一関藩とは? わかりやすく解説

一関藩

読み方:イチノセキハン(ichinosekihan)

陸奥国一関藩名


一関藩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/06 06:45 UTC 版)

一関藩(いちのせきはん)は、江戸時代の一つ。陸奥磐井郡一関(現在の岩手県一関市)に藩主居館を置いた。石高は3万石。この地に陣屋を置いた大名家は、いずれも仙台藩伊達家内分分知の分家に当たる一関伊達家と田村家の2家である。前者は11年で改易・廃藩となったが、後者は180年余り続いて明治維新を迎えた。以下、後者の田村家一関藩を主として記述する。


  1. ^ a b c d e 大島 2006, p. 10.
  2. ^ 一関市の歴史上p.132
  3. ^ a b 大島 2006, p. 18.
  4. ^ a b c d e 大島 2006, p. 19.
  5. ^ a b c d 大島 2006, p. 20.
  6. ^ a b 大島 2006, p. 21.
  7. ^ 大島 2006, p. 22.
  8. ^ a b c d 大島 2006, p. 12.
  9. ^ 大島 2006, p. 13.
  10. ^ a b 大島 2006, p. 14.
  11. ^ 大島 2006, p. 15.
  12. ^ 徳富蘇峰『近世日本国民史 桜田事変』
  13. ^ 「一関城下絵図」
  14. ^ 「やぐらの広場」説明パネル(昭和61年「花と緑のモデル地区」指定により整備・一関市)
  15. ^ 「江戸切絵図 芝愛宕下絵図(一部)尾張屋版」(国立国会図書館)
  16. ^ 長矩の遺言が田村家により不明となったため、芝居などの創作だが人口に膾炙した「風誘う」の句が刻まれている。
  17. ^ 「田村家家伝文書」(一関市博物館)
  18. ^ 一関藩『内匠頭御預かり一件』
  19. ^ 「大慈山 祥雲寺 ご案内図」(一関市祥雲寺)
  20. ^ 環二通りの建設工事による(2011年、東京都)
  21. ^ 『徳川実紀』『田村家家伝文書』など
  22. ^ 「田村家文書」より「物成高調べ」(天保二年から安政三年まで)
  23. ^ 嘉永四年の年貢大豆が一千五百五石余。同「物成高調べ」(嘉永四年)
  24. ^ https://www.city.ichinoseki.iwate.jp/index.cfm/18,24403,148,402,html 豊吉之墓(岩手県指定文化財)
  25. ^ 「滝沢村百姓持高表(安政4(1857)年8月)」・一関市博物館ほか


「一関藩」の続きの解説一覧

一関藩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 21:27 UTC 版)

宝暦の飢饉」の記事における「一関藩」の解説

一関藩では、藩の籾蔵開いて飢人の救済つくしたため、領民餓死はなかったといわれる。この藩では、飢人の姿を目の当たりにした藩医建部清庵が、後に飢饉のための救荒書著した後述)。 家中藩士除いた一関藩の領民人口は、宝永3年1706年)の2万7785人をピークにして以後漸減していき、寛延3年1750年)に2万5009人だった人口が、宝暦7年1757年)には2万1877人にまで減った。これは宝暦の飢饉影響考えられている。 飢饉の後、領内荒廃疲弊激しくなり、安永年間のころには4000石が散田になった

※この「一関藩」の解説は、「宝暦の飢饉」の解説の一部です。
「一関藩」を含む「宝暦の飢饉」の記事については、「宝暦の飢饉」の概要を参照ください。


一関藩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/22 21:47 UTC 版)

買米仕法」の記事における「一関藩」の解説

仙台藩支藩である一関藩も、本藩にならって買米制度財政根幹とした。基本的に仙台藩同様の仕組みで、春から夏秋にかけて本金元金)を無利子貸し付け農民たちはそれを営農資金にして秋に米で返済するというものであった買い上げ価格江戸相場国元相場平均だったが、当初国元米価より高値だったため、農民たちは「御恵金(おめぐみきん)」と呼んでありがたがった。 しかし、享保のころになると供出強制的なものになり、ほぼ租税と同じものになった。さらに天明のころから秋の米相場下がった時には現金強制的に買い上げるようになり、代金越年し後払いになることも多かった強制的な買い上げは、収賄本金着服など役人の不正もあって不評であり、これが寛政百姓一揆原因1つともなった。 しかし藩の買米制度は、さまざまな問題起こしながらも、藩財政最重要施策として幕末終焉まで継続した。一関藩は、買米の額や方法仙台藩伺いを立てて決めた買米は、前もって仙台藩御蔵方本金250両を納め農民への支払い仙台藩代官と郡方役人が行ない、米の取り納め北上川使って舟運で米を運搬するのも仙台藩全て引き受けた。これらは、両藩の家老同士話し合い決められ()

※この「一関藩」の解説は、「買米仕法」の解説の一部です。
「一関藩」を含む「買米仕法」の記事については、「買米仕法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「一関藩」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一関藩」の関連用語

一関藩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一関藩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの一関藩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宝暦の飢饉 (改訂履歴)、買米仕法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS