洞川湧水群とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 日本の名水百選 > 洞川湧水群の意味・解説 

洞川湧水群(どろがわゆうすいぐん)

湧水 奈良県吉野郡天川村洞川
名水画像
湧水群熊野川最上流霊峰大峯山麓に位置しごろごろ水神泉洞及び泉の森からなっている。住民は常に接し眺めているのでに対して親近感信仰心抱いている。また春に名水まつりが行われている。
位置情報

おすすめの時期
現在おすすめです
通年(ただしごろごろ水採取時間9時18時神泉洞採取不可能)

周辺の自然環境
ごろごろ水遊歩道及び駐車場整備が行われ、多くの人訪れてます。
泉の森300年を超える御神木囲まれた場所でひっそりたたずんでいる

利用状況
村内利用とどまらず村外より採水訪れる方は年間季節を問わず5万人に達し多くの人々親しまれている
イベント情報
名水まつり:4月下旬洞川地区周辺で、名水にまつわるお祭り毎年行われ多くの観光客訪れる。
水質・水量
水質水量選定当時とほぼ変わらず良好な状態を保っている。またミネラル分豊富に含み体質改善健康増進にも役立っている
由来・歴史
ごろごろ水:この付近カルスト地形有名な地区で、地中水路流れゴロゴロと音をたてて流れ事から、“ごろごろ水”と命名されと言われている。
神泉洞洞窟から流れ清冽なは、水源流れて行く先も定かではない昔から神秘の流れ神の泉”として村人からの信仰的なものとして、保全されている。
泉の森入口鬼門に当たり御神木奥にある洞穴から清水湧出しており、このを“神の水”として保全している。

水質保全活動
地元洞川財産区特別地方公共団体)の管理下にあるため、管理保全については洞川財産区が行っている。また、古くから信仰的守り神としても大切に保全されている。
アクセス
鉄道バスお越しの場合 】
近鉄吉野線下市口駅下車奈良交通バス洞川温泉行(1時間20分終点洞川温泉下車徒歩30分ごろごろ水

【 お車でお越しの場合 】
■ 西名阪自動車道郡山IC国道24国道169国道309県道21号線経由、約60km(2時間

お問い合わせ
天川村総合案内所
〒 638-0301
奈良県吉野郡天川村川合263-1
TEL : 0747-63-0999
kankou@vill.tenkawa.nara.jp
http://www.vill.tenkawa.nara.jp
その他
洞川湧水から湧き出たは、あくまでも山から湧き出たです。飲料用使用される場合熱処理等ののち、早めに使用してください
アクセスマップ
アクセスマップ図

洞川湧水群

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/06 14:43 UTC 版)

洞川湧水群(どろがわゆうすいぐん)は、奈良県吉野郡天川村洞川に点在する鍾乳洞地下水および湧水である。吉野熊野国立公園の指定区域内にある。






「洞川湧水群」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「洞川湧水群」の関連用語

洞川湧水群のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



洞川湧水群のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
環境省環境省
Copyright © 2023 Kankyosho All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの洞川湧水群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2023 GRAS Group, Inc.RSS