《戸建》の正しい読み方
「戸建」の正しい読み方
「戸建」の正しい読み方は「こだて」である。「戸建」の「戸」は「こ」のほかに「と」と読むことができるが、「とだて」といった読み方はしない。また、「建」は訓読みで「た(てる)」音読みで「ケン・コン」と読むが、音読み同士を組み合わせて「こけん」と読むこともない。読み方は「こだて」のみである。「戸建」の意味解説
「戸建」は「一戸建て」の略語である。一戸建てとは、一戸ごとに独立して建てることやその家そのものの意味である。一般的には、「戸建」は、夫婦や親子などの家族(一世帯)で1つの建物に住む住宅のことを指す。ただ、祖父母や子ども・孫などと二世帯で同居する住宅の場合も、一戸建てということがある。そのため、家族が一緒に住む家を意味するものと理解するといいだろう。「戸建」は、主に建売住宅と注文住宅の2種類に分けられる。なぜ「戸建」と読むのか・理由
「戸建」の「戸」を「こ」と読む場合、家屋そのものや家屋を数える単位を意味する。つまり、「戸建」は、一戸(いっこ)ごとに建てた家そのものを指すため、「こだて」と読まれる。また「建」は、訓読みで「た(て)」と読むことはできるが、単体で「だ(て)」という読み方はしない。このように、濁って読まれるのは、日本語の「連濁(れんだく)」と呼ばれているものだ。連濁とは、二つの字が結びついて一語になるとき、後ろの字の頭の清音が濁音に変化する、連音現象をいう。つまり、後ろにつく字「建」(たて)の語頭である清音の「た」が濁音の「だ」に変化することで、「こだて」と読まれる。「戸建」の類語・用例・例文
「戸建」の類語に、「一堂」「一軒家」「建売住宅」「家屋」「住居」「巣」「住みか」「住宅」「宅」「人家」「居」「ねぐら」「居住地」などがある。用例には、「戸建の家」「二戸建住宅」「一戸建とアパート」がある。例文
・庭付き一戸建の家に住む
・母屋から離れて別に一戸建の家屋がある
・太陽光発電システムは、戸建住宅に広く使われている
・戸建は、他の住宅と隣接しないといった特徴がある
・戸建であれば、騒音トラブルを気にすることなく、生活することができるといったメリットがある
・戸建は、外壁や屋根などの補修を必ず行う必要がある」「戸建に住むことで、庭を自由にガーデニングできる楽しみが増える
・実際の戸建住宅の床や壁そのものを切断して、内部の層状の構造がすべて理解できるようにする
・日本の住宅の種類には、一戸建、集合住宅(マンション、アパート、公団住宅)や文化住宅などがある
「戸建」の英語用例・例文
「戸建」を英語に訳すと、「single‐family house」「a detached house」になる。用例に、「 single‐family detached home(一戸建の家)」「an independently built house is called a detached house((一戸建デタッチト・ハウス))」「a house built in the style called 'bunkajuutaku'(文化住宅という形式の戸建住宅)」がある。例文
・Do you prefer houses or apartments?(あなたは戸建とアパートのどちらが好みですか)
・The detached house is sold and bought by matching between the house sale wishing data and house purchase wishing data.(住宅売却希望データと住宅購入希望データとのマッチングによって戸建住宅が売買される)
- 《戸建》の正しい読み方のページへのリンク