エンターテインメント部門とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > エンターテインメント部門の意味・解説 

エンターテインメント部門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/22 07:13 UTC 版)

文化庁メディア芸術祭」の記事における「エンターテインメント部門」の解説

各年度の大賞作品を示す。ここでは便宜上デジタルアートインタラクティブ部門(第1〜6回)とともに扱う。 デジタルアートインタラクティブ部門 第1回1997年):KAGE(近基) 第2回1998年):ゼルダの伝説 時のオカリナ宮本茂第3回1999年):AIBO(ERS-110)(大槻正空山基第4回2000年):ドラゴンクエストVII エデンの戦士たち堀井雄二すぎやまこういち鳥山明山名学眞島真太郎第5回2001年):突き出す流れる(児玉幸子)、(竹野美奈子第6回2002年):SOCIAL MOBILES(CRISPIN JONES with IDEO) エンターテインメント部門 第7回2003年):ファイナルファンタジー・クリスタルクロニクルスクウェア・エニックス任天堂開発チーム第8回2004年):まわるメイド イン ワリオ(「まわるメイドインワリオ開発チーム第9回2005年):Flipbook!(JuanCarlosOspinaGONZALEZ) 第10回2006年):大神神谷英樹第11回2007年):Wii Sports(「Wii Sports開発チーム第12回2008年):TENORI-ON岩井俊雄 / 「TENORI-ON開発チーム代表・西堀佑) 第13回2009年):日々音色(ナカムラマギコ / 中村将良 / 川村真司 / Hal KIRKLAND第14回2010年):IS Parade智彦 / 千房けん輔 / 小山智彦) 第15回2011年):SPACE BALLOON PROJECT大八木翼 / 馬場鑑平 / 野別剛士 / John POWELL第16回2012年):Perfume "Global Site Project"(真鍋大度MIKIKO中田ヤスタカ堀井哲史/木村浩康) 第17回2013年):Sound of Honda / Ayrton Senna 1989菅野薫保持壮太郎/大来優/キリーロバ・ナージャ/米澤香子関根光才澤井妙治/真鍋大度第18回2014年):IngressNiantic Labs第19回2015年):正し数の数え方岸野雄一第20回2017年):シン・ゴジラ庵野秀明 / 樋口真嗣第21回2018年):人喰いの大鷲トリコ(「人喰いの大鷲トリコ開発チーム 代表・上田文人第22回2019年):チコちゃんに叱られる!(「チコちゃんに叱られる!制作チーム第23回2020年):Shadows as Athletes(佐藤雅彦佐藤匡石川将也貝塚智子第24回2021年):音楽岩井澤健治第25回2022年):浦沢直樹の漫勉neo安彦良和〜(上田勝巳、倉本美津留内田愛美塚田努丸山恵美

※この「エンターテインメント部門」の解説は、「文化庁メディア芸術祭」の解説の一部です。
「エンターテインメント部門」を含む「文化庁メディア芸術祭」の記事については、「文化庁メディア芸術祭」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「エンターテインメント部門」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エンターテインメント部門」の関連用語

エンターテインメント部門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エンターテインメント部門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの文化庁メディア芸術祭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS