エグゼクター級 (Executor-Class Super Star Destroyer)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 03:20 UTC 版)
「スーパー・スター・デストロイヤー」の記事における「エグゼクター級 (Executor-Class Super Star Destroyer)」の解説
エグゼキューター級の全長は19,000m、乗員は数十万人にも及ぶ途方もなく巨大な船であり、1隻で1つの艦隊に相当する働きをすると評価されていた。地上兵器であるAT-AT25台とAT-STを50台、組み立て式の臨時基地が3つ、38000人の兵員を上陸させるための小型宇宙艦船も多数搭載可能であるため、地上戦になった場合でも十分対応することが可能である。ドッキング・ベイの構造は第2デス・スターのものと同じである。 以下に示す主な機体のうち「エグゼキューター」「ラヴェイジャー」以外は非正史(レジェンズ)でのみ存在が確認されている。 エグゼクターー (Executor) ヤヴィンの戦いの後に「死の小艦隊」を率いるダース・ベイダーに与えられた。『帝国の逆襲』におけるホスの戦いや『ジェダイの帰還』でのエンドアの戦いに旗艦として参戦した。しかしエンドアの戦いで、艦橋に反乱同盟軍のAウィングの直撃を受けたエグゼクターは第2デス・スターに突き刺さり、第2デス・スターの爆発で消滅した。 ラヴェイジャー(Ravager) 「ラヴェンジャー」とも、「帝国の預言者」ことガリアス·ラックス元帥の旗艦でエンドアの戦いの一年後に惑星ジャクーで起こったジャクーの戦いに参戦した。『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』では、ジャクーの地表に墜落した残骸が登場する。 ルサンキア (Lusankya) 1番艦エグゼクターの姉妹艦。両方とも工場は別だが、反乱軍に建造中の戦艦は2隻ではなく1隻である、と思わせるため同時期に「エグゼクターー」という名前で建造された。完成したのち、一隻は映画の中に登場し、もう一隻は「ルサンキア」と改名されてパルパティーン皇帝の緊急脱出用に惑星コルサントの地下に隠されることとなる。この船はイセイン・アイサード(イザンヌ・アイザード)に与えられ、コルサントが新共和国軍に奪還された際これに乗って逃亡する。タイフェラの戦いで新共和国のウェッジ・アンティリーズに捕獲され、新共和国のものとなる。エンドアの戦いの25年後にユージャン・ヴォングの大型戦艦に正面衝突するという特攻作戦に使用され破壊される。 アイアン・フィスト (Iron Fist) 銀河帝国の将軍ズンジ大将軍の艦隊の旗艦である。この船は将軍の権威の象徴であり、恐怖によって世界を支配するための道具として使われたが、最後はダソミアの戦いで破壊される。 レイザー・キス (Razor's Kiss) この船は銀河帝国のクワット・ドライブ・ヤード社によって建造されたが、帝国軍によって使われることはなかった。完成直前に、ズンジ大将軍の送り込んだ特殊部隊によって奪われてしまった。居合わせた他の帝国軍艦船は船の逃亡を阻止しようとしたが、「アイアン・フィスト」を中心とするズンジ大将軍の艦隊がそのハイパースペース・ジャンプを支援し成功させた。しかしズンジ大将軍にとって不幸なことに、特殊部隊の1人はスパイであった。スパイは船のシールド・ジェネレーターを破壊し、新共和国軍の艦隊に船の現在地を知らせるプログラムをコンピュータに埋め込む。それによって、実際の戦闘に参加する前に新共和国軍によって破壊される。 ナイト・ハンマー (Knight Hammer) 皇帝の後継者たちの無能ぶりをまのあたりにしたダーラ提督は、帝国の凋落に乗じて反逆を企てる将軍たちの多くを殺害し、残存する帝国軍を自己の傘下におさめる。殺害した将軍が秘密裏に建造した「ナイト・ハンマー」に乗り込み、ヤヴィン第4衛星にあるルーク・スカイウォーカーのジェダイ・アカデミーに無差別攻撃をしかけるが、破壊工作によって破壊される。 なお、この艦は建造当初「夜のハンマー (Night Hammer)」であったが、ダーラ提督により「騎士のハンマー」(英語表記は上記)と改名された。 インティミデイター (Intimidator) 帝国軍のブラック15として知られる造船施設で建造されていた「インティミデイター」はエンドアの戦いの8ヵ月後、ブラック15の放棄が決定されたため、駐留していた精鋭ブラック・ソード部隊に造船所からの速やかな撤退と艦船の破壊が命じられ、廃棄される運命であった。しかし、そこで強制労働させられていたエイリアンのイェヴェサ達は反乱を起こし、地上から撤退してきた帝国軍への大規模な虐殺を行う。そして反乱の首謀者であるニル=スパーは艤装員長パレット中佐を処刑し、「インティミデイター」を掌握する。彼らは艦船の建造継続のために故郷クアノッチ星団に引き上げ、次の攻撃計画の立案を開始したのである。 そして12年後、イェヴェサの最高指導者となったスパーは、新たに自分たちの植民地を建設する場所を探し始め、クアノッチ星団にあるニュー・ブリギアとポルナイに対して「インティミデイター」改め、「プライド・オブ・イェヴェサ」艦隊の無慈悲な砲撃を加える。彼らは戦略的に需要となる鉱山やビジネス拠点を無傷のまま残し、他種族の住民たちを皆殺しにする。その後、新共和国の報復攻撃を受けた際に、捕虜となっていた元ブラック・ソード部隊のシル=ソラナンを中心とした帝国軍兵士達が「プライド・オブ・イェヴェサ」を含むイェヴェサの戦艦数隻の制御を行い、艦隊を帝国の中枢惑星ヴィスに向けてワープする。ブラック・ソード部隊のスター・デストロイヤーには従属装置が装備されており、「インティミデイター」から制御を行え、全艦を操ることができたのである。この巨艦の逃走によってイェヴェサ軍は総崩れとなり、新共和国軍の前に敗北を喫する。ソラナンは「インティミデイター」の艦橋でスパーを捕らえたが、ただでは殺さず、ハイパースペース中に放出する。ハイパースペース中に放出された物体は理論的に2度とリアルスペースに戻ることができず、この行動によって、ソラナンは上官と同胞達の無念を晴らす。 リーパー (Reaper) グランドモフ・アーダス・ケイン率いるペンスター連合の旗艦として使用されていたスーパー・スター・デストロイヤー。ダーラ提督の引退後、スローン大提督の副官であり、帝国軍最高司令官となったギラッド・ペレオンの旗艦として、新共和国のものとなったルサンキアと度々大艦同士の砲撃戦を交える。オリンダの戦いでは新共和国に大勝するも、翌年のセラノンの戦いで破壊される。 ガーディアン (Guardian) 帝国軍から新共和国が接収したスーパー・スター・デストロイヤー。後にユージャン・ヴォング戦争最後の戦いの一つとなったモン・カラマリの戦いに参加し活躍する。
※この「エグゼクター級 (Executor-Class Super Star Destroyer)」の解説は、「スーパー・スター・デストロイヤー」の解説の一部です。
「エグゼクター級 (Executor-Class Super Star Destroyer)」を含む「スーパー・スター・デストロイヤー」の記事については、「スーパー・スター・デストロイヤー」の概要を参照ください。
- エグゼクター級のページへのリンク