大槻玄沢とは? わかりやすく解説

おおつき‐げんたく〔おほつき‐〕【大槻玄沢】

読み方:おおつきげんたく

[1757〜1827]江戸後期蘭学者陸奥(むつ)の人。名は茂質(しげかた)、字(あざな)は子煥(しかん)。杉田玄白前野良沢オランダ医学オランダ語学び長崎遊学。著「蘭学階梯」「重訂解体新書」など。


大槻 玄沢 (おおつき げんたく)

1757〜1827 (宝暦7年文政10年)
蘭方医蘭学入門書蘭学階梯』が、多く俊才育てた
江戸末期蘭方医仙台藩侍医陸奥国出身。玄沢は通称江戸出て杉田玄白前野良沢師事し長崎にも遊学した蘭学塾芝蘭堂開き毎年西暦正月蘭学者集う阿蘭陀正月新元会)を催し評判となった著書の『蘭学階梯』に刺激受けた全国俊才彼のもとに集まり江戸蘭学会の中心的存在となる。

 年(和暦)
1764年 (明和元年) 江戸大火 7才
1772年 (安永元年) 目黒行人坂火事 15才
1783年 (天明3年) 浅間山噴火 26
1789年 (寛政元年) 棄捐令 32
1790年 (寛政2年) 石川島人足寄場設置 33才
1791年 (寛政3年) 江戸市中銭湯男女混浴禁止 34
1797年 (寛政9年) 湯島聖堂昌平坂学問所改称 40
1803年 (享和3年) 江戸開府200年 46
1806年 (文化3年) 大火 49
1808年 (文化5年) フェートン号事件 51
1825年 (文政8年) 異国船打払令 68


笠森 お仙 1751年1827年 (宝暦元年文政10年) +6
桂川 甫周 1751年1809年 (宝暦元年文化6年) +6
喜多川 歌麿 1753年1806年 (宝暦3年文化3年) +4
鶴屋 南北 1755年1829年 (宝暦5年文政12年) +2
松平 定信 1758年1829年 (宝暦8年文政12年) -1
葛飾 北斎 1760年1849年 (宝暦10年嘉永2年) -3
山東 京伝 1761年1816年 (宝暦11年文化13年) -4
酒井 抱一 1761年1828年 (宝暦11年文政11年) -4

大槻玄沢

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/05 12:50 UTC 版)

大槻 玄沢
大槻玄沢肖像 小田海僊筆 文政10年
早稲田大学図書館重要文化財[1]
生誕 宝暦7年9月28日1757年11月9日
陸奥国磐井郡中里
死没 文政10年3月30日1827年4月25日
研究分野 医学蘭学
影響を
受けた人物
杉田玄白前野良沢
影響を
与えた人物
宇田川玄真稲村三伯橋本宗吉山村才助
子供 大槻磐里、大槻磐渓
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

大槻 玄沢(おおつき げんたく、宝暦7年9月28日1757年11月9日)- 文政10年3月30日1827年4月25日))は、一関藩出身の江戸時代後期の蘭学者茂質(しげかた)、字は子煥(しかん)。出身地の磐井川から磐水(ばんすい)[2]と号す。『解体新書』の翻訳で有名な杉田玄白前野良沢の弟子。「玄沢」とは、師である2人から一文字ずつもらってつけた通り名である。

生涯

一関藩の医師でのちに藩医となった大槻玄梁の長子として陸奥国磐井郡中里に生まれる。玄沢9歳の時、オランダ流外科の開業医であった父が藩医となり、翌年一関に転居する。13歳の時、同じ郷里の医師建部清庵に師事し、早くから医学・語学に才能を示した。安永7年(1778年)、22歳の時、江戸への遊学を許されて、清庵と手紙のやり取りをしていた杉田玄白の私塾天真楼に学び、医術を修めるかたわら、前野良沢にオランダ語を学んだ。安永9年(1780年)には、良沢のもとを訪れた仙台藩江戸詰の藩医工藤平助と知り合った。玄沢の遊学期間が終わりに近づいていることを師の良沢が惜しんでいることを知った工藤平助は、藩主田村村隆に遊学延長を願い、その結果期間が天明4年(1784年)まで2年延長され、玄沢の学問は大いに進展したといわれている[3]。28歳になったこの年、父が死去し家督を継ぐことになった。

天明5年(1785年)10月、玄沢は長崎遊学を許され、江戸・大阪を経て長崎に到着した。その地でオランダ通詞の本木良永に寄寓し、4ヶ月あまり滞在し、良永や吉雄耕牛らと交わって語学力を磨き、翌年5月に江戸に戻った[4]。天明6年(1786年)、玄沢は本藩の仙台藩医に抜擢されて江戸定詰を命じられたが、玄沢を本藩に推薦し、その実現に尽力したのも平助であった[3]。こうしたことが機縁となり、のちに玄沢と工藤家とは親戚同様の交際をもつようになる。

江戸詰になったのを機に、寛政元年(1789年)、玄沢は江戸三十間堀に私塾芝蘭堂をひらいて多くの人材育成に当たった[4]。弟子としては、宇田川玄真稲村三伯橋本宗吉山村才助の4人は特に名高く、「芝蘭堂の四天王」と称された。ほかの弟子として宇田川玄随小石元瑞中天游らがいる。玄沢は、天明8年(1788年)、蘭学の入門書『蘭学階梯』を記したことで、蘭学界での地位を確立した[5]

師である杉田玄白から『解体新書』の改訂を命ぜられ、寛政2年(1790年)改訂に着手した[4]寛政10年(1798年)の『重訂解体新書』がそれで、改訂作業は文化元年(1804年)にいちおう完了した[4](刊行は文政9年(1826年))。

寛政6年(1794年)のオランダ商館長ヘイスベルト・ヘンミーGijsbert Hemmij)の江戸出府の際、オランダ人一行を定宿の長崎屋に初めて訪れ、対談した玄沢は、これを機にこの年の閏11月11日がグレゴリオ暦1795年1月1日に当たることから、多くの蘭学者やオランダの文物の愛好家を芝蘭堂に招き、「オランダ正月」と呼ばれる西洋の暦に合わせた新年会を開いた。オランダ正月はそののち数十年にわたって毎年開かれ、ロシアに漂流したのち帰還した大黒屋光太夫なども招待された。また、オランダ商館長参府一行との対談は、以後、数回にわたっておこなわれ、これらは『西賓対晤』としてまとめられた。

文化元年(1804年)、志村弘強と共に、津太夫を含む漂流者4名の証言を元に、彼らの世界一周の旅(日本人として初めて)を語る『環海異聞』を執筆[6]

文化8年(1811年江戸幕府天文方に出仕して『厚生新編』の訳業に参加した。これは、ショメール百科事典を翻訳するというもので、のちにその写本をひそかに仙台藩の書庫に収めた[4]。これは『生計纂要』(宮城県指定有形文化財[7])という名称で現在まで伝えられている。

寛政12年12月10日1801年1月24日)に工藤平助が没すると、玄沢は困窮した工藤家を救うために負債の後始末を含めた援助に尽力をして、文化13年(1816年3月に刊行された平助の医書『救瘟袖暦』には序を書いている[8]

文政10年3月30日1827年4月25日)死去。墓所は江戸高輪東禅寺

著訳書

著訳書はたいへん多く、300余巻におよぶといわれる。

などの医書や本草書のほか、

  • 蘭学階梯』…安永10年起草、天明3年完成、天明8年刊行

などの語学書・蘭学入門書があり、上述の『生計纂要』、『西賓対晤』(せいひんたいご)、若年寄堀田正敦への献策書『捕影問答』(ほえいもんどう)、および、仙台藩の依頼でロシア船で送り返された同藩の漂流民に事情聴取した際の記録『環海異聞』などがある。

早稲田大学図書館には大槻家の文書の多くが収納されており、1953年(昭和28)に「洋学文庫」として整理公開された[10]。1994年(平成6)6月28日に大槻玄沢関係資料のみが一括で重要文化財に指定された[11]

大槻三賢人

大槻三賢人像
(JR一ノ関駅前、正面が玄沢)

玄沢以後、大槻氏からは優秀な学者が多く輩出し、「西の頼家、東の大槻家」(頼家は頼山陽で有名)ともいわれた。玄沢の息子に漢学者の大槻磐渓、孫に国語学者の大槻文彦がおり、郷里の一関では、この3人を「大槻三賢人」と称する。

養賢堂学頭の大槻平泉も同族の出身である。玄沢の長男・大槻玄幹(号は磐里、1785-1838)は仙台藩医の傍らオランダ語文法書「蘭学凡」を著し、幕府天文方の蛮書和解御用の翻訳官となった[12]

家系図

出典:『ダ・ダ・スコ』p25-29

江戸大槻家 仙台大槻家 大槻宗家
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
大槻茂性(6代)[13]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
大槻玄梁
 
 
 
 
 
 
 
大槻清慶(7代)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
大槻玄沢
 
 
 
 
 
 
 
大槻清雄(9代)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
大槻磐渓
 
大槻磐里
 
大槻平泉
 
大槻清臣(10代)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
中村英麻呂
 
大槻文彦
 
大槻如電
 
大槻習斎
 
大槻清廉(11代)
 
佐々木中沢(娘婿)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
中村勝麻呂
 
 
 
 
 
 
大槻清良
 
大槻清裕(12代)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
中村英勝
 
中村妙子
 
 
中野好夫
 
大槻清俊(13代)
 
 

脚注

  1. ^ 大槻玄沢肖像 - Waseda University Library - 早稲田大学
  2. ^ [『GENTAKU~近代科学の扉を開いた人~』一関市博物館 2007年(平成19年)9月22日]
  3. ^ a b 『只野真葛』, p. 27-28
  4. ^ a b c d e 「大槻玄沢」朝日日本歴史人物事典
  5. ^ 『日本地理学人物事典』, p. 208.
  6. ^ 大槻玄沢・志村弘強『環海異聞』雄松堂出版 ISBN 4841900985
  7. ^ 生計纂要 - 宮城県
  8. ^ 『只野真葛』, p. 175.
  9. ^ ローレンツ・ハイスター(Lorenz Heister)の外科書の翻訳。文政8年(1825年)完成。
  10. ^ 松下眞也「早稲田大学図書館の貴重図書(1)沿革・指定文化財および歴史資料」『大学図書館研究』第72巻、国公私立大学図書館協力委員会、2004年、69-78頁、doi:10.20722/jcul.1161ISSN 03860507 
  11. ^ 大槻玄沢関係資料 国指定文化財等データベース
  12. ^ 大槻玄幹コトバンク
  13. ^ 宗家の代数:『GENTAKU』一関市博物館(2007年)

関連文献

出典

関連項目

一関市博物館‐玄沢に関するに関する展示がある。

外部リンク


大槻玄沢

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/30 08:42 UTC 版)

大槻磐渓」の記事における「大槻玄沢」の解説

父。蘭学者杉田玄白前野良沢弟子蘭学興隆期総帥格で、青年期の磐渓は「玄沢の息子」としても知られ存在であった。玄沢はロシア漂流し帰還した大黒屋光太夫交流があり、またニコライ・レザノフ遣日使節で、帰国した津太夫一行によるロシア情勢伝えた環海異聞』などの著作があり、これが後に磐渓の新露開国論影響した推測される

※この「大槻玄沢」の解説は、「大槻磐渓」の解説の一部です。
「大槻玄沢」を含む「大槻磐渓」の記事については、「大槻磐渓」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大槻玄沢」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



大槻玄沢と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大槻玄沢」の関連用語






6
大槻 デジタル大辞泉
100% |||||


8
オランダ正月 デジタル大辞泉
78% |||||

9
山村才助 デジタル大辞泉
78% |||||

10
橋本宗吉 デジタル大辞泉
78% |||||

大槻玄沢のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大槻玄沢のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
江戸net江戸net
Copyright (C) 2025 財団法人まちみらい千代田 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大槻玄沢 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大槻磐渓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS