化政文化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 文化 > 文化 > 化政文化の意味・解説 

かせい‐ぶんか〔クワセイブンクワ〕【化政文化】


化政文化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/29 01:15 UTC 版)

十返舎一九東海道中膝栗毛』のエピソードを描いた錦絵

化政文化(かせいぶんか)とは、江戸時代後期の文化文政時代1804年 - 1830年)を最盛期として、江戸を中心として発展した町人文化を指す[1]。化政とは文化文政を略した言葉。浮世絵滑稽本歌舞伎川柳など、一般に現代に知られる江戸期の町人文化の全盛期にあたり、国学蘭学の大成した時期でもある。広義の定義では、18世紀後半から19世紀前半の非常に長い期間を含む場合がある。

史学上は、江戸前期に上方を中心に起こった町人文化である元禄文化と対比され、享楽的色彩が強いとする[1]。また、従来においては江戸の三大改革を基点に、寛政の改革天保の改革の間の時期と見なされてきた上に、享保の改革と寛政の改革の間の田沼時代宝暦-天明期)が軽視されたため、本来であれば宝暦-天明期に属する事柄の多くが、化政文化のものとして取り扱われてきた経緯がある。そのため、近年は宝暦・天明文化と新たな時代区分が定義されており、従来、杉田玄白本居宣長与謝蕪村といった化政文化の代表人物として扱われることも多かった者が、宝暦・天明期のものに変更されている部分もある。

概要

葛飾北斎富嶽三十六景神奈川沖浪裏』(1831年)
歌川広重東海道五十三次庄野宿』(1833-1834年)

江戸時代後期に江戸を中心として栄えた町人文化を、その最盛期とされる文化文政期(1804年 - 1830年)を中心に据えて定義される文化、また時代区分である。

政治社会の出来事や日常の生活を風刺する川柳が流行し、文学では、十返舎一九の『東海道中膝栗毛』のように、庶民生活を面白おかしく描いた、滑稽な作り話が好まれた[2][3]版画では、多彩な色彩を表現できる技術が向上し、そのような技術で作られた版画は錦絵(浮世絵)と呼ばれた。江戸から発生し、商人などの全国的交流や、出版・教育の普及によって各地に伝えられていった。また、これに伴い、内容も多様化していき、庶民へと浸透していった。風俗上で時代劇の舞台とされることが最も多いのがこの時代である[4]

江戸時代前期に栄えた町人文化である元禄文化のときには、文化の中心は上方であったが、このころから文化の重心は江戸に移っていく。ただし、音楽における京流手事物陶芸京焼のように、上方で著しく発展を見たものもある。

芸術分野

文学

曲亭馬琴 作『南総里見八犬伝』(1814年-1842年刊行)

美術

東洲斎写楽 画『三代目大谷鬼次の奴江戸兵衛』(1794年)

工芸

芸能

音楽

学問分野

儒学

国学

古事記伝』を著した国学者・本居宣長

蘭学

経世家・農学者

教育

脚注

  1. ^ a b ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典「化政文化」 「化政文化」コトバンク
  2. ^ NHK. “化政文化”. NHK for School. 2021年1月24日閲覧。
  3. ^ かせいぶんか【化政文化】 | か | 辞典”. 学研キッズネット. 2021年1月24日閲覧。
  4. ^ Inc, NetAdvance Inc NetAdvance. “化政文化 日本大百科全書(ニッポニカ)|小学館”. JapanKnowledge. 2021年1月24日閲覧。

関連項目


「化政文化」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



化政文化と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「化政文化」の関連用語

化政文化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



化政文化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの化政文化 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS