大槻平泉
大槻平泉
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/05 12:52 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2016年10月)
|
大槻平泉(おおつき へいせん、1773年(安永2年) - 1850年2月28日(嘉永3年1月17日)[1]))は、江戸時代の儒学者。名は清準、字は子縄、通称は民治。陸奥国磐井郡出身[1]。1809年(文化6年)に仙台藩の藩校であった養賢堂(現宮城県庁所在地)の学頭として起用される。その際に、大規模な学制改革と施設拡充を行い、1817年(文化14年)に講堂を完成させた。また、大槻玄沢らの助言と建議に基づき、1815年(文化12年)に医学校を独立させて、全国に先駆けて蘭科の設置を行った。仙台藩の支藩である一関藩の大槻一族が仙台藩の頭脳となり、同藩に大きな影響を与えた。
家系図[3]
江戸大槻家 | 仙台大槻家 | 大槻宗家 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大槻茂性(6代)[4] | |||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
大槻玄梁 |
|
|
|
|
|
|
|
大槻清慶(7代) | |||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
大槻玄沢 |
|
|
|
|
|
|
|
大槻清雄(9代) | |||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
大槻磐渓 |
|
大槻磐里 |
|
大槻平泉 |
|
大槻清臣(10代) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
中村英麻呂 |
|
大槻文彦 |
|
大槻如電 |
|
大槻習斎 |
|
大槻清廉(11代) |
|
佐々木中沢(娘婿) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||
中村勝麻呂 |
|
幸 |
|
|
|
|
|
大槻清良 |
|
大槻清裕(12代) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
中村英勝 |
|
中村妙子 |
|
静 |
|
中野好夫 |
|
大槻清俊(13代) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
脚注
- ^ a b デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.45
- ^ 『ダ・ダ・スコ』p25-29
- ^ 宗家の代数:『GENTAKU』一関市博物館(2007年)
参考文献
一関市博物館編『学問の家 大槻家の人びと-玄沢から文彦まで』吉川弘文館、2024年10月、ISBN 9784642084581
固有名詞の分類
- 大槻平泉のページへのリンク