決選投票とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 政治 > 政治活動 > 投票 > 決選投票の意味・解説 

けっせん‐とうひょう〔‐トウヘウ〕【決選投票】

読み方:けっせんとうひょう

選挙で、1回投票当選者決まらない場合上位得票者2名についてもう一度行う投票


決選投票

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/20 04:34 UTC 版)

決選投票[1](けっせんとうひょう、英語: runoff vote)とは、1回の投票で決着がつかない時に、上位候補に絞った上で再度投票を行うこと。

票割れの弊害を緩和する方式である。「決投票」は誤字。

概要

多くの場合は候補者が有効投票数÷(定数+1)を越える票を獲得しない場合、取れなかった候補の中で上位の候補を絞った上で再度投票を行う。

日本では、内閣総理大臣指名選挙自由民主党総裁選挙でどの候補も過半数を得ていない場合、上位2候補によって決選投票を行う。

フランス大統領選挙では第一回投票で有効投票数の過半数の得票に達する候補がいなければ上位2候補による決選投票を、また国民議会選挙では同じく有効投票数の過半数の得票に達する候補がいなければ得票率12.5%以上の候補者のみで決選投票を行う。一度の選挙で当選が決まることが少ないので、二回投票制と呼ばれている。

日本でも地方首長選挙では1946年に法定得票数(有効得票数の8分の3)に満たない場合に導入された。1947年の統一地方選挙では知事選挙で8件、市区町村長選挙で242件、1952年の統一地方選挙では知事選挙で3件、市区町村長選挙で245件が適用された。1952年に法定得票数を有効得票数の8分の3から4分の1に引き下げることとともに決選投票制から再選挙制へ移行となった。

徹底投票

徹底投票英語版[2]英語: Exhaustive ballot)は徹底的な決選投票の方式。小選挙区制(単数選出のための投票)で用いられる方式である。有権者は候補者の中から一人に一票を投じる。投票の過半数によって支持されている候補者がいない場合は、投票数が最も少ない候補者が除外され、さらに投票が行われる。このプロセスが1人の候補者が多数派になるまで必要なだけの投票が繰り返される。二回投票制と異なり、有権者は三回以上の投票が必要になることもある。したがってエクスハウスティブ・バロットは大規模な公職選挙では使用されない。首相の選挙や議会の議長を決める選挙など、高々数百人の有権者の選挙で使用される。IOC総会でのオリンピックの開催地の決定など3以上の候補から一つを選ぶ決議の決定、FIFAワールドカップ開催地の決定などでも使用されている。二回投票制よりも票割れを防ぐ効果は高い。一回の投票でこれと同じ結果になるように目指したのが優先順位付投票制こと即時決選投票制である。

脚注

出典

  1. ^ 国立国会図書館月報」第763巻、国立国会図書館、2024年11月1日、2025年6月7日閲覧。「石橋湛山関係文書(その一)(二〇二三年追加分)(略)決選投票により石橋当選。」 
  2. ^ 書評 教養としての数学 —数学がわからない僕と数学者の対話—”. 2024年9月7日閲覧。

関連項目


決選投票(1947年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/18 16:23 UTC 版)

奈良県知事一覧」の記事における「決選投票(1947年)」の解説

1回目投票法定得票数達した候補者がいなかったため、上位2名による決選投票が行われる予定であった。しかし決選投票直前小野公職追放となったために野村無投票知事当選した

※この「決選投票(1947年)」の解説は、「奈良県知事一覧」の解説の一部です。
「決選投票(1947年)」を含む「奈良県知事一覧」の記事については、「奈良県知事一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「決選投票」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「決選投票」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



決選投票と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「決選投票」の関連用語

決選投票のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



決選投票のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの決選投票 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの奈良県知事一覧 (改訂履歴)、愛知県知事一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS