隋の高句麗遠征とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 隋の高句麗遠征の意味・解説 

隋の高句麗遠征

(麗隋戦争 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/19 10:44 UTC 版)

高句麗と隋の戦争
各種表記
繁体字 高句麗與隋的戰爭
簡体字 高句丽与隋的战争
英文 Goguryeo–Sui War
テンプレートを表示
(朝鮮)高句麗と隋の戦争
各種表記
ハングル 고구려-수 전쟁
漢字 高句麗-隋 戦争
発音 コグリョ-ス チョンジェン
日本語読み: こうくり-ずい せんそう
テンプレートを表示

隋の高句麗遠征(ずいのこうくりえんせい)は、598年から614年まで4回にわたって行われたによる高句麗への遠征である。

呼称

日本の東洋史・中国史の研究史において隋の高句麗遠征[1][2][3][4]は、「隋の高句麗親征[5][6]とも「隋の高句麗出兵」とも呼ばれる[7][6][8]。ほかに「隋の高句麗侵攻」とも表記される[6]

また598年の文帝(楊堅)による高句麗出兵は、「隋の高句麗討伐・高句麗征伐[9]とも表記される。

なお、戦前の稲葉岩吉などの研究[10]では、麗隋戦争が用いられていた。韓国でも「麗隋戦争」が用いられる[11][12]が、「高句麗と隋の戦争」[13]とするものもある。

概要

第1次遠征

598年、高句麗の嬰陽王遼西を攻撃した。隋の文帝は、30万の大軍で陸海両面で高句麗に侵攻したが、周羅睺が率いる海軍は暴風に遭い撤退した。陸軍も十分な戦果を挙げられないまま、伝染病や補給不足のため撤退した。

第2次遠征

煬帝の治世、朝鮮半島をめぐり高句麗との関係が緊張した611年煬帝が塞北を巡幸した際、突厥支配地の榆林で高句麗の使節に出くわした。煬帝に同行した国際通の政治家、黄門侍郎・裴矩は、高句麗は元来、周代箕子が封じられ、漢四郡を置いた中国の領土であるが、高句麗王は藩属国の礼を守っておらず、先帝も征服を試みたが失敗した、として高句麗攻撃を進言して煬帝に朝鮮半島領有の必要を説いて次のように言った[14][15]

矩因奏狀曰:「高麗之地,本孤竹國也。周代以之封於箕子,漢世分為三郡,晉氏亦統遼東。今乃不臣,別為外域,故先帝疾焉,欲征之久矣。

高麗(朝鮮半島を指す)の地はもと孤竹国で周代にはここに箕子を封じました。漢代には三郡楽浪玄菟臨屯ないし帯方)に分かれ、晋朝もまた遼東を統べました。ところが今は臣ではなく外域となっています。…陛下のときになってどうしてそのままにして、この、もとは冠帯の地に蛮貊の国にしておくことができましょうか。 — 隋書、裴矩伝

612年正月、隋の煬帝は、113万の大軍で高句麗に侵攻した。高句麗の将軍乙支文徳は、隋軍の内情を探るため、降伏すると見せて隋軍の陣に入り、補給に問題があることを知ると、脱出して高句麗軍に戻った。乙支文徳は、焦土作戦を取りながら、わざと退却し続け、宇文述が率いる隋軍を深く引き入れ、補給線を延びきらせた。乙支文徳は、薩水(清川江)で、疲労と補給不足に陥った隋軍を包囲してほとんど全滅させた。これを韓国では、薩水大捷という。隋の大軍のうち、帰ることが出来たのは、わずか数千人だったという。

第3次遠征

613年、隋の煬帝は再び高句麗に侵攻したが、隋の国内で楊玄感が反乱を起こしたため、隋軍は撤退した。

第4次遠征

614年、隋の煬帝は三たび高句麗に侵攻した。高句麗は度重なる戦争で疲弊していたため、楊玄感に内通し高句麗に亡命していた斛斯政を隋の将軍来護児に引き渡した。隋も国内が乱れていたため和議を結んだ。高句麗は和議の一つであった隋への朝貢を実行せず、これに隋は激怒し再度の遠征を計画したが国内の反乱のため実行することはできなかった。

評価

隋の高句麗遠征について中朝関係通史編写組編『中朝関係通史』(吉林人民出版社、1996年)は、煬帝が一貫して「遼東の役」と呼んだように、かつての領土を取り戻して全中国を統一すること、朝鮮半島の土着国家である新羅百済を支援することで「中朝友好に対する重大な貢献」としている[16]

脚注

  1. ^ 『世界史年表・地図』吉川弘文館、2007年。 
  2. ^ 尾形勇 『東アジアの世界帝国』講談社、1985年、216頁。 
  3. ^ 山崎宏 『隋の高句麗遠征と仏教』〈史潮 (49)〉1953年、1-10頁。 
  4. ^ 浅見直一郎 『煬帝の第1次高句麗遠征軍--その規模と兵種』〈東洋史研究 44(1)〉1985年6月、23-44頁。 
  5. ^ 礪波護武田幸男 『隋唐帝国と古代朝鮮』中央公論社〈世界の歴史 6〉、1997年、184-185頁。ISBN 978-4124034066 
  6. ^ a b c 尾形勇 『東アジアの世界帝国』講談社、1985年、273頁。 
  7. ^ 尾形勇 『東アジアの世界帝国』講談社、1985年、212-213頁。 
  8. ^ 『日本史年表・地図』吉川弘文館、2007年。 
  9. ^ 尾形勇 『東アジアの世界帝国』講談社、1985年、212頁。 
  10. ^ 稲葉岩吉 『麗隋戦争及び日本』日本評論社〈満洲国史通論〉、1940年http://iss.ndl.go.jp/books/R000000008-I000339795-00 
  11. ^ “여수전쟁 麗隋戰爭”. 韓国民族文化大百科事典. オリジナルの2012年7月7日時点におけるアーカイブ。. https://archive.ph/IEVS 
  12. ^ 여수전쟁야후!百科事典[リンク切れ]
  13. ^ 韓国教員大学歴史教育科 編 『韓国歴史地図』平凡社、2006年。 
  14. ^ 伊藤一彦 『7世紀以前の中国・朝鮮関係史』法政大学経済学部学会〈経済志林 87 (3・4)〉、2020年3月20日、181頁。 
  15. ^ 中西輝政 『帝国としての中国』東洋経済新報社、2013年7月26日、46頁。 ISBN 4492212108 
  16. ^ 伊藤一彦 『7世紀以前の中国・朝鮮関係史』法政大学経済学部学会〈経済志林 87 (3・4)〉、2020年3月20日、181-182頁。 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「隋の高句麗遠征」の関連用語

隋の高句麗遠征のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



隋の高句麗遠征のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの隋の高句麗遠征 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS