洞庭湖 (千葉県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 洞庭湖 (千葉県)の意味・解説 

洞庭湖 (千葉県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/21 09:15 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
洞庭湖(湖畔より)
洞庭湖(案内板)
地図

洞庭湖(どうていこ)は、千葉県長生郡一宮町にある人造湖。中国の洞庭湖にちなんで名付けられた。

概要

面積約6.8ヘクタールの農業用貯水池。土堤によって東西に分けられており、西側(上流側)を中堰、東側(下流側)を下堰という[1]。また、西側(上流側)に隣接して二又堰(池)(2.2ヘクタール)[1][2]、東側(下流側)に隣接して洞堰(ぼらぜき)[3]があるため、東西4つの溜池が並ぶ形になっている。なお、二又堰・洞庭湖が大字一宮(旧一宮藩領)に属するのに対し、洞堰は大字東浪見(旧東浪見村)に属する。

西側にある上流の大欠堰(池)とは松子川でつながっている。「市兵衛堀」と呼ばれる灌漑用水路を通じて堰の北側に水を流していたが、1966年昭和41年)に洞堰からの取水口が完成し、東側(旧東浪見村方面)に水を流すようになった[4][5]

千葉県立九十九里自然公園に属する[6]1983年(昭和58年)、「房総の魅力500選」に選ばれた[7]

最寄駅は東浪見駅

名称

一宮藩主加納久徴が、中国の洞庭湖にちなんで名づけたとされる[8](あざ)名の「洞」(ぼら、山がぐっと入り込んで外界から全然見えないところ、の意)と、中国第一の湖水である洞庭湖に匹敵する大きさ、という「ホラ」をかけたものともいわれる[9]

歴史

江戸時代に一宮藩主が家臣岩堀市兵衛に命じて、灌漑貯水池として着工させ、その後、一宮の住人、中村吉兵衛が完成させたと伝えられる[10][11]享保11年(1726年)に加納久通長柄郡一宮に領地を与えられた際に「洞(ぼら)の堰」を築いたといわれている[2][12]が、正確な着工時期については諸説ある。

明治元年(1868年)の「領主加納家引継」には、「加納遠江守久堅寛延元年十月十三日養父久通ノ家嗣後(略)平常志ヲ民事ニ尽(略)水利ヲ起シ洞庭ノ潴ヲ引テ耕田ニ注グ、家臣岩堀市兵衛嘗之当今之洞庭ノ道路ニ通ス市兵衛堀ト云也」[13][5]とあり、加納久堅の代(1748年 - 1786年)に着工したとされている。一方、『一宮町史』(1964年)は、着工年代について、寛政年間(1789年 - 1801年[14]文化文政年間(1804年 - 1830年[15]天保年間(1830年 - 1844年[16]の3説を載せている。

また、洞庭湖の着工とともに、洞庭湖から北側に流出する、「市兵衛堀」と呼ばれる 2,210 m (うちトンネル部分19か所、計 1,215 m)の灌漑用水路が作られた[17][5]

その後、天保年間、加納久徴のときに堰が拡張され、代々名主をつとめた中村吉兵衛が完成させたのが、現在の洞庭湖である[12]。久徴は堰の周囲にを植えて整備し、天保15年(1844年)3月15日付で洞庭湖記念碑を建てた。この記念碑は1981年6月17日付で一宮町指定史跡に指定されている[18]。文面は多賀城碑にならったもので、次の通りである。

洞庭去大田喜七里
勝浦七里
長者街二里
東金五里
茂原二里
廳南三里
此地享保十一年丙午従五位藤原朝臣久通治所受領也六世孫従五位下藤原朝臣久徴呈桜樹数株于天女似修造焉
天保十五年三月十五日[16][8]

ただし、久徴が植樹した桜は廃藩置県後に伐採されており[19]、現在の桜はその後に再植樹されたものである。

脚注

  1. ^ a b 一宮町史編さん委員会 1964, pp. 256, 408.
  2. ^ a b 御園 1981, p. 107.
  3. ^ 一宮町社会科副読本編集委員会 2011, pp. 66, 71.
  4. ^ 上総一宮郷土史研究会記念誌編集委員会 2004, p. 92.
  5. ^ a b c 長谷川英美. “「市兵衛堀」について”. 一宮町ホームページ. 2016年7月10日閲覧。
  6. ^ 千葉県の自然公園一覧表”. 千葉県ホームページ. 2016年7月10日閲覧。
  7. ^ 房総の魅力500選 〔自然〕”. 千葉県ホームページ. 2016年7月10日閲覧。
  8. ^ a b 御園 1981, p. 108.
  9. ^ 小高昇「地名について」一宮町史編さん委員会 1964, p. 648。
  10. ^ 長生郡教育会 1913, pp. 218-219.
  11. ^ 一宮町史編さん委員会 1964, pp. 119-120, 408.
  12. ^ a b 上総一宮郷土史研究会記念誌編集委員会 2004, p. 90.
  13. ^ 上総一宮郷土史研究会記念誌編集委員会 2004, p. 93.
  14. ^ 一宮町史編さん委員会 1964, p. 213.
  15. ^ 一宮町史編さん委員会 1964, pp. 119-120.
  16. ^ a b 一宮町史編さん委員会 1964, p. 408.
  17. ^ 上総一宮郷土史研究会記念誌編集委員会 2004, pp. 92-93.
  18. ^ 洞庭湖記念碑【一宮町指定史跡】”. 一宮町ホームページ. 2016年7月10日閲覧。
  19. ^ 林天然 1924, p. 26.

参考文献

外部リンク

座標: 北緯35度21分15秒 東経140度21分52.6秒 / 北緯35.35417度 東経140.364611度 / 35.35417; 140.364611




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「洞庭湖 (千葉県)」の関連用語

洞庭湖 (千葉県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



洞庭湖 (千葉県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの洞庭湖 (千葉県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS