斛斯政とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 斛斯政の意味・解説 

斛斯政

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 15:23 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

斛斯 政(こくし せい、生年不詳 - 614年)は、中国軍人斛斯椿の孫にあたる。本貫は広牧郡富昌県。

経歴

新蔡郡公の斛斯恢の子として生まれた。はじめ親衛となり、後に軍功により儀同の位を受け、楊素に取り立てられた。

大業年間、尚書兵曹郎となり、兵部尚書の段文振を補佐した。煬帝に気に入られ、楊玄感兄弟とも交友を持った。段文振の死後、兵部侍郎となった。大業9年(613年)、煬帝第二次高句麗遠征のときに楊玄感が反乱を起こすと、斛斯政は楊玄感と誼を通じていたため、追及を恐れて高句麗に亡命した。

大業10年(614年)、煬帝が第三次高句麗遠征の軍を起こし、高句麗が講和を求めると、条件として斛斯政の身柄が隋本国に移送された。斛斯政は金光門の柱に縛りつけられ、公卿や官僚たちの手によって射殺された。

斛斯政の遺体は、煬帝の命によって釜茹でにされて、食肉として切り刻まれて宴会で諸侯・百官に差し出された[1]

脚注

  1. ^ 桑原隲蔵「支那人間に於ける食人肉の風習」『東洋学報』第14巻第1号、1924年。『支那人間に於ける食人肉の風習』 - 青空文庫

伝記資料

  • 隋書』巻70 列伝第35
  • 北史』巻49 列伝第37



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「斛斯政」の関連用語

斛斯政のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



斛斯政のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの斛斯政 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS