大元宮とは? わかりやすく解説

大元宮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 14:17 UTC 版)

吉田神社」の記事における「大元宮」の解説

正式には「斎場所大元宮」(さいじょうしだいげんぐう)という吉田神社末社である。重要文化財現代はいくつかある末社のうちの一つ扱いであるが、明治に入るまでは吉田神社信仰の中心であった吉田兼倶文明年間森羅万象起源であり、また宇宙根元神である虚無太元尊神そらなきおおもとみことかみ)を祀る吉田神道唯一神道)を考え大成すると、室町にあった自邸虚無太元尊神祀る社・大元宮を建て、その祭祀行い始めた。そして、兼倶はいよいよ吉田神道目に見える形にして一般に広めようし、また本格的に伊勢神宮を含む全国神社吉田神社統制下に置こう考え始めた。 そこに、日野富子などからの寄付もあって、文明16年1484年)に吉田神社現在地新たな社・斎場所大元宮を創建すると、11月24日自邸から虚無太元尊神遷座した。 主祭虚無太元尊神周りには、その虚無太元尊神作用によって生じた天神地祇八百万大神の他、全国神々祀っている。この大元宮を拝むことは日本中の全ての神社拝んだことに等しいとし、神社自体の格も伊勢神宮よりも上であるとした。 まさに吉田神道考えそのまま形に表した吉田神道根元殿堂といえる。 さらに、天正18年1590年)には後陽成天皇勅命により、かつて神祇官祀られていた天皇守護神である祭神8座(神産日神高御産日神玉積産日神生産日神・足産日神・大宮売神・御食津神事代主神)を祀る八神殿を、神祇官衰退に伴い大元宮の後方遷座して祀ることとなった。 しかし、明治となり1872年明治5年)に八神殿皇居移された。それ以降は、天皇家祖先である天照皇大神直接祀る伊勢神宮こそが日本最上位神社であるという国家神道勢いを増す中で吉田神道勢い衰え見せ、現在では大元宮は吉田神社のいち末社扱いを受けるにいたっている。 社殿背面 中門京都府指定文化財鳥居

※この「大元宮」の解説は、「吉田神社」の解説の一部です。
「大元宮」を含む「吉田神社」の記事については、「吉田神社」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大元宮」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大元宮」の関連用語

大元宮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大元宮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの吉田神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS