大元帥としての軍務とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大元帥としての軍務の意味・解説 

大元帥としての軍務

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/05 14:55 UTC 版)

ヴィルヘルム2世 (ドイツ皇帝)」の記事における「大元帥としての軍務」の解説

ヴィルヘルム2世即位するとまもなくヘルムート・カール・ベルンハルト・フォン・モルトケ大モルトケ伯爵退役希望したヴィルヘルム2世退役認可し1888年8月10日参謀次長アルフレート・フォン・ヴァルダーゼー伯爵代わり参謀総長任じた。ヴァルダーゼーは即位前からヴィルヘルム2世親しくしていた人物であり、宰相ビスマルク失脚にも一役買った。 しかしヴァルダーゼーは伝統的なプロイセン軍人らしく陸軍増強論者であったため、植民地拡大のために海軍増強したがっていたヴィルヘルム2世意見対立深めたヴィルヘルム2世はヴァルダーゼーを更迭して1891年1月31日アルフレート・フォン・シュリーフェン伯爵参謀総長任じたヴィルヘルム2世は「参謀総長一種書記官として余の側におればよい。従って余にはもっと若い参謀総長が必要である」と述べたシュリーフェン決戦兵器がすでに騎兵から速射兵器移っている事を強く認識し騎兵遠方偵察用と割り切るなど軍の近代化進めた。当たり前のことのようであるが、当時プロイセン軍はいまだ騎兵信仰などの保守主義蔓延していた。普仏戦争では気球機関銃もないプロイセン軍勝利したという成功例もそれを後押ししていた。ただしシュリーフェンヴィルヘルム2世機嫌を損ねることは決してしなかった。ヴィルヘルム2世騎兵突撃愛していたので御前演習では常にクライマックス騎兵突撃が行われたが、シュリーフェンはこれに抗議をする事はなかった。陸軍増強のための予算海軍建艦費に流用されても抗議することは無かった露仏同盟関係強化されていく中でシュリーフェンはロシア・フランスと戦争になった場合対ロシア東部戦線最低限兵力以って対処し対フランス西部戦線右翼戦力集中させ、ベルギー中立犯して通過し、北フランスへなだれ込み南下してパリ背後出てそこからスイス国境まで北進するというシュリーフェン・プラン1897年から1905年にかけて策定した。この案によればロシア軍東プロイセン侵攻してこようが、イギリス軍デンマーク上陸してこようがすべて無視し対フランス戦集中してフランスを6週間片づけしかる後にそれらの敵と対峙することになる。 1903年末にヴィルヘルム2世参謀総長シュリーフェン近衛第一歩師団長ヘルムート・ヨハン・ルートヴィヒ・フォン・モルトケ小モルトケ中将参謀次長任じる旨を告げた小モルトケ大モルトケの甥にあたり、かつて伯父副官としてよく宮廷出入りしヴィルヘルム2世から「ユリウス」というあだ名呼ばれるほど皇帝親し間柄だった。この任命軍事的意味はほとんどなく、ヴィルヘルム2世は「モルトケ」の「ブランド名」に惹かれいただけであるという。シュリーフェン小モルトケ評価していなかったが、シュリーフェン古風な上流階級出身者だったから皇帝意向には黙って従った1906年には小モルトケ参謀総長任じた小モルトケシュリーフェン・プラン修正開始した折しもドイツ軍フランス軍第17号作戦計画掴んでいた。それによるとフランス軍ロートリンゲン左翼)に攻撃をかけてくるつもりであった。そこで左翼軍であるロートリンゲン第6軍アルザス第7軍からも攻勢開始させることとした。これにより右翼軍は若干規模縮小されることとなった1899年ドイツ海軍防護巡洋艦SMS ハンザIIde)」を視察するヴィルヘルム2世 1900年義和団の乱に際して清に出征する東アジア遠征軍演説するヴィルヘルム2世 1911年ダンツィヒ。第1近衛軽騎兵連隊(de)を閲兵する皇帝ヴィルヘルム2世皇太子ヴィルヘルムヴィルヘルム2世ドイツ軍将軍たち。

※この「大元帥としての軍務」の解説は、「ヴィルヘルム2世 (ドイツ皇帝)」の解説の一部です。
「大元帥としての軍務」を含む「ヴィルヘルム2世 (ドイツ皇帝)」の記事については、「ヴィルヘルム2世 (ドイツ皇帝)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大元帥としての軍務」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大元帥としての軍務」の関連用語

大元帥としての軍務のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大元帥としての軍務のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヴィルヘルム2世 (ドイツ皇帝) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS