《所為》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《所為》の正しい読み方の意味・解説 

《所為》の正しい読み方

「所為」の正しい読み方

所為」は「せい」と読む。かつては「しょい」という読み方正しいとされてきた。しかし、現代では「しょい」と読むことはほとんどなくなり、「せい」で認識されている。なお、「所」という漢字を「せ」と読むのは非常に珍しい例である。

「所為」の意味解説

所為」は理由原因責任などと近い意味を持つ。あるいは、「好ましくない結果」を指すことも少なくない。主に、「~の所為」という形で用い語句だ。その場合、前の「~」にあたる人、物、事象原因となり起こった何らかの影響を示す。批判的な文脈使われることが一般的である。たとえば、「彼の所為」「君の所為」などという書き方をすれば、「彼」や「君」が原因で、不利益生まれているとのニュアンスを含む。

なぜ「せい」と読むのか・理由

もともと、「所為」は「しょい」と読むのが当たり前だった。その「しょい」がいつの間に変化して、「せい」になったといわれている。「所為」の起源中国漢文であり、その頃は「しょい」もしくは「そい」と呼ばれていた。「せい」になったのは、日本語句伝わってからである。

「所為」の類語・用例・例文

原因」「要因」「理由」「責任」などは所為類語といえるだろう。いずれも、すでに起こった結果導いた事柄についての語句である。ただし、「所為」にはネガティブ意味合いが強い。望ましくない結果についての原因要因などを「所為」と表現する。さらに、「所為」は「~の所為以外の形で用いられることは非常に珍しい。「原因探す」「理由がある」という日本語はあっても、「所為をす」「所為がある」との文章成り立たない。「所為」を使った例文には「誰か所為にする前に、まずは自分のやったことを反省しろ」「私の所為会社大打撃与えてしまったことを、心からお詫び申し上げます」「さっきの所為で、洗濯物びしょ濡れになった」などが挙げられる。なお、「所為」と用いることで、対象非難している文脈なりかねない。そのため、ビジネスフォーマルな場で使うのは相応しくない言葉だとされてきた。

「所為」の英語用例・例文

purpose効果)」や「reason理由)」、「responsibility責任)」などは比較的、日本語の「所為」に近い英単語である。ただ、「所為」のようにネガティブ意味合いがあるとは限らず、まったく同じ言葉ではない。例文としては、The action was to little purpose.(その行動はほとんど行動がなかった。=その行動所為ではなかった。)Money is my reason to fight.(お金は私の戦う理由だ。=お金所為で私は戦う。)We have the responsibility for this screwedproject.(私たちはこの失敗したプロジェクト責任がある。=私たち所為でこのプロジェクト失敗した。)などが挙げられる



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《所為》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《所為》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS