北越戦争とは? わかりやすく解説

北越戦争

読み方:ホクエツセンソウ(hokuetsusensou)

戊辰戦争のうち越後中・北部戦争


北越戦争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/18 05:34 UTC 版)

北越戦争

北越戦争を描いた浮世絵。画題は『越後国上杉景勝家督争合戦』であるが、時の政府に配慮して上杉景勝・景虎の家督争い(御館の乱)に見立てて描いたもの。一曜斎国輝(二代目 歌川国輝)作。新潟県立図書館[1]
戦争戊辰戦争
年月日
旧暦慶応4年5月2日
グレゴリオ暦1868年6月21日
場所越後国
結果:新政府軍の勝利
交戦勢力
新政府軍
北陸道先鋒総督府
奥羽越列藩同盟
旧幕府軍
指導者・指揮官
山縣有朋
前原一誠

黒田清隆

牧野忠訓
河井継之助
損害
死者:1040人[2] 死者:1180人[2]
戊辰戦争

北越戦争(ほくえつせんそう、慶応4年5月2日1868年6月21日〉)は、戊辰戦争の戦闘の一つで、長岡藩(現新潟県長岡市)周辺地域で行われた一連の戦闘の総称である。

なお、同時期に進行していた会津藩をめぐる戦闘については会津戦争を参照。

背景

慶応4年(1868年)、薩摩藩長州藩を中核とする明治新政府軍は京都近郊での鳥羽・伏見の戦いに勝利し、東征軍を組織して東海道東山道北陸道に分かれ進軍した。北陸道の新政府軍は北陸道鎮撫総督府の山縣有朋黒田清隆を指揮官としていた。新政府軍は越後における旧幕府軍の平定と会津藩征討のため、長岡にほど近い小千谷(現・新潟県小千谷市)へ進駐した。

長岡藩は、大政奉還以後も徳川家を支持し、長岡藩主・牧野忠訓と家老上席、軍事総督・河井継之助のもと、ファブルブラント商会(C.&J.FAVRE BRANDT)、スネル兄弟などからアームストロング砲ガトリング砲エンフィールド銃スナイドル銃シャープス銃(軍用カービン)などの最新兵器を購入し、海路長岡へ帰還した。[3]

新政府軍が会津藩征討のため長岡にほど近い小千谷(現・新潟県小千谷市)に迫ると、門閥家老・稲垣茂光(平助)、先法家・槙(真木)内蔵介以下、上士の安田鉚蔵、九里磯太夫、武作之丞、小島久馬衛門、花輪彦左衛門、毛利磯右衛門などが恭順・非戦を主張した。

こうした中で継之助は恭順派の拠点となっていた藩校・崇徳館に腹心の鬼頭六左衛門に小隊を与えて監視させ、その動きを封じ込めた。その後に抗戦・恭順を巡る藩論を抑えて新政府軍との談判へ臨み、旧幕府軍と新政府軍の調停を申し出ることとした。 会津藩佐川官兵衛を使者として長岡藩に奥羽越藩同盟への参加を申し入れるが、河井は同盟への参加を拒んだ。

小千谷談判

5月2日(6月21日)、新政府軍監だった土佐藩の岩村精一郎は恭順工作を仲介した尾張藩の紹介で長岡藩の河井継之助と小千谷の慈眼寺において会談。長岡の獨立特行を岩村精一郎が認めなかった。

戦闘

北越戦争を描いた浮世絵。画題は『越後国信濃川武田上杉大合戦之図』であるが、時の政府に配慮して北越戦争を武田と上杉の戦いに見立てて描いたもの[4]歌川芳盛作。

地政的には開港場である新潟町が重要な拠点であった。奥羽越列藩同盟側は新潟町に武器弾薬の調達を頼っており、また新潟を制圧することにより、庄内方面及び阿賀野川を通じ会津方面へのルートを扼することができた。そのため新政府軍にとって新潟の制圧は最重要課題であった。幕府直轄領であった新潟町には米沢藩兵・会津藩兵らの同盟軍が警備と防御のため進駐していた。

小千谷談判の決裂後、長岡藩は摂田屋(長岡市)の光福寺に本陣を置き、先に新政府軍が進駐していた榎峠(長岡市-小千谷市)を攻撃し確保した。新政府軍は奪取された榎峠を攻撃するため、朝日山(小千谷市)の確保を目指し準備を進めた。新政府軍は山県が前線を離れた留守の間に時山直八の指揮で攻撃を開始したが、朝日山山頂に陣取る立見鑑三郎率いる桑名藩兵と長岡藩兵に敗れ、時山は戦死した。その後、両軍とも攻め手を欠き、砲撃戦に終始する。

膠着した戦局を打破すべく新政府軍は5月19日与板藩の御用商人による船の援助を受けて信濃川を渡河し、長岡城下への奇襲攻撃をかけた。当時、長岡藩をはじめとした同盟軍主力部隊は榎峠等の守備に回っており、城下はがら空きの状態だった。城はわずか半日で落城し、長岡藩兵は栃尾に退却した。しかし新政府軍に追撃する余力がなかったため、長岡藩兵は態勢を整え加茂に集結。その後今町(見附市)を奪回し、新政府軍と睨みあった。新政府軍は越後方面へ海軍も派遣し、5月24日の寺泊沖海戦で制海権を掌握した。

八丁沖の戦いの末に7月24日9月10日)、同盟軍は長岡城を奪還し、新政府軍は敗走した。一度落城した城が奪還されるのは異例の事態であった。この事態に新政府軍は混乱状態に陥り指揮は迷走した。しかしこの戦いで長岡藩側も大きな被害を受け、河井も脚に弾丸を受け負傷した。

北越戦争における薩摩藩戦死者の墓(新潟県上越市金谷山)

新政府軍は、軍艦「第一丁卯」(長州藩)・「摂津丸」(広島藩運用)および輸送船「千別丸」(柳河藩)・「大鵬丸」(筑前藩)・「銀懐丸」(加賀藩)・「万年丸」(広島藩運用)から成り山田顕義を指揮官とする艦隊を投じて、7月25日(9月11日)に新発田藩領の太夫浜(現新潟市北区)へ上陸戦を開始。新発田藩は新政府軍への寝返りを決め、抵抗せず開城した。黒田清隆を指揮官とする新政府軍上陸部隊は、色部久長の指揮する米沢藩兵・会津藩兵・仙台藩兵を撃破して、7月29日9月15日)に新潟町を制圧した[5]。新政府軍は長岡城への再攻勢も行って同じ7月29日に再占領する。

7月28日9月14日三日市藩主・柳沢徳忠は新政府に恭順して三日市藩兵を新発田藩兵に合流させ[6]8月2日9月17日三根山藩主・牧野忠泰は嘆願書を提出して新政府に恭順した[7]8月3日9月18日黒川藩前藩主・柳沢光昭は新政府に嘆願書を提出したが、藩主・柳沢光邦らは8月12日9月27日)に下関降伏したと思われる[8]

同盟軍の米沢藩・庄内藩等は寝返った新発田藩を攻撃するため新たな部隊を派遣し、8月7日9月22日野中村に放火しつつ三方向から中条の広島藩兵(半小隊)・新発田藩兵(1小隊半)を夜襲した。同盟軍はさらに敵の背後に回って中条の人家に放火したため、新発田藩兵が後退を始め、中条で孤軍奮闘した広島藩兵も半小隊長の川村常之進が戦死して三日市まで後退した。中条で新政府軍を破った同盟軍だったが、新潟町・長岡城陥落を知って、中条の町に火を放って撤収した[9]

同盟軍の残存部隊主力は、栃尾八十里越を経由して会津藩領へ撤退した。河井は、会津へ落ち延びる途中で膝の傷から破傷風を併発し、8月16日10月1日)に会津塩沢(只見町)で死去した。新政府軍は下関村を経て出羽国(米沢藩領)まで追撃し、旧暦8月中旬には越後の全域が新政府軍の支配下に入った。これ以降も新政府軍と同盟軍の戦いは東北地方で続いた(会津戦争秋田戦争)。北越での戦闘は、戊辰戦争を通じて最大の激戦の一つであった。

人道的立場から戊辰戦争の各戦場で両軍の負傷者を救護していた英国人医師ウィリアム・ウィリスの公使館あて報告書には、長岡で新政府軍が設置した病院が襲撃されたと以下の記述が残っている。

「私は会津の徒党のでたらめな残酷物語をいろいろと耳にした。長岡で、彼らはミカド〔天皇〕側の病院にいる負傷兵や医師たちを皆殺しにした、と聞いた。会津兵が越後に退却していく途中、彼らは女たちを強姦し、家々に盗みに入り、反抗する者をみな殺害したのである。一方、会津の国では、ミカド〔天皇〕の軍隊は各地で略奪し、百姓の道具類までも盗んだという話を聞いた。これらの話の事実がどうあれ、戦闘にともなう無残な人命の犠牲が、戦場が若松に近づくにつれてはげしさの度合いを増していったことは疑いもない[10]。」

脚注

  1. ^ 新潟県立図書館「越後佐渡デジタルライブラリー」『越後国上杉景勝家督争合戦』
  2. ^ a b 上越市公文書センター, 2018 & p2.
  3. ^ 長岡藩が輸入された火器を購入したのは、ファーブル・ブラント商会ともスネル兄弟とも言われている。
    実際にどのような兵器を購入していたのかについて、現在残っている公文書中の記録には下記のように記されている。
    陸軍省大日記 「大日記 壬申 3月 諸省府県之部己」
    陸軍省 明治5年3月
    「三月廿七日 土曜 第三百八十二号 元長岡藩兵器処分伺 長岡藩被廃候仰兵器ハ兵部省ヘ可差出旨従太政官御達相成之柏崎県新庄権知事上京之砌右差出方同省ヘ相伺候処当分其侭可差置旨御差図ニ付今日迄差置候然ル処当節諸廃県兵器夫々新発田ヨリ営ヘ輸送可致ニ付右之長岡藩兵器モ同様同営ヘ輸送仕度仍テ目録相添此段相伺候以上 壬申三月廿七日 柏崎県参時馬伏断三 陸軍省御中 伺之通 三月廿八日 別紙 記 一ミニール銃 百五拾挺〜」
    この記録はここで途切れているが、ミニエー銃を装備していたことまでは確実なようである。
  4. ^ 新潟県小千谷市役所 報道資料3 平成24年2月16日
  5. ^ 大山柏『戊辰役戦史』上(補訂版)、時事通信社、1988年、850-862頁。 
  6. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション『復古記 第13冊』695頁 復古外記 越後口戦記 第四 明治元年七月二十八日 (編著者:太政官、豊原資清 発行所:内外書籍 発行:昭和5年(1930年)6月27日) (2018年10月21日閲覧。)
  7. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション『復古記 第13冊』746~747頁 復古外記 越後口戦記 第六 明治元年八月二日 (編著者:太政官、豊原資清 発行所:内外書籍 発行:昭和5年(1930年)6月27日) (2018年10月21日閲覧。)
  8. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション『復古記 第14冊』4頁 復古外記 越後口戦記 第七 明治元年八月四日 (編著者:太政官、豊原資清 発行所:内外書籍 発行:昭和5年(1930年)8月10日) (2018年10月21日閲覧。)
  9. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション『復古記 第14冊』23頁24頁 復古外記 越後口戦記 第七 明治元年八月七日 (編著者:太政官、豊原資清 発行所:内外書籍 発行:昭和5年(1930年)8月10日) (2018年10月21日閲覧。)
  10. ^ 英国公使館員の維新戦争見聞記』p112-113ローレンス・オリファント/ウィリアム・ウィリス 中須賀哲朗訳 1974/08/31 校倉書房

参考文献

  • 長岡市『長岡市史 通史編上巻』長岡市、1996年。
  • 安藤英男『河井継之助の生涯』新人物往来社、1987年、ISBN 4-404-01368-X

関連項目

外部リンク


北越戦争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/11 14:15 UTC 版)

八丁沖の戦い」の記事における「北越戦争」の解説

5月2日小地谷談判決裂後、5月10日長岡藩妙高高原榎峠を守る新政府軍攻撃開始し、北越戦争が始まった翌日より、朝日山争奪戦行い長岡藩奪取した。この戦いで長州松下村塾出身時山直八戦死する5月19日新政府軍長岡城陥落させ、以降長岡藩兵は奥羽越列藩同盟軍の一員として北越地区要所新政府軍対峙戦闘する状況続いた

※この「北越戦争」の解説は、「八丁沖の戦い」の解説の一部です。
「北越戦争」を含む「八丁沖の戦い」の記事については、「八丁沖の戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「北越戦争」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北越戦争」の関連用語

北越戦争のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北越戦争のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北越戦争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの八丁沖の戦い (改訂履歴)、戊辰戦争 (改訂履歴)、雷神隊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS