大槻正
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/29 05:26 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動大槻 正(おおつき ただし、1948年6月11日[1] - )は、日本の研究者。京都府生まれ。AIBOの開発、事業化の責任者として有名。
略歴
1972年に静岡大学工学部電気工学科卒業後、ソニー入社。カラーテレビの選局システムの開発等に従事。
1994年には株式会社ナムコ(現バンダイナムコゲームス)に転職して3次元CGの研究開発した。
1997年ソニーに復帰。復帰後はエンターテインメントロボット開発・事業化の責任者としてエンターテインメントロボットAIBOの開発、商品化に従事。
2003年にスミダコーポレーション、2006年にニコンに移る。ニコンでは映像カンパニーのプロジェクトリーダーとして、ヘッドマウントディスプレイ「MediaPort UP」や、静止画共有サービス「myPictureTown」などを手がけた[2]。
2011年5月にニコンを退職してインタラクティブラボラトリーを設立、代表取締役会長に就任。2012年2月インタラクティブラボラトリーの顧問となる。
2015年には新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)・技術戦略研究センターのフェローに就任した[3]。
脚注
- ^ 執行役の選任について スミダコーポレーション 2003年12月12日
- ^ ニコン、裸眼3Dフォトフレームを貸出す新ネットサービス - AV Watch・2010年10月26日
- ^ Focus NEDO 第56号
外部リンク
- 大槻正のページへのリンク