幕末期・尾張藩邸の建設とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 幕末期・尾張藩邸の建設の意味・解説 

幕末期・尾張藩邸の建設

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 15:19 UTC 版)

吉田 (京都市)」の記事における「幕末期・尾張藩邸の建設」の解説

同じ幕末期には京の政情不安定に備えて上洛する各藩藩士志士増加し鴨川挟んで御所に近い吉田の地は各藩新たな拠点候補地として注目を集めることとなったこのなかで会津藩現在の京大吉田キャンパス薬学部構内東南アジア研究付近に藩邸をおき、さらに元治元年1864年)には尾張藩現在の京大吉田キャンパス本部構内相当する敷地下屋敷をおき、下級藩士を住まわせた。この藩邸建設吉田村主要な交通路変えることとなった。すなわち、藩邸南側東西通り現在の東一条通吉田参道))に正面向けて造営されたことにともない吉田神社は、南側大元宮へとつながる従来参道代えて当時名前もなかったこの東西通り新たな参道として整備したため、東一条通がこの地区の主要路一つとなった。さらに、先述たように次第街道としての重要性薄れつつあった志賀越道は、尾張藩敷地によって途中ふさがれ通りとしては中断する形になり、現在に至っている。なお現在も東大路通り東側に残る石垣はこの尾張藩屋敷取り囲む石垣として建設されたものである

※この「幕末期・尾張藩邸の建設」の解説は、「吉田 (京都市)」の解説の一部です。
「幕末期・尾張藩邸の建設」を含む「吉田 (京都市)」の記事については、「吉田 (京都市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「幕末期・尾張藩邸の建設」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「幕末期・尾張藩邸の建設」の関連用語

幕末期・尾張藩邸の建設のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



幕末期・尾張藩邸の建設のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの吉田 (京都市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS