磐井郡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 磐井郡の意味・解説 

磐井郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/15 04:21 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
岩手県磐井郡の範囲

磐井郡(いわいぐん)は、岩手県陸奥国陸中国)にあった郡。

郡域

1878年明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、現在の一関市西磐井郡平泉町および奥州市の一部(前沢生母)にあたる。

歴史

所属町村の変遷は東磐井郡#郡発足までの沿革西磐井郡#郡発足までの沿革をそれぞれ参照

行政

歴代郡長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 明治11年(1878年)11月26日 明治12年(1879年)1月3日 分割により磐井郡廃止

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 明治元年12月23日(1869年2月4日)の「諸藩取締奥羽各県当分御規則」(法令全書通番明治元年太政官布告第1129)に従って設置された県だが、明治政府が権知県事を任命したわけではなく、そのため明治政府の公文書には全く記録が残っておらず、正式な県とは認められていない。

参考文献

  • 角川日本地名大辞典』3 岩手県、「角川日本地名大辞典」編纂委員会、角川書店、1985年2月7日。ISBN 4040010302
  • 『岩手県史』第7巻〔近代編2〕(岩手県、1962年)
  • 『千厩町史』第四巻(岩手県東磐井郡千厩町、2000年)

外部リンク

関連項目

先代:
-----
行政区の変遷
- 1879年
次代:
西磐井郡東磐井郡



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「磐井郡」の関連用語

磐井郡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



磐井郡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの磐井郡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS