洞慶院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 洞慶院の意味・解説 

洞慶院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/07 08:27 UTC 版)

洞慶院
所在地 静岡県静岡市葵区羽鳥七丁目21番9号
位置 北緯34度59分44.9秒 東経138度19分46.0秒 / 北緯34.995806度 東経138.329444度 / 34.995806; 138.329444座標: 北緯34度59分44.9秒 東経138度19分46.0秒 / 北緯34.995806度 東経138.329444度 / 34.995806; 138.329444
山号 久住山(くじゅうざん)
宗派 曹洞宗
本尊 先手千眼観世音菩薩
創建年 1452年(享徳元年)
開基 恕仲天誾(正確には石叟円柱)
別称  おとうけんさん
札所等  
公式サイト 曹洞宗 久住山 洞慶院
法人番号 3080005000530
テンプレートを表示

洞慶院(とうけいいん)は静岡県静岡市葵区羽鳥にある曹洞宗寺院。山号・久住山。地元では「おとうけんさん」と呼ばれの名所として知られる[1]

概要

元は真言宗の喜慶院(庵)という寺だったとされるが、曹洞宗の禅師恕仲天誾法嗣・ 石叟円柱(せきそうえんちゅう)が1450年宝徳2年)に当地へ至り、福島伊賀守より土地の寄進を受けて1452年享徳元年)に建立、洞慶院と称した(師である恕仲天誾を開山とし、石叟自身は2世を名乗った)という[2]

境内には歴代住職が植樹したとされる約400本の梅が生える梅園がある[3]

また、寺の裏は中世狩野氏山城安倍城への登山口となっている。

脚注

  1. ^ topページ洞慶院公式HP
  2. ^ 洞慶院の歴史公式HP
  3. ^ 洞慶院の梅園公式HP

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「洞慶院」の関連用語

洞慶院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



洞慶院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの洞慶院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS