漁業・養殖
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 23:48 UTC 版)
漁法としては主に刺し網、徒手採捕、かご・どうを用いた漁法によって漁獲する。第一種共同漁業権対象のものと、それ以外のものがある。スジエビ、テナガエビなどの内水面に棲息するもので第五種共同漁業権が設定されているものもある。 ウシエビ(ブラックタイガー)などのエビは東南アジアを中心とする海外で大規模に養殖されている。これらの海外養殖では養殖場確保のためにマングローブ林が伐採され、養殖後は汚染された湿地が残されるなど、環境問題も指摘されている。なお、海外のエビ養殖の多くは日本及びアメリカ向け輸出用の生産が大半を占めている。
※この「漁業・養殖」の解説は、「エビ」の解説の一部です。
「漁業・養殖」を含む「エビ」の記事については、「エビ」の概要を参照ください。
- 漁業・養殖のページへのリンク