宇土藩とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 歴史民俗用語 > 宇土藩の意味・解説 

宇土藩

読み方:ウトハン(utohan)

熊本藩支藩


宇土藩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/07 15:19 UTC 版)

宇土藩(うとはん)は、熊本藩支藩

概要

藩庁として宇土(現・宇土市)に陣屋が置かれた。正保3年(1646年)、熊本藩2代藩主細川光尚の従兄弟行孝(初代忠利の弟・立孝の子)が宇土郡下益城郡に3万石が分与されて成立した[1]。そして現在は新小路町と称される「本町筋南側」の一角に陣屋(御屋敷)を構えた。6代立礼と8代立政は本藩を相続し熊本藩主として迎えられている[1]。11代225年在封し、明治3年(1870年)熊本藩に合併し、廃藩となった[1]

江戸藩邸は永田町に上屋敷、愛宕の下と神保こうしに中屋敷、白銀猿町に下屋敷があった。また、大坂中之島常安町に大坂藩邸があった。

歴代宇土藩主

細川家

外様 3万石 (1646年 - 1870年)

  1. 行孝
  2. 有孝
  3. 興生
  4. 興里
  5. 興文
  6. 立礼 熊本藩8代細川斉茲となる
  7. 立之
  8. 立政 熊本藩10代藩主細川斉護となる
  9. 行芬
  10. 立則
  11. 行真

出典

  1. ^ a b c 第2章 立地と環境”. 宇土市. 2023年1月7日閲覧。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宇土藩」の関連用語

宇土藩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宇土藩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宇土藩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS