国民議会_(フランス)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 国民議会_(フランス)の意味・解説 

国民議会 (フランス)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/17 02:19 UTC 版)

フランスの議会
国民議会
(こくみんぎかい)

Assemblée nationale
第五共和政第17立法期
種類
種類
役職
議長
構成
定数 577
院内勢力
合同会議
両院合同会議
任期
5年
選挙
小選挙区二回投票制
前回総選挙
2024年6月30日、7月7日
議事堂
フランス
イル=ド=フランス地域圏パリ
ブルボン宮殿(国民議会議事堂)
ウェブサイト
Assemblée nationale
憲法
フランス共和国憲法

国民議会(こくみんぎかい、フランス語: Assemblée nationale)は、フランス国会議院のひとつ。下院に相当し、元老院とともに両院制の国会を構成する。

名称は、フランス革命期の国民議会フランス語: Assemblée nationale)に由来する[注 1]

元老院がリュクサンブール宮殿を議事堂としているのに対し、国民議会はブルボン宮殿を議事堂としている。

権限

フランスの二院制は、日本英国米国などと異なり、ひとつの議会を構成する議院ではなく、それぞれが独立した議会である。国民議会に優先権があり、元老院は主に諮問機構として機能している。

国民議会のみが有する権限
  • 政府の信任・不信任の手続き
国民議会が元老院に優越する権限
  • 予算法案の審議権
  • 両院不一致の場合における最終議決権(憲法改正を除く)

概要

総定数は577名。フランス本土から539名、海外県・海外領土から27名、在外フランス人から11名が選出される。2008年7月21日の国会制度改革案の成立により、在外フランス人向けの議席が設けられることになった[1]

選挙制度は1区1人選出の小選挙区制で、有効得票の50%超(2分の1)かつ登録有権者の25%以上(4分の1)の得票を得た候補がいない場合において、登録有権者の12.5%(全体の8分の1)以上の得票を得た候補による決選投票を行なう2回投票制Two-round system)が導入されている。

1区あたりの人口はおよそ11万人である。2022年時点で、海外の選挙区を除くと一番人口の多い選挙区(オート=ガロンヌ県第 2 選挙区・163,019人)と少ない選挙区(オート=アルプ県第 2 選挙区・64,199人)で2.5倍以上の格差がある。

大統領は1年に一回まで議会を解散でき、2024年6月10日までに6回の解散が行われている。最新の議会解散は2024年6月9日エマニュエル・マクロン大統領によって行われた。

会派

15名以上の議員が署名を付した政策綱領を提出することで会派の結成が認められる。2008年憲法改正とこれに伴う制度改革により、野党会派および与党少数会派は発言時間等について固有の権利を保障されることになった[2]

2024年9月20日時点の会派名および議席数は以下の通り。なお会派の準構成員には協同議員(apparentés)の身分が与えられ、会派別議席数を算出する場面では正規所属議員と同様に扱われる[2]

国民議会 会派別議席数(2024年9月20日時点)[3]
略称 会派名 議席数 構成党派
所属 協同 合計
RN 国民連合グループ 123 3 126 国民連合など
RE 共和国のための団結グループ 84 12 96 再生など
FI 不服従のフランスグループ 71 1 72 不服従のフランスなど
SOC 社会党グループ 62 4 66 社会党など
LR 共和党右派グループ 41 6 47 共和党など
ECO エコロジストグループ 38 0 38 ヨーロッパ・エコロジー=緑の党など
DEM 民主主義者グループ 35 1 36 民主運動など
HOR 地平線および無所属グループ 28 5 33 地平線など
LIOT 自由主義者・無所属および海外領土選出グループ 22 0 22 左翼急進党など
GDR 民主左派・共和グループ 17 0 17 フランス共産党など
UDR UDRグループ 16 0 16 共和党など
NI 無所属 8

役職

歴代議長

氏名 所属政党 着任日 退任日
1 ジャック・シャバン=デルマス 新共和国連合(UNR)
共和国民主連合(UDR)
1958年12月9日 1969年6月20日
2 アシル・プレッティ 共和国民主連合(UDR) 1969年6月25日 1973年4月1日
3 エドガール・フォール 共和国民主連合(UDR)
共和国連合(RPR)
1973年4月2日 1978年4月2日
4 ジャック・シャバン=デルマス 共和国連合(RPR) 1978年4月3日 1981年5月21日
5 ルイ・メルマズ 社会党(PS) 1981年7月2日 1986年4月1日
6 ジャック・シャバン=デルマス 共和国連合(RPR) 1986年4月2日 1988年6月12日
7 ローラン・ファビウス 社会党(PS) 1988年6月23日 1992年1月21日
8 アンリ・エマニュエリ 社会党(PS) 1992年1月22日 1993年4月1日
9 フィリップ・セガン 共和国連合(RPR) 1993年4月2日 1997年4月21日
10 ローラン・ファビウス 社会党(PS) 1997年6月12日 2000年3月27日
11 レイモン・フォルニ 社会党(PS) 2000年3月27日 2002年6月18日
12 ジャン・ルイ・ドブレ 国民運動連合(UMP) 2002年6月25日 2007年3月4日
13 パトリック・オリエール 国民運動連合(UMP) 2007年3月7日 2007年6月19日
14 ベルナール・アコワイエ 国民運動連合(UMP) 2007年6月26日 2012年6月19日
15 クロード・バルトローヌ 社会党(PS) 2012年6月26日 2017年6月20日
16 フランソワ・ド・ルジー 共和国前進(REM) 2017年6月27日 2018年9月4日
17 リチャード・フェラン 共和国前進(REM) 2018年9月12日 2022年6月21日
18 ヤエル・ブラウン=ピヴェ 共和国前進(REM) 2022年6月22日 -

副議長

  1. クレマンス・ゲッテ(国際関係担当、不服従のフランスグループ所属、ヴァル=ド=マルヌ県1区選出)
  2. ナイマ・ムチュ(透明性・利益団体代表担当、地平線・無所属グループ所属、ヴァル=ドワーズ県9区選出)
  3. ナデージュ・アボマンゴリ(通信・出版担当、不服従のフランスグループ所属、セーヌ=サン=ドニ県4区選出)
  4. グザヴィエ・ブレトン(議員関連法規適用担当、共和党グループ所属、アン県6区選出)
  5. ローラン・レスキュール(研究グループ担当、再生グループ所属、海外領土1区選出)
  6. 欠員(芸術・文化遺産担当)

脚注

注釈

  1. ^ 「Assemblée nationale」という名称は同じだが、組織として直接その流れを汲んでいるわけではない。

出典

  1. ^ フランス国会が制度改革案を採択
  2. ^ a b 古賀豪; 奥村牧人; 那須俊貴『主要国の議会制度』(レポート)国立国会図書館〈基本情報シリーズ〉、2010年3月、34頁http://www.ndl.go.jp/jp/diet/publication/document/2010/200901b.pdf2017年9月23日閲覧 
  3. ^ https://www.legifrance.gouv.fr/jorf/id/JORFTEXT000050029170

関連項目

外部リンク


「国民議会 (フランス)」の例文・使い方・用例・文例



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国民議会_(フランス)」の関連用語

国民議会_(フランス)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国民議会_(フランス)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国民議会 (フランス) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS