轟泉水道とは? わかりやすく解説

轟泉自然公園

(轟泉水道 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/16 16:44 UTC 版)

轟泉自然公園
所在地
座標 北緯32度40分42秒 東経130度38分18秒 / 北緯32.67833度 東経130.63833度 / 32.67833; 130.63833
設備・遊具 轟泉資料館、轟水源、轟御殿跡、轟泉水道
テンプレートを表示
轟水源の湧水地
轟泉水道

轟泉自然公園(ごうせんしぜんこうえん)は、熊本県宇土市宮庄町にある公園で、園内に湧水する1985年(昭和60年)に轟水源(とどろきすいげん)として名水百選に選定されている[1]轟泉水道(ごうせんすいどう)は2013年に土木学会選奨土木遺産に選ばれる[2]

概要

轟水源、轟御殿跡、轟泉資料館、宇土藩の歴代藩主の墓や肥後菖蒲園東家などもある、秋には轟水源の水を使用した野点も開催される。

轟水源

地下水脈の成因は不明であるが、古来から3,000t/日の水量の湧水がある。

轟泉水道

宇土半島丘陵が主で緑川の河口部に近くでは海水が逆流して灌漑用水が不足していた。熊本藩支藩宇土藩細川行孝が宇土入部の後、轟水源から4.8kmの城下町の各屋敷まで陶器の管で引き水を行い、日本で初めての本格的な水道を引いた。細川興文の時に現在の「馬門石」の[3]用水路に変えられて、現在も使用されている。

轟御殿

宇土藩末裔の12代目「細川則立」の隠居所跡である。

轟泉資料館

資料館では日本最古の水道の仕組みや宇土半島の歴史がよくわかる。

交通

脚注

  1. ^ 轟水源 - 名水百選 - 環境省
  2. ^ 土木学会 平成25年度度選奨土木遺産 轟泉水道”. www.jsce.or.jp. 2022年6月8日閲覧。
  3. ^ 馬門石 - 熊本県

関連項目

外部リンク


轟泉水道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 18:11 UTC 版)

轟泉自然公園」の記事における「轟泉水道」の解説

宇土半島丘陵が主で緑川河口部近くでは海水逆流して灌漑用水不足していた。熊本藩支藩宇土藩細川行孝宇土入部の後、轟水源から4.8km城下町の各屋敷まで陶器の管で引き行い日本初めての本格的な水道引いた細川興文時に現在の馬門石」の用水路変えられて、現在も使用されている。

※この「轟泉水道」の解説は、「轟泉自然公園」の解説の一部です。
「轟泉水道」を含む「轟泉自然公園」の記事については、「轟泉自然公園」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「轟泉水道」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「轟泉水道」の関連用語

轟泉水道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



轟泉水道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの轟泉自然公園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの轟泉自然公園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS