エグゼクスバインとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > エグゼクスバインの意味・解説 

エグゼクスバイン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 06:54 UTC 版)

ヒュッケバイン」の記事における「エグゼクスバイン」の解説

第2次OG』に登場ハミル博士オオミヤ博士計画した改修計画基づいたエクスバインの本来の強化改修形態。「スーパー・パーソナルトルーパー」に分類されるという。開発時のコードネームは「Mk-X」または「ダブルEX」。機体名には2つEXの他、ヒュッケバインシリーズ6番目のモデルであることから、ドイツ語で6を表す「ゼクスの意味込められている。外部装甲換装加え動力にはシュウ・シラカワから提供されたトロニウムを用いたトロニウム・エンジン、そしてブラックホールエンジン搭載され出力大幅な向上を実現その分扱いも非常に難しくなっており、イング強大な念動力により、外部から出力安定させるという運用行っている。009からメイン動力源として長らく運用されてきたプラズマ・ジェネレーター戦闘中イング機体組み上げるという荒業完成させたためそのままになっているが、普段使用されていない模様ストライク・シールド装備位置背面変わり新装備ファング・スラッシャーなどの念動系投擲武器発展型「T-LINKスライダー」が加わる。また、ブラックホールエンジン恩恵により、ヒュッケバインブラックホール・キャノン発展型「ブラックホール・バスターキャノンBBC)」が使用できるようになった。なお、念動力による機体組み上げという荒業可能にしたのはイング人並み外れた念動力さることながらガリルナガンによる度重なるヒュッケバインシリーズ襲撃憂慮しマオ・インダストリースタッフにより、短期間での改装調整容易さ目的としたコネクト部の可能な限り単純化という配慮なされていたことによる劇中での活躍 アッシュから引き続いてイング専用機として運用される終盤ではBBC追加され、さらに攻撃力高められた。ハードルートにおいては最終決戦時、AI1、ナシム・ガンエデンと共にイングもろともアダマトロンの力の源として取り込まれてしまう。しかし、カーリー・ナウマンことリー・リンジュンエア・クリスマスでアダマトロンに特攻したことで復活鋼龍戦隊復帰し、アダマトロンを撃破した『OGMD』ではT-LINKシステム調整加えられイング以外のパイロット搭乗可能になった。 固定武装 頭部バルカングラビトン・ライフル フォトン・ライフルS T-LINKスライダー 全身装備され遠隔操作型念動兵器2つ折り畳める刃状の武器で、そのままの状態での刺突、刃を展開し自転させての斬撃蝶番部分内蔵されビーム砲による砲撃など、多岐に渡る使い方がある。 T-LINKセイバー 2基のT-LINKスライダーで敵を背後から刺突して拘束し自機引き寄せ自機シールド左腕移動させてセイバー抜き突進しすれ違いざまに刺し貫く通り過ぎた後はセイバー念動力送り込んで爆発させ止め刺しセイバースライダー呼び戻すT-LINKレボリューター 全てのスライダーを敵に飛ばして包囲陣形取らせビーム砲一斉に撃ちこむALL武器ブラックホール・バスターキャノン 通称BBC」。スライダーで敵を包囲土星の環のように周回させる「サターン・フォーメーション」によって形成したエネルギーフィールド閉じ込めた後、母艦から射出されBBCマイクロブラックホール撃ち込み圧壊させる。

※この「エグゼクスバイン」の解説は、「ヒュッケバイン」の解説の一部です。
「エグゼクスバイン」を含む「ヒュッケバイン」の記事については、「ヒュッケバイン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「エグゼクスバイン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エグゼクスバイン」の関連用語

エグゼクスバインのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エグゼクスバインのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヒュッケバイン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS