セーヌ‐がわ〔‐がは〕【セーヌ川】
セーヌ川
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/23 09:55 UTC 版)
セーヌ川 | |
---|---|
![]() |
|
延長 | 780 km |
平均流量 | 500 m3/s |
流域面積 | 78,650 km2 |
水源 | スルス・セーヌ、コート=ドール県 |
水源の標高 | 471 m |
河口・合流先 | セーヌ湾(イギリス海峡) |
流域 | ![]() ![]() |
|


セーヌ川(セーヌがわ、la Seine [sɛn] ( 音声ファイル))は、フランス北部を流れる河川。ディジョンの北西30キロメートル(km)にある、海抜471mの地点に源流を発して北西に向かい、首都のあるパリ都市圏を流れ、ル・アーヴルとオンフルールの間セーヌ湾に注ぐ。全長は776km[1]で、フランスではロワール川に続く第二の長さ[注釈 1]である。
地理
中下流部は大きく蛇行した流れが特徴で、パリを抜けるあたりから何度も繰り返す。ジヴェルニー、ヴェルノンの付近は、しばらく治まるが、ルーアンの近辺で再び蛇行が始まる。
河口付近の川幅は大きく広がっており、上記のようにセーヌ湾と呼ばれている。ル・アーヴルとオンフルールの間に、1995年にノルマンディー橋が完成するまでは、両市を陸路で行き来するには、さらに14kmほど上流のタンカルヴィル橋(道路では28kmほどある)まで遡らなければならなかった。
支流
下流より記載。流路延長を併記。*は右岸(セーヌ川の北東側)支流。
- リル川:140km
- ウール川 - 225km
- アンデル川*:54km
- エプト川*:100km
- オワーズ川*:302km
- マルヌ川*:525km
- オルジュ川:50km
- エソンヌ川:90km
- ロワン川:166km
- ヨンヌ川:293km
- オーブ川*:248km
生態系
沿岸の氾濫原に草地、ヨシ原、河畔林が多く、河口付近には干潟、三角江、泥炭地、潮間帯、汽水域が発達している[2][3]。
グラン・テスト地域圏のセーヌ川上流部のトロワ北東側一帯にはオリアン湖、アマンス湖、タンプル湖、デル=シャントコック湖などからなるセーヌ川大湖群があり、その周辺のセーヌ川、オーブ川、マルヌ川、ソー川、エーヌ川の上中流域を含む一帯にはPulicaria vulgaris、Ranunculus linguaなどの植物が生え、ナベコウ、ムラサキサギ、ヒメヨシゴイ、ニシオオヨシキリなど鳥類が生息している。1991年に「シャンパーニュ湿地湖沼群」としてラムサール条約登録地となった[2]。
また、海に近いノルマンディー地域圏のマレ=ヴェルニエ地域とリル川との合流点一帯のリル川渓谷はヨーロッパウナギ、ノーザンパイク、ヨーロッパカワヤツメなどの魚類およびヨーロッパムナグロ、タゲリなどの鳥類の生息地であり、2015年にラムサール条約登録地となった[3]。
人間による利用
かつては大西洋(英仏海峡)と北フランス内陸部を結ぶ河川舟運に使われ、ヴァイキングがセーヌ川を遡行してパリなどに侵入した。
流域のうち、特にパリの歴史においては、都市の建設・発展、市民生活、文化や観光に深く関わっており、パリのセーヌ河岸は世界文化遺産に登録されている[4]。
水質汚染
上下水道が発展する以前は、パリの人々はこの川を上下水道のどちらとしても利用していた。その結果、何度も疫病が流行し、疫病による死者がその年の生まれた人数を上回ったこともあった。
英国の首都ロンドンで当時世界一と言われた水道システムを見ていたナポレオン3世が、上下水道をはじめとして様々な改革(パリ改造)を行った。これにより、パリの市民はセーヌ川の水を直接飲まずに済むようになった。下水道の形は卵をひっくり返したような断面の構造になっており、また人間が通れる大きさに設計されており点検がしやすい。このほか、下水道を設計した技師は特殊な構造の、掃除用の船を設計している。船は水路の流れをせき止めるような構造をしており、水は船の下を流れるようになる。船の下を水流が流れることにより、水流が高速になることで、水路の底の汚れを船の前に堆積させ、船とともに徐々に前進させる仕組みとなっている。
セーヌ川は19世紀には泳げたが、水質汚染が再び進み、1923年には遊泳が禁止された[4]。パリで解禁されたのは、2024年パリオリンピックに向けた水質改善の努力を経た2025年7月5日である[5]。
ジャック・シラク市長時代の1984年から、パリ市は「清潔なセーヌ川10カ年計画」を実施した。一時は3種類に減ったパリ付近のセーヌ川に棲息する魚類が33種類に増えるなど改善はみられたものの、ゴミ投棄を含む水質汚染は依然として解消されていない。第二次世界大戦直後に建てられた古い家屋の下水配管ミスや船上生活者によりセーヌ川に流される生活排水が多いうえ、豪雨時は下水の逆流を防ぐため汚水が雨水とともにセーヌ川へ流される箇所もある。
2024年パリオリンピックでセーヌ川は開会式並びにマラソンスイミングの会場としての使用が予定された。これに伴い、下水道の改良やオゾン、紫外線による水質浄化などが検討された[6][7]。競技場外において、開会式を開催するのは夏季オリンピックでは初めてとなる。競技場で行う場合の約10倍にあたる60万人が一部無料を含む観戦が出来るメリットがある一方、安全確保が懸念されており[7]、オリンピック本番では選手に健康被害が発生した[8]。
観光・文化



パリは、セーヌ川にある中州のシテ島から発達した町である。シテ島の上流に続くサン・ルイ島、チュイルリー公園、コンコルド広場、エッフェル塔、シャイヨ宮、自由の女神像など、セーヌ川およびその河岸は、現在でもパリ市の観光の中心であり、バトームーシュと呼ばれる観光船も定期的に運航されている。
セーヌ川は絵画や映画、シャンソンなど音楽のテーマとして数多く取り上げられてきた。オードリー・ヘプバーンの映画『シャレード』では観光船でのケーリー・グラントとの夕食の舞台で、河岸の恋人たちが映し出される。
パリ市外では、画家クロード・モネが暮らしたジヴェルニーは下流部にある。モネは『セーヌ河の朝』[9]という作品を残しているほか、有名な連作の画題とした『睡蓮』を育てた池はセーヌ川支流から水を引いていた。
橋梁


上流より記載(パリ市内のみ)。
- アモン橋
- ナシオナル橋
- トルビアック橋
- シモーヌ・ド・ボーヴォワール橋(ベルシー・トルビアック橋)
- ベルシー橋
- シャルル・ド・ゴール橋
- オステルリッツ高架橋
- オステルリッツ橋
- シュリー橋
- トゥルネル橋
- マリー橋
- ルイ・フィリップ橋
- サン=ルイ橋
- アルシュヴェシェ橋
- ドゥブル橋
- アルコル橋
- プティ・ポン
- ノートルダム橋
- サン・ミッシェル橋
- シャンジュ橋(両替橋)
- ポンヌフ
- ポンデザール(芸術橋)
- カルーゼル橋
- ロワイヤル橋
- レオポール・セダール・サンゴール橋(ソルフェリーノ橋)
- コンコルド橋
- アレクサンドル3世橋
- アンヴァリッド橋
- アルマ橋
- ドゥビリ橋
- イエナ橋
- ビラケム橋
- ルエル橋
- グルネル橋
- ミラボー橋
- ガリリアーノ橋
- アヴァル橋
脚注
注釈
出典
- ^ 「泳げるセーヌ」復活を 水泳競技予定で 毎日新聞(2017年9月14日)2025年7月23日閲覧
- ^ a b “Etangs de la Champagne humide | Ramsar Sites Information Service”. rsis.ramsar.org (2019年7月31日). 2023年4月19日閲覧。
- ^ a b “Marais Vernier et Vallée de la Risle maritime | Ramsar Sites Information Service”. rsis.ramsar.org (2015年12月18日). 2023年4月19日閲覧。
- ^ a b [こちら特報部]セーヌ川 トライアスロン オープンウォーター 泳げるか/パリ五輪まで3ヵ月 汚水問題深刻/100年前に遊泳禁止 改善進まず『東京新聞』朝刊2024年4月27日16-17面(同日閲覧)
- ^ セーヌ川 100年ぶり水浴び/水質改善で解禁 パリ五輪の遺産『日本経済新聞』朝刊2025年7月6日(社会面)
- ^ セーヌ川 汚名すすげるか/汚水流入 水面にはゴミ漂う■「泳げる川」苦難の歴史『朝日新聞』朝刊2018年8月10日(国際面)2018年10月5日閲覧
- ^ a b “セーヌ川でパリ五輪開会式 船で入場行進、史上初”. 共同通信 (2021年12月14日). 2021年12月15日閲覧。
- ^ 【トライアスロン】「嘔吐10回」セーヌ川を泳いだ29歳カナダ選手 その瞬間が国際映像で流れる - トライアスロン - パリオリンピック2024 日刊スポーツ
- ^ クロード・モネ『セーヌ河の朝』国立西洋美術館(2018年10月5日閲覧)
関連項目
セーヌ川
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 02:09 UTC 版)
パリ市内を横断する川であり、パリのセーヌ河岸は世界遺産に登録されている。パリではセーヌ川の北部を右岸(Rive Droite)、南部を左岸(Rive Gauche)という。パリ市中心部にある川中島であるシテ島は、パリ市発祥の地である。シテ島の東にもうひとつサン・ルイ島という島がある。セーヌ川は重要な運路であり、パリ市内では観光船のほか運搬船も多く行き来する。パリ市東部郊外のごく近い場所でセーヌ川とマルヌ川が合流し、ベルシーからパリに入り、途中サン・ルイ島とシテ島を抜け、アンヴァリッドのあたりで南西に折れ曲がり、そのまま15区と16区を抜けていく。パリを抜けたあとは蛇行を繰り返し、ノルマンディー地方を経て大西洋へと流れていく。パリ市内には多くの橋がかかっており、歴史やいわくのある橋も多い。詳細はセーヌ川の項を参照。
※この「セーヌ川」の解説は、「パリ」の解説の一部です。
「セーヌ川」を含む「パリ」の記事については、「パリ」の概要を参照ください。
「セーヌ川」の例文・使い方・用例・文例
- パリを貫流する川はセーヌ川です。
- パリはセーヌ川のほとりにあり、美しい都市です。
- セーヌ川はパリを流れている。
- セーヌ川の中の島にノートルダムと呼ばれる大きな教会がある。
- セーヌ川の上に差しかけるように建てられたレストランで食事をした.
- セーヌ川の南岸のパリの地区
- その官庁街で知られているセーヌ川の南の岸に沿ったパリの街路
- セーヌ川北岸のパリの地区
- セーヌ川のパリの島
- 北フランス港湾都市で、英仏海峡に面し、セーヌ川の河口にある
- セーヌ川というフランスの川
- カルチェラタンという,パリ市内のセーヌ川の南にある区域
- セーヌ川沿いに日本の映像
- 日仏交流150周年を記念するイベントで,光に飾られた日本の映像がパリのセーヌ川沿いに映し出された。
- 数点の浮世絵を含む映像がノートルダム寺院付近のセーヌ川の岸壁に映し出された。
- その後,遊覧船が2時間にわたるセーヌ川の往復航行を開始した。
- 航行中,色彩豊かな日本の映像が,セーヌ川の岸壁や川にかかる25本の橋の表面に船から映し出された。
- セーヌ川のページへのリンク