草香幡梭皇女とは? わかりやすく解説

草香幡梭皇女

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/13 03:49 UTC 版)

草香幡梭皇女
第17代天皇后
皇后 履中天皇6年1月6日

父親 応神天皇
母親 日向泉長媛
配偶者 履中天皇
子女 中蒂姫命
テンプレートを表示

草香幡梭皇女(くさかのはたびのひめみこ、生没年不詳)は、第17代履中天皇皇后古事記には 幡日之若郎女 はたびのわかいらつめとある。父は応神天皇、母は日向泉長媛。中蒂姫命大草香皇子眉輪王の母、後に安康天皇の皇后)の母。

履中天皇元年7月4日、葛城黒媛(磐坂市辺押磐皇子青海皇女を産む)と共に履中天皇の妃となった。同5年9月19日の皇妃黒媛の死を受け、翌同6年1月6日に履中天皇の皇后に立てられた。

古来、第21代雄略天皇の皇后である草香幡梭姫皇女と同一人物であるとする説もある。

系譜

  • 父:応神天皇
  • 母:日向泉長媛
  • 同母兄弟: 大葉枝皇子・小葉枝皇子
  • 夫:履中天皇




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「草香幡梭皇女」の関連用語

草香幡梭皇女のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



草香幡梭皇女のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの草香幡梭皇女 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS