エクスハウスティブ・バロットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > エクスハウスティブ・バロットの意味・解説 

エクスハウスティブ・バロット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/06 09:19 UTC 版)

決選投票」の記事における「エクスハウスティブ・バロット」の解説

エクスハウスティブ・バロット(exhaustive ballot)は徹底的(exhaustive)な決選投票方式小選挙区制単数選出のための投票)で用いられる方式である。有権者候補者の中から一人一票投じる投票過半数によって支持されている候補者がいない場合は、投票数が最も少な候補者除外され、さらに投票が行われる。このプロセス1人候補者多数派になるまで必要なだけの投票繰り返される二回投票制異なり有権者は三回以上の投票必要になることもある。したがってエクスハウスティブ・バロットは大規模な公職選挙では使用されない首相選挙議会議長決め選挙など高々数百人の有権者選挙使用されるIOC総会でのオリンピック開催地の決定など3以上の候補から一つを選ぶ決議決定FIFAワールドカップ開催地の決定などでも使用されている。二回投票制よりも票割れを防ぐ効果は高い。一回投票でこれと同じ結果になるように目指したのが優先順位付投票制こと即時決選投票制である。

※この「エクスハウスティブ・バロット」の解説は、「決選投票」の解説の一部です。
「エクスハウスティブ・バロット」を含む「決選投票」の記事については、「決選投票」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「エクスハウスティブ・バロット」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エクスハウスティブ・バロット」の関連用語

エクスハウスティブ・バロットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エクスハウスティブ・バロットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの決選投票 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS