リュクサンブール宮殿とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > リュクサンブール宮殿の意味・解説 

リュクサンブール宮殿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/22 08:18 UTC 版)

リュクサンブール宮殿
Palais du Luxembourg

情報
用途 フランス元老院議事堂
旧用途 ピネー=リュクサンブール公フランソワ邸
マリー・ド・メディシス邸
プロヴァンス伯ルイ
総裁政府官邸
設計者 サロモン・ド・ブロス
建築主 ピネー=リュクサンブール公フランソワ、マリー・ド・メディシス(改築)
着工 1615年[1]
竣工 1631年
開館開所 議事堂としては1799年から
所在地 フランス、パリ6区、ヴォージラール通り
テンプレートを表示

リュクサンブール宮殿(リュクサンブールきゅうでん、Palais du Luxembourg)は、フランスパリにある宮殿。初期フレンチ・バロックの代表的建築物である[2]

フランス元老院(上院)議事堂として使用され、その周囲はリュクサンブール公園として一般に公開されている。

沿革

サロモン・ド・ブロス設計のピネー=リュクサンブール公フランス語版フランソワ(ルクセンブルク=リニー家出身)の邸宅を、イタリアからフランス王室に嫁いできたマリー・ド・メディシスルイ13世の母)の居城として改築した[1]ニコラ・プッサンフィリップ・ド・シャンパーニュが手掛けた内装は、彼女が幼い頃過ごしたフィレンツェメディチ家の居城ピッティ宮殿をモチーフとしている[1]

マリーがフランスを追放された後は、彼女の孫であるモンパンシエ公爵夫人などが居住した。フランス革命によって当時の主であったプロヴァンス伯(後のルイ18世)が亡命したために国家に接収され、監獄として使用されたほか、末期の総裁政府官邸となり、権力者たちがここを活躍の場とした。その後ナポレオン・ボナパルトが権力を掌握した歴史的な舞台にもなった[1]

第二次世界大戦中は、ドイツ空軍第3航空艦隊司令部が置かれていた。

自由の女神像の原型が設置されている。

画像

脚注

  1. ^ a b c d 水野久美『いつかは行きたいヨーロッパの世界でいちばん美しいお城』大和書房、2014年、81頁。ISBN 978-4-479-30489-0 
  2. ^ 戸谷英世・竹山清明『建築物・様式ビジュアルハンドブック』株式会社エクスナレッジ、2009年、107頁。 

関連項目

外部リンク

座標: 北緯48度50分54秒 東経2度20分14秒 / 北緯48.84833度 東経2.33722度 / 48.84833; 2.33722




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リュクサンブール宮殿」の関連用語

リュクサンブール宮殿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リュクサンブール宮殿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのリュクサンブール宮殿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS