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/23 04:04 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動ウィキペディアには「斜め」という見出しの百科事典記事はありません(タイトルに「斜め」を含むページの一覧/「斜め」で始まるページの一覧)。 代わりにウィクショナリーのページ「ななめ」が役に立つかも知れません。(Template:Wiktionary redirect) | ![]() |
斜めと同じ種類の言葉
品詞の分類
- >> 「斜め」を含む用語の索引
- 斜めのページへのリンク