斜めCTとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 斜めCTの意味・解説 

斜めCT

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/25 03:55 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

斜めCT(ななめCT)とは、X線検査装置のうち傾斜コーンビーム方式を用いたCT装置を指す。

名前のとおり、斜めCTは、X線を斜め方向から対象物体に照射し、検出器でその透視画像を各方向から撮影することで、対象物体の断層像を得る。一般的に、斜めCT装置では回転台に対象物体を置き、回転台を回すことによって各方向から撮影画像を得る。基板のような薄い物体の断層像を得て、その欠陥を発見することができる[1]

2008年現在、斜めCTでは、検出器を垂直方向から水平方向まで置いて撮影した画像に対して、対象物体の断層像を得ることができる。対象物体の断層像を得るアルゴリズムは、3次元CT画像再構成法であるFDK法[1]から導出できる。すなわち、検出器を垂直方向に置いた時は、FDK法をそのまま使って画像再構成を行い、他の方向に置いた場合は、座標変換を行って、FDK法の導出方法に合わせれば、すぐに再構成数式が導出できる。

応用領域

垂直検出器撮像方法および座標系

まず、検出器座標系を次のように表示する。

, .

また、

とすると、検出器上の点 と対象物体の座標系の点 の関係は、次のように表示することができる。

, .

垂直検出器撮像の再構成方法

コーンビームCT画像再構成であるFDK法は、次のように表示できる。

.

上述の式において、関数はRampフィルタである。

水平検出器撮像方法および座標系

まず、検出器座標系を次のように表示する。

, .

検出器上の点 と対象物体の座標系の点 の関係は、次のように表示することができる。

, .

水平検出器撮像の再構成方法

まず、座標変換を行い、その結果をFDK法を導出する式に合わせると、画像再構成式は次のようになる。

.

任意検出器撮像方法および座標系

まず、任意検出器座標系を次のように表示する。

, .

検出器上の点 と対象物体の座標系の点 の関係は、次のように表示することができる。

, .

任意検出器撮像の再構成方法

まず、座標変換を行い、その結果をFDK法を導出する式に合わせると、画像再構成式は次のようになる。

.

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 戸田裕之. X線CT―産業・理工学でのトモグラフィー実践活用. 共立出版. ISBN 978-4-320-08222-9 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「斜めCT」の関連用語

斜めCTのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



斜めCTのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの斜めCT (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS