磐余池とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > 磐余池の意味・解説 

磐余池

読み方:いわれいけ

5世紀頃に造営されとされる池。日本書紀万葉集などに登場する人工池である。

2011年12月奈良県橿原市で古い池の遺構が見つかり、磐余池の跡である見込みが高いとして注目集めている。

日本書紀によれば、磐余池のほとりには用明天皇建てた宮殿があったという。用明天皇聖徳太子の父にあたる人物である。橿原市発見され遺構には宮殿跡も発見されている。

遺構実際に磐余池であればこれまで見つかった中で最も古い人工池であることになる。

いわれ‐の‐いけ〔いはれ‐〕【磐余の池】

読み方:いわれのいけ

桜井市阿部から橿原(かしはら)市池尻町付近にあった池。埴安(はにやす)の池。[歌枕

ももづたふ—に鳴く今日のみ見て雲隠りなむ」〈四一六〉


磐余池

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/08 14:14 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

磐余池(いわれのいけ)は、日本古代ヤマト王権磐余の地に造営させたとされる。「磐余市磯池」(いわれいちしのいけ)とも言う。現在の奈良県桜井市池之内から橿原市池尻の地に存在したと推定されている。

記録

磐余池については、『日本書紀』巻第十二に、履中天皇2年11月に築造されたことが記述されている[1]。続けて、3年の冬に、同天皇が両俣船(ふたまたぶね)を浮かべて、皇后の草香幡梭皇女と分かれて遊宴をした折りに、天皇の盃に季節外れの桜の花が紛れ込んだため、宮の名前を「磐余稚桜宮」としたことが述べられている[2]

磐余は、5世紀から6世紀にかけてのヤマト王権の政治的要地で、上述のように皇居が置かれてきた場所でもあり、「磐余池」も歌枕とされてきた。『日本書紀』巻十七、継体天皇7年9月に勾大兄皇子(のちの安閑天皇)が妃として春日山田皇女を迎えた際、皇子の歌に対する皇女の返歌の中には、

つのさはふ 磐余の池の 水下(みなした)ふ 魚(うを)も 上(うへ)に出て歎く

とあり[3]、また、『万葉集』には、「大津皇子、死を被(たまは)りし時に、磐余の池の堤にして涙を流して作らす歌一首」として、

百伝(ももづた)ふ  磐余の池に 鳴く鴨を 今日のみ見てや 雲隠りなむ[4]

という辞世が掲載されている。

枕草子』にも、「池は勝間田、磐余の池」と挙げられている[5]

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 『日本書紀』履中天皇2年11月条
  2. ^ 『日本書紀』履中天皇3年11月6日条
  3. ^ 『日本書紀』履中天皇2年11月条
  4. ^ 『万葉集』巻第第三、416番
  5. ^ 『枕草子』第45段、「池は」

参考文献

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「磐余池」の関連用語


2
16% |||||


4
10% |||||

5
10% |||||

6
10% |||||

7
10% |||||

8
4% |||||

9
2% |||||

磐余池のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



磐余池のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの磐余池 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS