文化_(元号)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 文化_(元号)の意味・解説 

文化 (元号)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/13 03:40 UTC 版)

文化(ぶんか、旧仮名遣: ぶんくゎ、旧字体文󠄁化󠄁)は、日本元号の一つ。享和の後、文政の前。1804年から1818年までの期間を指す。この時代の天皇光格天皇仁孝天皇江戸幕府将軍は徳川家斉

町人文化が顕著に発展した時期であり、後続する文政期とあわせ、化政文化という。

改元

朝廷は7つの案を出した上で「文化」と「嘉徳」を推し、幕府はこれを受けて「文化」を新元号とした[1]

出典

  • 周易』賁卦彖伝の「観于天文、以察時変、観乎人、以成天下」
  • 後漢書』荀淑伝の「宣教以章其、立武備以秉其威」

文化年間の出来事

誕生

死去

西暦との対照表

※は小の月を示す。

文化元年(甲子 一月 二月※ 三月 四月※ 五月※ 六月 七月※ 八月 九月※ 十月 十一月 十二月
グレゴリオ暦 1804/2/11 3/12 4/10 5/10 6/8 7/7 8/6 9/4 10/4 11/2 12/2 1805/1/1
ユリウス暦 1804/1/30 2/29 3/29 4/28 5/27 6/25 7/25 8/23 9/22 10/21 11/20 12/20
文化二年(乙丑 一月※ 二月 三月※ 四月 五月※ 六月※ 七月※ 八月 閏八月※ 九月 十月 十一月 十二月※
グレゴリオ暦 1805/1/31 3/1 3/31 4/29 5/29 6/27 7/26 8/24 9/23 10/22 11/21 12/21 1806/1/20
ユリウス暦 1805/1/19 2/17 3/19 4/17 5/17 6/15 7/14 8/12 9/11 10/10 11/9 12/9 1806/1/8
文化三年(丙寅 一月 二月 三月※ 四月 五月※ 六月※ 七月※ 八月 九月※ 十月 十一月 十二月※
グレゴリオ暦 1806/2/18 3/20 4/19 5/18 6/17 7/16 8/14 9/12 10/12 11/10 12/10 1807/1/9
ユリウス暦 1806/2/6 3/8 4/7 5/6 6/5 7/4 8/2 8/31 9/30 10/29 11/28 12/28
文化四年(丁卯 一月 二月 三月 四月※ 五月 六月※ 七月※ 八月 九月※ 十月※ 十一月 十二月
グレゴリオ暦 1807/2/7 3/9 4/8 5/8 6/6 7/6 8/4 9/2 10/2 10/31 11/29 12/29
ユリウス暦 1807/1/26 2/25 3/27 4/26 5/25 6/24 7/23 8/21 9/20 10/19 11/17 12/17
文化五年(戊辰 一月※ 二月 三月 四月※ 五月 六月※ 閏六月 七月※ 八月 九月※ 十月※ 十一月 十二月※
グレゴリオ暦 1808/1/28 2/26 3/27 4/26 5/25 6/24 7/23 8/22 9/20 10/20 11/18 12/17 1809/1/16
ユリウス暦 1808/1/16 2/14 3/15 4/14 5/13 6/12 7/11 8/10 9/8 10/8 11/6 12/5 1809/1/4
文化六年(己巳 一月 二月 三月※ 四月 五月 六月※ 七月 八月※ 九月 十月※ 十一月 十二月※
グレゴリオ暦 1809/2/14 3/16 4/15 5/14 6/13 7/13 8/11 9/10 10/9 11/8 12/7 1810/1/6
ユリウス暦 1809/2/2 3/4 4/3 5/2 6/1 7/1 7/30 8/29 9/27 10/27 11/25 12/25
文化七年(庚午 一月※ 二月 三月※ 四月 五月 六月※ 七月 八月 九月※ 十月 十一月※ 十二月
グレゴリオ暦 1810/2/4 3/5 4/4 5/3 6/2 7/2 7/31 8/30 9/29 10/28 11/27 12/26
ユリウス暦 1810/1/23 2/21 3/23 4/21 5/21 6/20 7/19 8/18 9/17 10/16 11/15 12/14
文化八年(辛未 一月※ 二月※ 閏二月 三月※ 四月 五月※ 六月 七月 八月※ 九月 十月 十一月※ 十二月
グレゴリオ暦 1811/1/25 2/23 3/24 4/23 5/22 6/21 7/20 8/19 9/18 10/17 11/16 12/16 1812/1/14
ユリウス暦 1811/1/13 2/11 3/12 4/11 5/10 6/9 7/8 8/7 9/6 10/5 11/4 12/4 1812/1/2
文化九年(壬申 一月※ 二月 三月※ 四月※ 五月 六月※ 七月 八月※ 九月 十月 十一月 十二月※
グレゴリオ暦 1812/2/13 3/13 4/12 5/11 6/9 7/9 8/7 9/6 10/5 11/4 12/4 1813/1/3
ユリウス暦 1812/2/1 3/1 3/31 4/29 5/28 6/27 7/26 8/25 9/23 10/23 11/22 12/22
文化十年(癸酉 一月 二月※ 三月 四月※ 五月※ 六月※ 七月 八月※ 九月 十月 十一月 閏十一月※ 十二月
グレゴリオ暦 1813/2/1 3/3 4/1 5/1 5/30 6/28 7/27 8/26 9/24 10/24 11/23 12/23 1814/1/21
ユリウス暦 1813/1/20 2/19 3/20 4/19 5/18 6/16 7/15 8/14 9/12 10/12 11/11 12/11 1814/1/9
文化十一年(甲戌 一月 二月※ 三月 四月※ 五月※ 六月※ 七月 八月※ 九月 十月 十一月※ 十二月
グレゴリオ暦 1814/2/20 3/22 4/20 5/20 6/18 7/17 8/15 9/14 10/13 11/12 12/12 1815/1/10
ユリウス暦 1814/2/8 3/10 4/8 5/8 6/6 7/5 8/3 9/2 10/1 10/31 11/30 12/29
文化十二年(乙亥 一月 二月 三月※ 四月 五月※ 六月※ 七月※ 八月 九月※ 十月 十一月※ 十二月
グレゴリオ暦 1815/2/9 3/11 4/10 5/9 6/8 7/7 8/5 9/3 10/3 11/1 12/1 12/30
ユリウス暦 1815/1/28 2/27 3/29 4/27 5/27 6/25 7/24 8/22 9/21 10/20 11/19 12/18
文化十三年(丙子 一月 二月 三月※ 四月 五月※ 六月 七月※ 八月 閏八月※ 九月※ 十月 十一月※ 十二月
グレゴリオ暦 1816/1/29 2/28 3/29 4/27 5/27 6/25 7/25 8/23 9/22 10/21 11/19 12/19 1817/1/17
ユリウス暦 1816/1/17 2/16 3/17 4/15 5/15 6/13 7/13 8/11 9/10 10/9 11/7 12/7 1817/1/5
文化十四年(丁丑 一月 二月※ 三月 四月 五月※ 六月 七月※ 八月 九月※ 十月※ 十一月 十二月※
グレゴリオ暦 1817/2/16 3/18 4/16 5/16 6/15 7/14 8/13 9/11 10/11 11/9 12/8 1818/1/7
ユリウス暦 1817/2/4 3/6 4/4 5/4 6/3 7/2 8/1 8/30 9/29 10/28 11/26 12/26
文化十五年(戊寅 一月 二月 三月※ 四月 五月※ 六月 七月 八月※ 九月 十月※ 十一月※ 十二月
グレゴリオ暦 1818/2/5 3/7 4/6 5/5 6/4 7/3 8/2 9/1 9/30 10/30 11/28 12/27
ユリウス暦 1818/1/24 2/23 3/25 4/23 5/23 6/21 7/21 8/20 9/18 10/18 11/16 12/15

脚注

  1. ^ 久保貴子「改元にみる朝幕関係」『近世の朝廷運営-朝幕関係の展開-』(岩田書院、1998年) ISBN 4-87294-115-2 P269-270
  2. ^ 『武市佐市郎集 風俗事物編』、平成7年3月15日発行、武市佐市郎、高知市民図書館、P18。
  3. ^ 佐藤宏之 著 中塚武 監修「文化期の自然災害と地域社会」『気候変動から読み直す日本史6 近世の列島を俯瞰する』p68-69 2020年11月30日 臨川書店 全国書誌番号:23471480

関連項目


「文化 (元号)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「文化_(元号)」の関連用語

文化_(元号)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



文化_(元号)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの文化 (元号) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS