エクスバインとは? わかりやすく解説

エクスバイン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 06:54 UTC 版)

ヒュッケバイン」の記事における「エクスバイン」の解説

ヒュッケバイン009大幅に改造したデータ取得用の機体機体名は「エクストラ・ヒュッケバイン」の略。開発中ヒュッケバインEX呼称されていたが、SRX計画一時凍結処分を受けヒュッケバイン系の開発中止され時期型式番号や名称、仕様変更されている。従来設定におけるヒュッケバインEXポジションに当たる、Mk-IIMk-III中間位置する機体である。AMガンナーAMボクサーテストなどに使用された。T-LINKシステムテスラ・ドライブ搭載されており、調整次第Mk-III同等能力引き出すことが可能とされる外形上の特徴として頭部V型アンテナ無くSRX似たゴーグル型のバイザー装着している。マリオンカーク会話から、ウラヌス・システム搭載していることが示唆されている。実戦でもAMガンナーとの合体形態エクスバインガンナー)やAMボクサー装備した形態エクスバインボクサー)での運用が可能。ただしトロニウム・エンジン搭載のため、ガンナーGインパクト・キャノン斉射は2門までとされるトロニウム・エンジン搭載Mk-III比べる制約こそあるものの、コアトルーパーシステム運用できるため、通常エンジンよりも高出力エンジン搭載されていることが伺える。 劇中の活躍 『OGIN』第8話から登場ヒリュウ改への輸送直前インスペクター襲撃に際してヴァルシオーネ援護するためにリョウトT-LINKシステム活用して機体短時間起動させ、AMボクサー装備して出撃した。この戦闘ではボクサー形態のままAMガンナーとも接続しガンナー手持ち火器のように保持してフルインパクト・キャノン使用した(エクスバイン、ボクサーガンナー出力合わせて発射するため。それでもMk-IIIによる本来のフルインパクト・キャノンには及ばないとされる)。また、ボクサーパーツの運用にも制約があり、一部武装使用できない。後にエクスバインガンナーとしても運用される。 『第2次OG』では倉庫保管されていたことが幸いし全壊免れ応急処置によりアッシュへと改修される。 『OGDP』ではアッシュエグゼクスバイン改修され機体の他に新たなエクスバイン タイプLタイプR開発していることが発覚。『OGIB』で本編先行して登場しタイプR『OGIN』アッシュエグゼクスバイン改修され機体と同じカラーリングタイプL設定にあったEXバージョンカラーに準拠している。この2機のエクスバインは新開発APT-LINKシステム搭載しているため念動能力者でなくとも念動装備使用が可能となっているほか、小型プラズマ・ジェネレーターを2機搭載しているためAMパーツ性能引き出すことが可能となっている。なお、この2体のエクスバインは『OGMD』では後述のAMパーツをつけた状態でしか運用できず、素の状態で運用することは出来ない

※この「エクスバイン」の解説は、「ヒュッケバイン」の解説の一部です。
「エクスバイン」を含む「ヒュッケバイン」の記事については、「ヒュッケバイン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「エクスバイン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エクスバイン」の関連用語

エクスバインのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エクスバインのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヒュッケバイン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS