1区_(パリ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 1区_(パリ)の意味・解説 

1区 (パリ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/20 09:19 UTC 版)

パリ・1区の位置
パリ・1区の位置

パリ1区 (1く、: 1er arrondissement de Paris)は、フランス首都・パリ市を構成する20の行政区のひとつである [1]。第1区、パリ1区ともいう。市のほぼ中央に位置しており、セーヌ川の北岸に面している。

概要

パリの1区は、市のほぼ中央にある行政区。「ルーヴル区 (Arrondissement du Louvre)」と呼ばれることもある[2]。東西に細長いほぼ長方形の形をしており、南側はセーヌ川に面している。シテ島の西部を含む。人口は16,888人 (1999年)で、20区の中では最も少ない。また、人口密度は1平方キロメートルあたり9,249人で、20区の中では最も低い(人口の推移等詳細については後述)。

ポンデザールルーヴル宮殿

区の名称は、市の中央部から時計回り螺旋を描くようにして各区に付けられた番号を基にしており、当区はその1番目にあたることから「1区」と名づけられた。

ルーヴル美術館ルーヴル宮殿)、テュイルリー宮殿(現存しない)、パレ・ロワイヤルなど、世界的に有名な施設が数多く存在している。また、サントノレ通り一帯は世界屈指の高級ブランド街である。セーヌ川に沿った地域は「パリのセーヌ河岸」として世界遺産に登録されている。

地理

パリ・1区の詳細地図
パリ・1区のカルチエ詳細図

1区は、パリのほぼ中央部に位置している。セーヌ川の北岸に面しており [3]シテ島の一部を含む。面積は1.83平方キロメートルで、20区のうちでは4番目に小さい。

北は、同じパリの行政区である2区に接し、北西の一部は9区に接している。南は、セーヌ川を挟んで6区7区に接している。東は4区に接し、北東の一部は3区に接している。西は8区に接している。

隣接する自治体(行政区)

地区(カルチェ)

パリの行政区は、それぞれ4つの地区(カルチェ)に区分されている。1区を構成する4地区のコードと名称は、次のとおりである。

  • 01 - サン=ジェルマン=ロクセロワ地区 (Quartier de Saint-Germain-l'Auxerrois)
  • 02 - レ・アル地区 (Quartier des Halles)
  • 03 - パレ・ロワイヤル地区 (Quartier du Palais-Royal)
  • 04 - ヴァンドーム広場地区 (Quartier de la place Vendôme)

住民

人口

1区の人口は、パリが全20区になった直後の1861年には89,519人であったのが、約100年後の1962年には半分以下の36,543人となり、その後も減少を続けて1999年には16,888人となった。20区のうちで最も人口が少なく、1975年以降は、パリの人口のわずか1パーセント未満である。2005年の推計では17,500人と見積もられており、人口の回復が見込まれている。

また、人口の減少とともに人口密度も減り続けており、1999年の人口密度は、1861年の5分の1以下の9,249人となっている。20区のうちでは最も人口密度が低く、パリの平均人口密度の0.4倍程度である。人口の推移の詳細は、次のとおりである。

区人口 市人口 区人口/市人口 区人口密度 市人口密度 備考
1861年 89,519 1,696,141 5.28% 49,025 19,512
1866年 81,665 1,825,274 4.47% 44,723 20,998
1872年 74,286 1,851,792 4.01% 40,682 21,303
1936年 38,436 2,829,753 1.36% 21,049 32,553
1954年 38,926 2,850,189 1.37% 21,318 32,788
1962年 36,543 2,790,091 1.31% 20,013 32,097
1968年 32,332 2,590,771 1.25% 17,706 29,804
1975年 22,793 2,299,830 0.99% 12,482 26,457
1982年 18,509 2,176,243 0.85% 10,136 25,035
1990年 18,360 2,152,423 0.85% 10,055 24,761
1999年 16,888 2,125,246 0.79% 9,249 24,449
2005年 17,500 2,166,200 0.81% 9,584 24,920 人口は推計。

歴史

政治・行政・司法

国・地域圏・市の行政

司法

主な公共機関

画像をクリックして拡大

経済

画像をクリックして拡大

主な企業

主な店舗・商業施設

主な商店街

画像をクリックして拡大

宿泊施設

主な宿泊施設

文化施設

美術館・博物館

映画館・劇場

画像をクリックして拡大

宗教施設

教会・寺院

  • サントゥスタッシュ教会 (Église Saint-Eustache
  • サント・シャペルSainte chapelle) - シテ島にある。
  • サン=ロック教会 (Église Saint-Roch
  • サン=ジェルマン=ロクセロワ教会 (ÉgliseSaint-Germains-l'Auxerroi
画像をクリックして拡大

観光・憩い

画像をクリックして拡大

建築

公園・緑地等

旧跡・記念碑等

  • イノサンの泉(Fontaine des Innocents) - 1区東側と2区との境界線付近にある。
画像をクリックして拡大

交通

鉄道

シャトレ=レ・アル駅

道路

画像をクリックして拡大
  • エティエンヌ=マルセル通り(Rue Étienne-Marcel
  • ヴィクトリア大通り(Avenue Victoria
    • 下記リヴォリ通りとセーヌ川とに挟まれた形で東西に並走し、4区パリ市庁舎前広場まで続く通り。1区側シャトレ座などが建つシャトレ広場界隈から東に向かうと、途中下記サン=ドニ通りが北側に伸びてゆき、サン=ジャック塔公園、サン=マルタン通りをすぎると、パリ市庁舎前広場まで至る。
  • オペラ大通り(Avenue de l'Opéra
  • サン=タンヌ通り(Rue Sainte-Anne
  • カピュシーヌ通り(Rue des Capucines
    • 1区北西側と2区南西側との境界線を走り、カンボン通りも接続する通り。同接続する交差点辺りで、マドレーヌ寺院とオペラ広場との200〜300mほどを結ぶ下記マドレーヌ大通りないしカピュシーヌ"大通り"と交差する。1854年ルイ・ヴィトンが4番地に、1932年ニナ・リッチが20番地にそれぞれ最初のブティックを構えた。
  • カンボン通り(Rue Cambon
  • クロワ・デ・プティ=シャン通り(Rue Croix des Petits-Champs
  • ケ・デゾルフェーヴル通り(Quai des Orfèvres
  • ケ・デ・テュイルリー通り(Quai des Tuileries
  • ケ・デュ・ルーヴル通り(Quai du Louvre
  • ケ・ド・ラ・メジスリー通り(Quai de la Mégisserie
  • ケ・ド・ロルロージュ通り(Quai de l'Horloge
  • ケ・フランソワ・ミッテラン通り(Quai François Mitterrand
  • サントノレ通りRue Saint-Honoré
    • 8区内のロワイヤル通りを挟みフォーブール=サントノレ通りに続く通り界隈は、世界屈指の高級ブランド街となっている。中世後期以来、セーヌ川右岸(北岸)のパリ中心部を東西に走る通り。
  • サン=ドニ通り(Rue Saint-Denis
    • 1区、2区各東側を南北に走り、サン=ドニ凱旋門を介して10区を走るフォーブール=サン=ドニ通りに接続。10区内で左斜め上を走るマジャンタ大通りと交差し、パリ北駅東側を抜け、さらにモンマルトルの丘東側で諸通りを介して北部郊外のサン=ドニ大聖堂まで続く。1区内の同通り88番地にあったアダルトショップが、東京(日本)のそれをモデルに、パリでは初のラブホテルとして改装開業している[10]
  • セバストポル大通り(Boulevard de Sébastopol
    • 4区との境界線上を南北に伸びる。下記シテ島のパレ大通りから続き、1区・4区南側セーヌ川河岸周辺シャトレ広場やサン=ジャック塔界隈でリヴォリ通りと交差し、西に上記サン=ドニ通り、東にサン=マルタン通りとに挟まれた形でそれぞれ南北に並走する。ルーヴル美術館の東側、マレ地区の西側、南側はサマリテーヌ百貨店からパリ市庁舎前広場、北側はレ・アールからポンピドゥー・センターに挟まれたメトロ シャトレ駅を中心とする、リヴォリ通りとこれら3通りが交差する一帯には、カフェや、いくつかの和食レストラン、オペラ広場やモンパルナス駅前や同駅界隈メーヌ大通り、シャンゼリゼ通り沿いフランクラン=ローズヴェルト大通り、レピュブリック広場前等パリ各所にあるステーキレストランないしブラッスリーのイポポタミュ (Hippopotamus) サン=ドニ通り店などの他、オーガニックコスメのイヴ・ロシェ (イヴ・ロシェール, Yves Rocher)、GAPZARAH&M等のファストファッションマクドナルドスタバコンビニカルフール・シティ (Carrefour City)、モノップ (monop')・・までが軒を連ねている。10区内からストラスブール大通りと名を変え、西にフォーブール=サン=ドニ通り、東にフォーブール=サン=マルタン通りと共に同区内を南北に並走し、パリ東駅南側正面界隈まで伸びてゆく。
  • パレ大通り(Boulevard du Palais
  • プティ・シャン通り(Rue des Petits Champs
    • 上記エティエンヌ=マルセル通りからヴィクトワール広場を介して西側へ、パレ・ロワイヤルとフランス国立図書館との間を走りオペラ大通りに差し掛かるまで続く、主に2区と1区との境界線上を東西に走る通り。プティ=シャン沿いの国立図書館向かい、パレ・ロワイヤル北側の道 ボジョレー通り (Rue de Beaujolais) には1784年創業のレストラン・ガストロノミーク ル・グラン・ヴェフール (Le Grand Véfour) がある。
  • ラ・ペ通り(平和通り, Rue de la Paix
    • ヴァンドーム広場から2区・9区オペラ広場までの200〜300mも無い距離を南北に続く、高級ブランド店等が連なる通り。
  • マドレーヌ大通り(Boulevard de la Madeleine
    • 8区マドレーヌ寺院東側から、1区北西側と9区南西側との右斜め上に伸びる境界線上を走り、カピュシーヌ大通りと名を変えガルニエ宮(オペラ座)前オペラ広場までの200〜300mほどを結ぶ"グラン・ブールヴァール (Les Grands Boulevards)" の一つ。途中、上記カンボン通りやカピュシーヌ"通り"との交差点辺りでカピュシーヌ大通りと名を変えオペラ方向へ伸びてゆく。カピュシーヌ大通りからオペラ広場、イタリアン大通りにかけて、ゴーモン・オペラ映画やエドゥアールⅦ劇場、オランピア劇場、モンパルナス駅前やサン=ドニ通り等パリ各所にある上述のイポポタミュ (Hippopotamus)、コンビニ モノップ (monop')、カルティエラコステ、マージュ (Maje)、子供服のオカイディ (Okaïdi)・・のフランスブランドからトミーヒルフィガーやZARAまである。
  • リヴォリ通り(Rue de Rivoli
    • コンコルド広場から東側へ、テュイルリー庭園やルーヴル美術館北側傍らを過ぎて、ユダヤ人街たる4区内のサン=ポール=サン=ルイ教会広場まで東西に走る通り。上記セバストポル大通りとの交差点を中心とするシャトレ駅周辺一帯が繁華街になる。4区内東側のサン=ポール=サン=ルイ教会界隈からサンタントワーヌ通りと名を変え続く。通り北側ではコンコルド広場から区内東側レ・アールまでをサントノレ通りが並走する。1区にモンブラン発祥店で有名なカフェないしパティスリーの「アンジェリーナ (ル・カフェ・アンジュリーナ)」がある。通り名はナポレオンの「リヴォリの戦い」から名付けられた。
  • ルーヴル通り(Rue du Louvre
    • ルーヴル東側、レ・アール西側を南北に伸びる。2区中央を東西に走るレオミュール通り辺りでモンマルトル通りと名を変える・・さらに2区9区境界を東西に走る"グラン・ブールヴァール"のモンマルトル大通り乃至ポワソニエール大通りを越えるとフォーブール=モンマルトル通りと名を変え、9区中心部ノートルダム=ド=ロレット教会広場(北側広場)に至り、マルティル(殉教者)通り・・等と接続する。

広場・交差点

パリの「広場 (プラス、Place)」は、しばしば2以上の道路が交差する場所に位置し、中心の「島」を道路が周回するロータリー状の交差点となっている場合が多い。中心の「島」部分は、オベリスク緑地等に利用されている場合もあり、エトワール凱旋門があるシャルル・ド・ゴール広場は世界的に有名である。1区の広場や交差点には、次のようなものがある。

橋梁

シテ島サン=ルイ島付近の橋

セーヌ川に架かる区内の橋は、次のとおりである(上流から順に列挙)。

画像をクリックして拡大

船舶

著名な出身者

王侯貴族

政治

文化

芸能

その他

著名な居住者

王族・貴族

文化

芸能

ゆかりの人物

学者

  • アルフレッド・ノーベル(発明家)
    • 死の前年にあたる1895年11月27日、リヴォリ通り242番地のノルウェー・スウェーデンクラブにおいて、ノーベル賞創設の遺志を起草した。現在もその一室は遺されている。また、同建物はスウェーデン王妃やカタールの王子も利用し、近年ではフランソワ・オランドが大統領退任後の2017年からここに事務所を置いている。

文化

1区を舞台にした作品

映画

脚注

  1. ^ フランス語の 「1er 」 = 「premier 」 は、英語の「first 」 に相当する序数。「第1の」 「1番目の」を意味する。したがって、原語の「1er arrondissement 」を直訳すると「第1区」となる。
  2. ^ レジフランスLégifrance). “地方自治一般法典 (Code Général des Collectivités Territoriales (CGCT))” R2512-1条. 2008年6月26日閲覧.
  3. ^ セーヌ川の右岸にあたる。
  4. ^ ショーメ、栄光のヘリテージ〈前編〉 運命に導かれたナポレオンのジュエラー 日経リュクス 2018年7月17日
  5. ^ ショーメ、栄光のヘリテージ〈後編〉 時を超える自然主義とジャポニズム 日経リュクス 2018年7月25日
  6. ^ JTBパブリッシング編 『ワールドガイド ヨーロッパ2・パリ』、JTBパブリッシング、2006年、p.93.
  7. ^ パリ市役所. “Musée des lunettes et lorgnettes Pierre Marly ” パリの行政区ごとの美術館・博物館紹介ページ(仏語)。2008年7月11日閲覧.
  8. ^ Paris.org . “Musée Pierre Marly - Lunettes et Lorgnettes ” パリの美術館・博物館紹介ページ(英語・仏語)。2008年7月11日閲覧.
  9. ^ 19世紀創業! いまも昔もパリっ子が愛するビストロ。Le Cochon à l’Oreille ル・コション・ア・ロレイユ<1区>マダム・フィガロ, 2018年
  10. ^ "Une après-midi dans un hôtel de passe ?". pariszigzag.fr. 2 February 2016. 2016年2月28日閲覧
  11. ^ ブラッスリー・ボファンジェ (Brasserie Bofinger) JTB海外ガイド
  12. ^ 「ソルフェリーノ橋 (pont de Solférino)」ともいう。
  13. ^ JTBパブリッシング編 『ワールドガイド ヨーロッパ2・パリ』、JTBパブリッシング、2006年、p.45.
  14. ^ 地球の歩き方編集室編 『地球の歩き方A07・パリ&近郊の町 2007〜2008年版』、ダイヤモンド社、2007年、p.217.
  15. ^ 2014年7月27日 Histoire de la Place Dauphine ARRONDISSEMENT DE PARIS Evous France
  16. ^ ジュウ・ドゥ・ポゥム 『映画でお散歩パリガイド』、主婦の友社、2005年、p.101.

参考文献

  • MICHELIN, ed (2007) (フランス語). Plan Atlas 56 – Paris du Nord au Sud –. MICHELIN. ISBN 978-2-06-710591-1 (パリ市内の詳細地図。)

関連項目

外部リンク


「1区 (パリ)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1区_(パリ)」の関連用語

1区_(パリ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1区_(パリ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの1区 (パリ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS