【元帥】(げんすい)
軍人の階級、もしくは称号のひとつ。
「階級」とされた場合は将官の上位に位置づけられ、職業軍人の最高位階級となるのが一般的だが、国・時代によってその位置付けはバラバラである。
また、国家・軍に対して特に大きな功績のあった将官や国家元首への「名誉称号」として与えられる国や、そもそもその制度自体がない国家及び軍隊(自衛隊など)もある。
日本における「元帥」
日本軍においては明治初期の建軍時、階級のひとつとして設置され、西郷隆盛(薩摩藩)が最初の「陸軍元帥」に任官されたが、間もなく階級自体が廃止される(この時、西郷は陸軍大将になった)。
その後、明治31年(1898年)に制定された「元帥府条例」により、陸海軍大将のうちで特に大きな功績を残した者に「称号」として与えられることになり、この称号を贈られた者は
「元帥陸軍大将勲一等功一級 山田太郎」
「元帥海軍大将勲一等功一級 田中次郎」
などというように公式書類では表記された。
一般に、軍人はその階級に定められた一定の年齢が来ると予備役・後備役へ退くが、日本においては元帥号を受けた者のみ「終身現役」と定められており、また、第二次世界大戦までは部隊指揮官の職から退いた大将に与えられるのが慣例となっていたことから、海軍の東郷平八郎(日露戦時の連合艦隊司令長官)や伏見宮博恭王(皇族。昭和初期~大東亜戦争直前まで軍令部長を務めた)のように、「軍最先任将校」としてその発言が大きな影響を及ぼすこともあった。
ちなみに、旧大日本帝国憲法下で在位した三人の天皇(明治天皇・大正天皇及び1945年までの昭和天皇)は、同憲法の規定で統帥権を持ち、全軍の最高指揮官と位置付けられていたことから「大元帥陛下」と呼ばれることもあった。
元帥
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/16 02:05 UTC 版)
元帥(げんすい、英: Marshal(陸軍、空軍)、Admiral of the fleet他(海軍)[注釈 1])は、軍隊における階級、または称号。元帥号とも。階級を示す場合には大将よりもさらに上位で軍隊における最上級の階級であり、称号を示す場合には大将または上級大将の階級を持つ者の中から選ばれることが一般的である。広義の元帥には「大元帥・元帥・将帥・次帥・副元帥・代帥」などが区分されることもある。陸海空軍で呼称の異なる元帥を総称しFive-star rank(五つ星)と呼ぶこともある[注釈 2]。
語源
漢字文化圏における「元帥」の語の語源は『春秋左氏伝』での僖公27年(紀元前633年)冬の晋の郤縠の言葉とされる[注釈 3]。隋末、唐朝の始祖となる李淵が右元帥と左元帥を設けた。
英語「Marshal」(陸軍元帥)の語源はフランク王国の指揮官の職名、国王の厩舎を預かる役人、転じて戦争時における国王の補佐役[5]に由来するという。歴史的にはこの語は必ずしも最高位でなく、フランスの「maréchal de camp」、ポルトガルの「marecal de campo」および スペイン「mariscal de campo」(英語のfield marshalに相当)は陸軍元帥ではなく少将に相当する階級(中将と准将の間)であったため、注意を要する。フランスでは1793年に「général de brigade」(1949年に准将位に改正)に改称されるが、1812年から1848年の間は本呼称に戻されていた。ポルトガルでは1864年に「general de brigada」、1947年に「brigadeiro」、1999年に「major-general」と三度改称している。そして、スペインでは1889年に「general de división」へと改称された(師団将軍#スペインおよび旅団将軍#フランスを参照)。また、フランス陸軍の機甲科、騎兵科、砲兵科、輜重科および国家憲兵隊ではsergentおよびsergent-chefに替わってmaréchal des logisおよびmaréchal des logis-chefと呼称しており、下士官の階級呼称として使用する例もある。フランス陸軍の元帥をmaréchal de France 呼称するのは下士官の階級との差別化の意味合いも含まれている。
名称
漢字文化圏では一般的に陸海空軍士官の階級名には共通のものが用いられ、必要に応じて陸海空の区分が冠されることが多く、元帥の場合も同様であるが、欧米圏においては陸海空軍毎に元帥に相当する階級名が異なっている。また、広義の元帥は階級とされていても個別的な称号的色彩が強く特定の国家においても多様なものとなることが多い。
かつて徴兵制・総力戦が当然であった時代は、戦時において軍隊の規模が膨れ上がったときに、増加した大将を束ねる最上位の階級として元帥相当の階級が実務上も要請されていたケースが多かった。しかし、第二次世界大戦後は、各国においても軍隊の規模(とくに人的規模)が縮小され、また大規模な戦争もあまり行われていないことから、西側諸国においては元帥(さらにその上の大元帥)の実際の就任例は少ない。現代においては、元帥以上の階級を設置している、あるいは設置しようとしている国や地域でも、あくまで名誉職にとどまっているケースが大半である。
一方で北朝鮮の朝鮮人民軍においては大元帥、共和国元帥、人民軍元帥、次帥と、元帥の階級が細分化されている。共和国元帥以上は国家の最高指導者たる金日成、金正日、金正恩のみに付与される名誉称号であり、大元帥の階級は金日成の最晩年と金正日の死後に贈られた。
各国の元帥
- 日本の元帥 - 階級ではなく名誉の官職および称号に相当。日本の軍隊史上「陸軍元帥」の歴代は西郷隆盛ただ一人を除いて見つけることができない。また「大元帥」や「海軍元帥」[6]の任官の例は見つけられない[注釈 4]。
- 大韓民国の元帥 - 階級は存在するが、任官者がいた例は有史以来ない。
- 北朝鮮の元帥 - 複数の階級があり、共和国元帥、人民元帥、次帥が存在する。
- 中華人民共和国の元帥
- ロシア連邦の元帥
- ソビエト連邦:ソ連邦元帥(陸軍)・ソ連邦元帥(海軍)・海軍元帥 (1945-55) - ※このほか各種兵科元帥、兵科総元帥および海軍元帥(1940-55・1962-1991) があるが、これらは元帥ではあるものの階級としては上級大将に相当する。
- ポーランドの元帥
- ユーゴスラビアの元帥
- イタリアの元帥
- ドイツの元帥
- フランスの元帥 - 階級ではなく名誉称号に相当。
- イギリスの元帥
- アメリカ合衆国の元帥
脚注
注釈
- ^ 1872年2月20日(明治5年1月12日)に兵部省が定めた外国と国内の海軍武官の呼称によるとアドミラル・ゼ・フリートを元帥に対応させている[1][2]。また、明治5年の海軍省刊本である英国海軍官名録では、Commander in chief of the whole Army of the United Kingdom に全国総軍大元帥を、Admiral of the Fleet に水軍元帥を充てている[3]。
- ^ 大将がfour-star rank(四つ星)と呼ばれるのと同じ。
- ^ 元帥は古代中国でも見られる官職名であるが、新式軍隊の階級として使用したのは中国の用例と比べて日本がそれより早いことから、日本が先に新義語として転用した可能性が高いと推測される[4]。
- ^ 1873年(明治6年)1月調べの職員録によれば陸海軍の大元帥や海軍の元帥[6]として掲載された者はいない[7]。
出典
- ^ 内閣官報局「海軍元帥ヨリ水夫マテ彼我ノ称呼ヲ定ム 明治5年正月12日 兵部省」『法令全書』 明治5年、内閣官報局、東京、1889年1月26日、789-790頁。doi:10.11501/787952。NDLJP:787952/453。
- ^ 「海軍武官彼我ノ称呼ヲ定ム」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A24011259400、太政類典・第二編・明治四年~明治十年・第二百十巻・兵制九・武官職制九(国立公文書館)
- ^ 「海軍官名諸艦船トモ英国海軍官名録ノ通リ唱ヘシム」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A24011259500、太政類典・第二編・明治四年~明治十年・第二百十巻・兵制九・武官職制九(国立公文書館)(第2画像目)
- ^ 仇子揚 2019, pp. 83–85, 附録86.
- ^ 阪口 左読みのP47
- ^ a b 内閣官報局 編「太政官第305号海軍省官等表(10月13日)」『法令全書』 明治5年、内閣官報局、東京、1912年、205頁。NDLJP:787952/159。
- ^ 「職員録・明治六年一月・袖珍官員録改」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A09054280400、職員録・明治六年一月・袖珍官員録改(国立公文書館)(第100画像目、第148画像目)
参考文献
- 仇子揚『近代日中軍事用語の変容と交流の研究』関西大学〈博士(外国語教育学) 甲第748号〉、2019年9月20日。doi:10.32286/00019167。 NAID 500001371617。CRID 1110566854280116352 。2024年9月4日閲覧。
- 阪口修平:編「近代ヨーロッパの探求12 軍隊」ミネルヴァ書房、2009年。
関連項目
- 元帥杖
- 元帥府
- ブルヴァール・デ・マレショー - パリ市を取り囲む環状線道路。各部分の通りの名称が元帥の名前に由来している。
元帥 (五つ星元帥)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/22 08:38 UTC 版)
「元帥 (アメリカ合衆国)」の記事における「元帥 (五つ星元帥)」の解説
第二次世界大戦参戦時のアメリカ海軍に対して連邦議会は、現役海軍大将の上限を4人と定めており(現役中将は3人)、在職中に大将となるポストは海軍作戦部長(Chief of Naval Operations: CNO)、太平洋艦隊司令長官(Commander in Chief, United States Pacific Fleet:CINCPAC)、大西洋艦隊司令長官(Commander in Chief, United States Atlantic Fleet:CINCLANT)、アジア艦隊司令長官(Commander in Chief, United States Asiatic Fleet:CINCAF)の4つだった(離任後は少将に戻る)。そのため、参戦で復活した合衆国艦隊司令長官(Commander in Chief, United States Fleet:COMINCH)と海軍作戦部長を兼務するアーネスト・キング大将は1942年11月、合衆国陸軍参謀総長(Chief of Staff of the United States Army:CSUSA)ジョージ・マーシャル大将と陸海軍最高司令官(大統領)付参謀長(Chief of Staff to the Commander in Chief, U.S. Army and Navy, the President of the United States. 統合参謀本部議長)ウィリアム・リーヒ大将に、軍の規模拡大で陸海軍の大将が増えるのにともない、「五つ星」の階級の新設を提言した。マーシャル参謀総長は、ジョン・パーシング合衆国陸軍大元帥(General of the Armies of the United States)が存命だったこともあって、パーシングと同等の階級の新設に反対だったが(パーシングの死去後に、その肩書きを引き継ごうとしているのではないかとも言われた)、ケベック会談などで、イギリス軍の参謀長委員会の元帥のメンバーがアメリカ軍の統合参謀本部の大将のメンバーよりも上級者として振る舞うことなどから、キングの意見がフランクリン・ルーズベルト大統領や下院海軍委員会のカール・ヴィンソン委員長の支持を得て、1944年12月14日、新たに一時的階級(temporary rank)として「General of the Army(陸軍元帥)」および「Fleet Admiral of the United States Navy(海軍元帥)」を定める法令が、同大戦終結後6ヶ月間まで有効な時限立法としてアメリカ連邦議会で制定され、陸海軍でそれぞれ4人ずつ、大統領が上院の助言と同意を得て大将から元帥に昇進させることが認められた。 これは、イギリス軍の「Field Marshal(陸軍元帥)」および「Admiral of the Fleet(海軍元帥)」にそれぞれ相当するもので、称号的色合いが強かった19世紀の陸軍元帥とは一応独立した、一個の階級である。階級章は星五つを五角形に配置したものと定められ、特に陸軍元帥の肩章には、星の上部に金色の合衆国国章が付け加えられた。 陸軍元帥の階級名として、他国で広く用いられている「Marshal(直訳は「戦闘指揮官」)」を採用せずに「General of the Army(直訳は「陸軍総司令官」)」としたことについて、しばしば「元帥をマーシャルにすると、最先任の陸軍元帥になるマーシャルが「マーシャル・マーシャル」になってしまい不恰好」という理由が挙げられることがある。しかしこの説は俗説で、実際には19世紀の「General of the Army of the United States(陸軍大将)」を継承するかたちでこの名称が採用されたとの説が一般的である。またアメリカでは当時すでにMarshalは連邦保安官や警察署長、消防署長などの職名として広く用いられていた。 軍内での序列に応じた先任順位で元帥が任命され、陸軍はすんなり4名を任命したが、海軍は4人目の絞込みが出来なかった。海軍内での下馬評はウィリアム・ハルゼー大将であったが、海軍を実質的に牛耳っていたキング合衆国艦隊司令長官兼海軍作戦部長は、その場合、お気に入りのレイモンド・スプルーアンス大将が選から漏れるとして決定を避け、ジェームズ・フォレスタル海軍長官に1番・スプルーアンス、2番・ハルゼーの他4人の海軍大将の名を記入したメモを渡して採決を委ねた。採決を委ねられたフォレスタルはこの順番を気に入らなかったが、決め手に欠け、数ヶ月間選考を放置した。結局フォレスタルは決定をトルーマン大統領に委ね、トルーマンは国民的人気が高く、ヴィンソン下院海軍委員会委員長が推すハルゼーを1945年12月に元帥とした。 一時的階級としての元帥を定めた時限立法が失効するのを前に、1946年3月、連邦議会は8人の元帥の階級を、大統領が上院の助言と同意を得て、一時的なものから恒久的階級(permanent rank)にすることを認める法律を制定し、トルーマン大統領は元帥8人の階級を恒久的なものとした。8人の元帥は終生現役で、オフィスと副官1名と俸給を生涯支給される事となった(ただしハルゼーは経済的事情から1946年12月に退役)。なお、1955年までアメリカ軍の将官の俸給は海軍少将(上級)から元帥まで同額で、議会は同年、大将と中将の俸給を増額したが、元帥の基本俸給は据え置かれた。スプルーアンスは元帥にはなれなかったが、退役後も終身、大将の俸給を受けるという前例のない待遇を連邦議会から認められた。 1947年に新たに空軍が創設された後、1949年5月にその最高位の階級として「General of the Air Force(空軍元帥)」が定められると、議会は、すでに引退していた空軍の先駆者の一人であるヘンリー・アーノルド陸軍元帥を空軍元帥に転じた。その後、初代統合参謀本部議長に就任していたオマール・ブラッドレー陸軍大将が朝鮮戦争中の1950年9月、制服軍人のトップとして、すでに元帥であるアメリカ極東軍最高司令官ダグラス・マッカーサーを部下とする関係から、時限立法が定めた4人の上限を超える5人目の陸軍元帥に昇進して以降、元帥になった者はいない。5人目の陸軍元帥が誕生したことにより、チェスター・ニミッツ海軍元帥は、ヴィンソン下院軍事委員長に、海軍についても時限立法の上限を変更してスプルーアンスを5人目の海軍元帥とするよう1950年代を通じて働きかけたが認められず、1966年のニミッツの死去により海軍元帥の階級は消滅し、現在の海軍将校の階級を定めた合衆国法典第10編での最高位の階級は大将である。ただしアメリカ海軍は、「戦時使用のために留保」として、給与等級や階級章は残している。 ところが文民統制により現役の軍人が合衆国大統領になることはできないため、陸軍元帥だったアイゼンハワーは大統領選挙出馬にあたって元帥位を辞さざるを得なかった。大統領を二期八年務めた後、次のケネディ大統領はただちにアイゼンハワーを「1944年12月20日に溯って現役の陸軍元帥に再任」している(「現役復帰」ではない)。 冷戦時、戦略航空軍団の重要性が著しく高まった際に、北アメリカ航空宇宙防衛司令部司令官に元帥の地位を与える提案がなされたことがあったが、結局実現しなかった。1990年代には国防総省が、統合参謀本部議長を元帥に任ずるプランを示唆したこともあったが、この提案も未だに現実味を帯びていない。1991年に湾岸戦争で多国籍軍を指揮したノーマン・シュワルツコフ陸軍大将へ元帥の地位を授ける案もあったが、本人が固辞したためこれも流れた。1994年と1995年にはビル・クリントン大統領によって、コリン・パウエル退役陸軍大将に元帥の地位を与えることが計画されたが、この提案も議会を通過する見込みが少なかったため見送られることとなった。パウエルは1996年の大統領選で、民主党の現職・クリントン大統領の対立候補として、共和党から立候補すると予想されており(実際にはしなかった)、このことも提案が見送られた理由の一つであった。 陸軍元帥(1944年制定、五つ星元帥)氏名・任官時の階級任官年月日任官時の役職ジョージ・マーシャル大将 1944年12月16日 陸軍参謀総長 ダグラス・マッカーサー大将 1944年12月18日 南西太平洋方面最高司令官 ドワイト・アイゼンハワー大将 1944年12月20日 連合国遠征軍最高司令官 ヘンリー・アーノルド大将 1944年12月21日 陸軍航空軍総司令官 オマール・ブラッドレー大将 1950年9月20日 統合参謀本部議長 海軍元帥(1944年制定、五つ星元帥)氏名・任官時の階級任官年月日任官時の役職ウィリアム・リーヒ大将 1944年12月15日 合衆国陸海軍最高司令官付参謀長 アーネスト・キング大将 1944年12月17日 合衆国艦隊司令長官兼海軍作戦部長 チェスター・ニミッツ大将 1944年12月19日 太平洋艦隊司令長官 兼太平洋方面最高司令官 ウィリアム・ハルゼー大将 1945年12月11日 海軍長官付 空軍元帥(1949年制定、五つ星元帥)氏名・任官時の階級任官年月日任官時の役職ヘンリー・アーノルド陸軍元帥 1949年5月7日
※この「元帥 (五つ星元帥)」の解説は、「元帥 (アメリカ合衆国)」の解説の一部です。
「元帥 (五つ星元帥)」を含む「元帥 (アメリカ合衆国)」の記事については、「元帥 (アメリカ合衆国)」の概要を参照ください。
元帥
「元帥」の例文・使い方・用例・文例
- 陸軍元帥
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 《主に米国で用いられる》 陸軍元帥.
- 《主に米国で用いられる》 空軍元帥.
- (フランスの)陸軍元帥.
- (英国の)空軍元帥.
- 大元帥閣下
- 1745年の戦争で、サクセ元帥率いるフランス軍がカンバーランド侯爵率いる英国軍とその同盟軍を破った
- ドイツの陸軍元帥で政治家
- フランスの陸軍元帥で、第二次世界大戦中に、フランスで連合軍を指揮した(1852年−1931年)
- 英国の陸軍元帥(1850年−1916年)
- ロシアの陸軍元帥で、ナポレオンに対するロシアの抵抗を指揮した(1745年−1813年)
- ドイツの陸軍元帥で、第二次世界大戦中の北アフリカでの優れた統帥力で知られる(1891年−1944年)
- ポーランド征服とアルデンヌ反攻を指揮した第二次世界大戦中ドイツの陸軍元帥(1875年−1953年)
- フランスの陸軍元帥で、オーストリア継承戦争で名をあげた(1696年−1750年)
- 第二次世界大戦での北アフリカの英国の陸軍元帥
- 元帥府という,旧軍隊における天皇の顧問機関
- 軍人の最高の階級である元帥
- 元帥の地位にある人
元帥と同じ種類の言葉
- >> 「元帥」を含む用語の索引
- 元帥のページへのリンク