幕末・維新期の混乱とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 幕末・維新期の混乱の意味・解説 

幕末・維新期の混乱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 03:25 UTC 版)

越後長岡藩」の記事における「幕末・維新期の混乱」の解説

幕末には河井継之助郡奉行就任したのを機に、それ以後藩政改革行って窮乏する財政立て直しをはかるとともに兵制改革してフランス軍に範を取った近代的軍隊設立した慶応4年/明治元年1868年)、戊辰戦争起こり藩論佐幕恭順かで二分すると、家老就任した河井藩主信任のもと恭順派を抑える一方佐幕派にも自重求め藩論決定権掌中収めた。さらに、新政府軍からの献金出兵要請黙止し、会津藩などからの協力要請に対して明言避け中立状態を維持した新政府軍小千谷に迫ると、河井陣地へ赴き、平和的解決のための調停役を願い出た。しかし、密偵草莽情報により長岡藩会津側とみなしていた新政府軍は、これを詭策判断し一蹴した小千谷会談)。会談決裂したため、ここにきて藩論を戦守と定め奥羽列藩同盟加わり新政府軍との戦闘開始した北越戦争)。激戦の末、陥落した長岡城一時奪還したものの、火力兵員共に圧倒的に上回る新政府軍押されて再び陥落し領民藩士たちは会津へと落ち延びた長岡藩多く戦死者309人説が有力)を出した。これは会津藩23万石内高40万石強)、仙台藩62万石内高100万石)、二本松藩10万石(内高14万石)に次ぐ戦死者で、藩の規模戦闘員員数考えると、長岡藩74000石(内高14万石)の犠牲大きなものであった(藩の実際実力は、表高ではわからず内高が重要である。東北地方などでは太閤検地数字そのまま使用していた場合多く内高との差が大き傾向があった。例え徳川御家門会津藩内高御三家水戸藩大きく上回る詳細内高参照)。 北越戦争勝敗決した要因一つとして新発田藩溝口家の裏切りがあげられる。そのため、長岡士族の家では、新発田には娘を嫁にやらないという因習長く残るなど、長岡新発田対す怨念薩摩長州上のものとなったと言われている。 降伏した長岡藩再興認められたものの、5万石を没収され2万4千石となり、財政的に窮乏極めた。藩は北越戦争壊滅的な被害受けた上、食糧不足まで起こったが、大参事小林虎三郎三島億二郎復興尽力した。またこのとき、江戸藩邸にいた後の大審院判事小林藹公用人日記が藩の立場をよく物語っている。 結局全国的な廃藩置県1年先立って明治3年1870年)に長岡藩廃藩柏崎県編入された。1873年には柏崎県新潟県統合され新潟県一部となる。藩主牧野家華族列し子爵与えられた。維新前最後藩主の弟にあたる牧野忠篤子爵は、1906年明治6年)に長岡市制施行された際に初代市長となっている。

※この「幕末・維新期の混乱」の解説は、「越後長岡藩」の解説の一部です。
「幕末・維新期の混乱」を含む「越後長岡藩」の記事については、「越後長岡藩」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「幕末・維新期の混乱」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「幕末・維新期の混乱」の関連用語

幕末・維新期の混乱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



幕末・維新期の混乱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの越後長岡藩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS