オーブ川
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/19 04:55 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2020年5月)
|
オーブ川 | |
---|---|
|
|
延長 | 248 km |
平均流量 | 34 m³/s |
流域面積 | 4,660 km² |
水源 | ラングル高地 |
水源の標高 | -- m |
河口・合流先 | セーヌ川 |
流域 | ![]() |
オーブ川(オーブがわ、Aube)は、フランスを流れるセーヌ川支流の川である。長さは約248kmであり、オーブ県の名前の由来ともなっている。
オート=マルヌ県のオーブリーヴ付近のラングル高地が水源である。オート=マルヌ県、コート=ドール県、オーブ県、マルヌ県と流れ、マルシリ=シュル=セーヌでセーヌ川に合流する。
中流域のブリエンヌ=ル=シャトー付近にはオリアン湖、アマンス湖、タンプル湖、デル=シャントコック湖などからなるセーヌ川大湖群があり、セーヌ川、マルヌ川、ソー川の上中流域を含む一帯は1991年に「シャンパーニュ湿地湖沼群」としてラムサール条約登録地となった[1]。
脚注
- ^ “Etangs de la Champagne humide | Ramsar Sites Information Service”. rsis.ramsar.org (2019年7月31日). 2023年4月19日閲覧。
固有名詞の分類
- オーブ川のページへのリンク