大元帥とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 政治 > 軍事 > 大将 > 大元帥の意味・解説 

たいげん【大元帥】

読み方:たいげん

《「帥」の字は読まないのを例とする。「だいげん」とも》「大元帥明王(たいげんみょうおう)」の略。


だい‐げんすい【大元帥】

読み方:だいげんすい

【一】全軍統率する総大将日本では明治憲法下での陸海軍統率者としての天皇の称。

【二】たいげん(大元帥)


大元帥

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/06 01:45 UTC 版)

大元帥(だいげんすい[1]イタリア語: Admiralissimo、Generalissimo)は、全軍の総司令官に与えられる称号。国家元首に与えられる名誉的なものであることが多いが、国によっては元帥の上、最高位の階級となっている場合や総帥の下になる場合もある。

日本

陸軍大元帥の正装を着用した昭和天皇(1935年)

日本では、明治4年(1871年)の建軍当初に大元帥という官名が兵部省職員令附属の相当表に記載され[2]、明治5年(1872年)9月7日太政官布告第252号にて服制(階級章)も定められたものの、任官者が無いまま明治6年(1873年5月8日に廃止された[3]。その後、明治12年(1879年)に出された陸軍職制などの一連の陸軍関係の法令や文書に「天皇陛下ヲ大元帥トナシ」などと表記されはじめ、明治15年(1882年)の軍人勅諭において「朕は汝等軍人の大元帥なるぞ」と明記、天皇が陸海軍の大元帥と定められた[4]。大元帥たる天皇は大将の階級章に菊花紋章が付された特別な階級章を佩用し、軍服型の御服を着用した[5]。階級章と御服は陸海軍どちらのものも着用していたが、普段は陸軍のものを、海軍のものは海軍の行事の際にのみ着用した。このため、残っている御服姿の写真も前者のものが多い。

明治天皇大正天皇昭和天皇の3名がこれを称した。なお、軍人からは「大元帥陛下」と呼ばれた[6]

井原今朝男は大元帥の呼称について、古来天皇のみが行うことが出来た外寇鎮圧の仏教儀式である大元帥法大元帥明王に対する祈祷)に由来するという考えを呈示している[7]

中国

王朝時代

王朝時代の中国では、元帥や大元帥は通常の軍階として用いられた。1127年に靖康の変によって、北宋の皇帝以下の皇族が捕虜となった際に、唯一逃れた康王が大元帥府を開いてとの抗戦軍を組織した事例がある。また反乱組織の長が大元帥を名乗ることもしばしばあった。小刀会劉麗川などがいる。

満洲国

陸軍大元帥の御服を着用した康徳帝(1934年)

1934年康徳元年)に愛新覚羅溥儀皇帝となり、皇帝への権力集中が図られた。同日に新京市内で行われた皇帝即位式の際に溥儀は、満洲国のスローガンの1つである「五族協和」を掲げる上で、満洲族の民族色を出すことを嫌った関東軍からの強い勧めで満洲国軍軍服(大元帥服)を着用した。

歴代大元帥

中華民国国民政府

陸海空軍大元帥の正装を着用した蔣介石主席(1943年)

中華民国草創期の1911年10月10日の武昌起義後、黎元洪は革命政府の首班になり、大都督、假定副元帥、假定大元帥に就任している。広東省で発生した護法運動においては護法軍政府(大元帥府)が設置され、大元帥が政軍の全権を握るとされたが、1918年にこの組織は改組された。1922年2月21日には孫文が「中華民国陸海軍大元帥」に就任して、大元帥府を再置している。孫文の死後は胡漢民が大元帥代理となった。1926年12月には張作霖が北京で「中華民国安国軍大元帥」を称し、北京政府の最高権力者となった。南京国民政府では 1935年3月30日に「特級上将」の位が制定され[8]、翌4月1日に国民政府軍事委員会委員長・蔣介石が叙せられた[9][10]

南京国民政府では 1937年8月11日に「中華民国陸海空軍大元帥」の位が制定され、翌8月12日に国民政府国防最高會議主席・蔣介石が叙せられた。これは陸海空軍を統括する最上位の将官で、大元帥に相当とされていたが、2000年に廃止された。

歴代大元帥

中華人民共和国

1955年毛沢東への授与を想定して中華人民共和国大元帥の地位が制定されたが[11]、毛が授与を辞退したため任官者のないまま1965年に廃止された。なお、十大元帥と呼ばれる将軍たちがいるが、これは「10人の偉大な元帥」の意味である。

アメリカ合衆国

アメリカ軍では「Generalissimo」の語は使われず、陸海軍に設けられた元帥の上位の階級であるため、厳密には他国の大元帥とは異なる。なお、空軍海兵隊沿岸警備隊には大元帥の位は置かれていない。

陸軍大元帥
1919年ジョン・パーシング大将が「General of the Armies of the United States」に叙せられた。この階級は「アメリカ合衆国陸軍大元帥」、「合衆国総軍元帥」とも訳される。ただし、パーシング本人は最後まで四つ星の陸軍大将章を佩用し続けた。1945年にダグラス・マッカーサーに贈られる予定があり、六つ星の階級章も制定される予定であったが、本人が辞退し実行されなかった。建国200周年の1976年には、大陸軍総司令官にしてアメリカ初代大統領ジョージ・ワシントンに、連邦議会からこの階級が追贈され、同時に序列最高位の合衆国軍人として扱う大統領布告がなされている[12]
海軍大元帥
1903年ジョージ・デューイ大将が米西戦争の功績により、1899年の日付まで遡り「Admiral of the Navy」に叙せられた[13]。この階級は「海軍大提督」、「海軍主席提督」とも訳される。1945年にチェスター・ニミッツのためにこれと同格の「Flag Admiral(旗旒提督)」の階級創設が検討されたが、実行されなかったため、現在に至るまでデューイただ一人が叙されている。

フランス

アンシャン・レジーム時代のフランスには通常の元帥の上に「国王の陣営と軍隊の大元帥(フランス語: Maréchal général des camps et armées du roi)」、いわゆる「フランス大元帥」の位が存在していた。

1847年ニコラ=ジャン・ド・デュ・スールトが叙せられた[14]

ドイツ

ドイツには、12世紀以前の神聖ローマ帝国時代に「国家元帥(Reichsmarschall)」の称号が存在した。その後の帝政ドイツヴァイマル共和政を通じて任官者はいなかったが、ナチス・ドイツ時代に「大ドイツ国国家元帥(Reichsmarschall des Großdeutschen Reiches)」の称号で復活、1940年ヘルマン・ゲーリング空軍元帥が唯一これに叙された。ゲーリングは自身の任命式英語版において、国家元帥が国防軍元帥より上位であると言及しており、事実上の大元帥に相当すると言えるが、アメリカ軍のそれと同じで軍の階級の一つとして制定されている。また、ゲーリング唯一人だけ叙されたのは、総統アドルフ・ヒトラーの後継者としての地位を明確にするためとも言われる。

なおヒトラーの軍事上の役職は、国防軍最高司令官および陸軍総司令官であったが、親衛隊のものも含めて特定の階級や称号に叙されることはなかった。

ロシア・ソビエト

ロシア帝国

ロシア帝国で大元帥に叙せられたのは以下の3名のみであった。

ソビエト連邦

帝政廃止後に成立したソビエト連邦では、大元帥は長らく設けられなかったが、1945年6月26日に最高会議幹部会決定により、軍の最高階級として「ソ連邦大元帥ロシア語: Генералиссимус Советского Союзаギニラリッシムス・サヴェーツカヴァ・サユーザ)」が制定され[15]、翌27日にヨシフ・スターリンが叙された[16]。ソ連の全歴史を通じて大元帥はスターリンただ1人である。

ロシア連邦

ロシア連邦では大元帥の位は再び廃止され、存在しない。ロシア連邦軍における最高階級は「ロシア連邦元帥」である。

ポーランド

ポーランド王国では、元帥に相当する「王冠領野戦ヘトマン」の上に、大元帥に相当する「王冠領大ヘトマン」が存在した。

現在のポーランドでは大元帥の位は存在せず、軍の最高階級は大将Generał) である。

朝鮮

大韓帝国

1897年の帝政宣言後は皇帝への権力集中が図られ、1899年6月22日に高宗皇帝は「元帥府官制(원수부관제)」の詔勅を発布した[17]。これにより統帥機関たる元帥府朝鮮語版が設置され、韓国皇帝を大元帥、皇太子を元帥と定めた[18]

歴代大元帥

北朝鮮

朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の初代最高指導者である金日成国家主席朝鮮労働党中央委員会総書記党中央軍事委員会委員長)は、生前の1992年4月に朝鮮民主主義人民共和国大元帥の称号を授与された[19]。金日成の長男で第2代最高指導者である金正日国防委員長朝鮮労働党中央委員会総書記党中央軍事委員会委員長朝鮮人民軍最高司令官)は、死後の2012年2月15日に追贈された。

フィンランド

第二次世界大戦でソ連と戦ってたフィンランド軍の最高司令官カール・グスタフ・エミール・マンネルヘイム元帥が、75歳の誕生日に陸軍元帥より上のフィンランド元帥英語版(フィンランド語: Suomen Marsalkkaスウェーデン語: Marskalk av Finland)の称号を与えられた。

その他の国の大元帥

イギリス

イギリスには伝統的に大元帥の位は存在しない。

イタリア王国

スウェーデン

スペイン

メキシコ

チリ

キューバ

  • マクシモ・ゴメス(en

ドミニカ共和国

ベネズエラ

コロンビア

出典

  1. ^ 国立国会図書館 2007, p. 193.
  2. ^ 寺村(2002年)、pp.75-76
  3. ^ 寺村(2002年)、p.77
  4. ^ 小田部 p.54
  5. ^ 刑部 p.67
  6. ^ ブリタニカ・ジャパン ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典『大元帥コトバンクhttps://kotobank.jp/word/大元帥-91065#goog_rewarded 
  7. ^ 井原『中世の国家と天皇・儀礼』校倉書房、2012年、p.166
  8. ^ 特級上將授任條例
  9. ^ 「蔣中正聘任狀及賀函」典藏號001016142027、中華民國國民政府檔案/國史館藏
  10. ^ 國民政府任官狀 甲字第壹號
  11. ^ 中国人民解放军军官服役条例第7条、第9条、第18条
  12. ^ Public Law 94-479 (英語)
  13. ^ Admiral of the Navy George Dewey, USN (Naval History and Heritage Command)
  14. ^ ブカーリ(2001年)、p.22
  15. ^ ソビエト連邦最高会議幹部会令(1945年6月26日) (ロシア語)
  16. ^ УКАЗ Президиума Верховного Совета СССР О ПРИСВОЕНИИ ВЕРХОВНОМУ ГЛАВНОКОМАНДУЮЩЕМУ ВСЕМИ ВООРУЖЕННЫМИ СИЛАМИ СССР СТАЛИНУ ИОСИФУ ВИССАРИОНОВИЧУ ВЫСШЕГО ВОИНСКОГО ЗВАНИЯ - ГЕНЕРАЛИССИМУС СОВЕТСКОГО СОЮЗА (Russian) (PDF). СОВЕТСКАЯ СИБИРЬ: p. 1. (29 ИЮНЯ 1945). http://elib.ngonb.ru/jspui/bitstream/NGONB/10375/2/126.pdf  {{cite news}}: |date=の日付が不正です。 (説明)
  17. ^ 糟谷憲一甲午改革期以後の朝鮮における權力構造について」 『東洋史研究』 70巻1号、2011年6月、p.104
  18. ^ 元帥府官制(光武3年6月22日詔勅)(国史編纂委員会・韓国史データベース)
  19. ^ 中川(1993年)、p.42

参考資料

関連項目


大元帥

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/28 09:11 UTC 版)

D.Gray-man」の記事における「大元帥」の解説

黒の教団において最上級である階級者。元帥室長命令を出す権限を持つ。ティエドールの話からエクソシストではないもよう。5人存在している。

※この「大元帥」の解説は、「D.Gray-man」の解説の一部です。
「大元帥」を含む「D.Gray-man」の記事については、「D.Gray-man」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大元帥」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

大元帥

出典:『Wiktionary』 (2018/07/05 13:24 UTC 版)

固有名詞

だいげん、帥は読まない

  1. 仏教における大元帥明王

名詞

だいげんすい

  1. 全軍統率する総大将
  2. 大日本帝国憲法帝国憲法明治憲法)における旧日本軍海軍)の統率者としての天皇

関連語

翻訳

  • 英語: Generalissimo

「大元帥」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



大元帥と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大元帥」の関連用語

大元帥のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大元帥のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大元帥 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのD.Gray-man (改訂履歴)、朝鮮人民軍の階級 (改訂履歴)、元帥 (イタリア) (改訂履歴)、元帥 (アメリカ合衆国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの大元帥 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS