漁獲量
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 08:54 UTC 版)
農林水産省の漁業・養殖業生産統計年報によると、遠洋漁業の漁獲量は2000年の91万7000トンから2004年の68万6000トンまで急激に下がっている。2004年時点では2000年の75%までさがった。ただし、沖合漁業(69%に減少)や沿岸漁業(81%に減少)と比較すると、とくに遠洋漁業だけが衰退しているのではないことがわかる。 遠洋漁業と沖合漁業の不振は全魚種別で、最大の漁獲高となっているマイワシが66万1000トン(2000年)から5万トン(2004年)に急減したことが大きい。マイワシは1986年に104万トンの最高漁獲高を記録した後、減少する一方である。
※この「漁獲量」の解説は、「遠洋漁業」の解説の一部です。
「漁獲量」を含む「遠洋漁業」の記事については、「遠洋漁業」の概要を参照ください。
「漁獲量」の例文・使い方・用例・文例
- マグロの漁獲量は減ってきている。
- 等量主義という,漁獲量に関する考え方
- 余剰原則という,漁獲量に関する原則
- スケトウダラの漁獲量が減り続ける
- 漁獲量は357トンだった。
- しかし,近年,その漁獲量が減っている。
- 1970年代,スケトウダラの漁獲量は年間100万トンを超えていた。
- 今年,日本の漁獲割当量は,1994年の漁獲量のわずか4%ほどの4704トンだ。
- おもに,ベーリング海で魚の数が減少していることで,漁獲量が減っているのだ。
- 島根県は日本で最大のシジミの漁獲量を持つ。
- 宍(しん)道(じ)湖(こ)のシジミは国内の漁獲量の約4割を占めている。
- しかし,県教育委員会の関係者は「クジラが海に増えすぎると,イワシの漁獲量が減ってしまう。来年は日本で組織的な捕鯨が始まってから400年目である。この機会に,子どもたちにこの日本食の伝統を伝えたい。」と話す。
- しかし,7月中旬になると,カツオの漁場が福島県の近海に形成されたため,カツオの漁獲量が劇的に増えた。
- 日本はミナミマグロの漁獲量を半減しなければならなくなる。
- しかし,近年,乱獲が原因でアフリカ産のタコの漁獲量が急激に減少している。
- カナダでの今年のニシンの漁獲量は昨年のものの約半分しかなかった。
- 9月には,サケの漁獲量は昨年の同じ月のものよりかなり少なかった。
- それ以降,漁獲量は好転したが,価格は下がっていない。
- しかし,その漁獲量は1955年から激減した。
- 2009年は国産ニシンの漁獲量が1955年以来最大になると推定されている。
- 漁獲量のページへのリンク