磐井彦太郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 磐井彦太郎の意味・解説 

磐井彦太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/01 22:13 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
磐井 彦太郎
磐井彦太郎
生誕 1859年2月
江戸
死没 不明
職業 実業家・発明家

磐井 彦太郎(いわい ひこたろう)は、明治時代東京の工業家で、磐井燈の発明者。

安政6年1月(1859年2月)に、萬代萬衛門の長男として生まれ、後にを磐井に改める。望岳・桂嬢等のを持つ。13、4歳の頃に大阪外国学校に入学するが、途中で病気により退学。明治12、3年(187980年)頃に工部省に出仕して、横浜電信局に勤務する。

明治18年(1885年)に欧米に渡航し、点灯器の調査に従事、没頭する。明治22年(1889年)に帰国後、幾多も試験を積み重ねて蛍光灯を発明して特許を取る。これを「磐井燈」と名付け、その製造販売で成功した。

狂歌を好み、狂歌園噪々子を名乗った。

編書に『聯珠叢書』がある。

出典

  • 日本現今人名辞典発行所『日本現今人名辞典 訂正3版』1903年
  • この記述には、パブリックドメインの翻案を含む。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

磐井彦太郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



磐井彦太郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの磐井彦太郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS