《所謂》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《所謂》の正しい読み方の意味・解説 

《所謂》の正しい読み方

「所謂」の正しい読み方

所謂」の正し読み方は「いわゆる」である。「しょせん」と読むのは誤りであり、「しょせん」の漢字表記は「所詮」である。「所謂」は小説等書籍書類等によく見られる表記なので、覚えておいた方が良いだろう。

「所謂」の意味解説

所謂」は、①世一般言われている、②すでに周知の、といった意味で使用される連体詞である。従って、主に、ある言葉別の言葉言い換えたいときや、相手話した言葉端的に言い表したい時に使用されることが多い。「所謂」はもともと、漢文において使用されていた言葉である。漢文においては所謂」を「謂う所の」と読んでいたが、この「謂うの意味が「みんながいうところ」であった時代の変化とともにこの「みんながいうところ」が「所謂の意味変化し現代続いている。

なぜ「所謂」と読むのか・理由

所謂」はもともと、中国言葉である。日本には奈良時代に「所謂」という言葉伝来したが、その当時は「いうところ」と読んでいた。この「いうところ」の「いう」の未然形受け身助動詞「ゆ」の連体形「ゆる」がついて「いわゆるとなったころから、「所謂」を「いわゆる」と読むようになったのである

「所謂」の類語・用例・例文

所謂」の類語としては、①世間でよく言うの意味で使う「俗にいう」、②要約の意味で使う「要するに」、③結局の意味で使う「つまり」があげられる表記似ている所以(ゆえん)」や「所詮しょせん)」は意味が異なるので誤って所謂の意味使用しないように注意する必要がある。「所謂」の用例例文は、「彼は所謂エリート1人だ。」「この家は、ゴミあふれている所謂ゴミ屋敷だ。」「彼は、勤務先の上司から連日所謂パワハラ受けて鬱を発症し退職した。」「子供生まれ育休取得していたが、職場復帰するために所謂ホカツをしているが、なかなか保育園決まらない。」「この山は標高が低いが、所謂日本百名山1つです。」があげられる。しかし、「所謂」を会話で使う場合多用することは厳禁である。「所謂」を多用すると、聞き手によっては、あまりよくない印象不快感感じるからである。また文書作成使用する際、漢字表記の「所謂」とひらがな表記の「いわゆる」を混在してしまうとバランス悪くなるので表記統一しておいた方が無難である。

「所謂」の英語用例・例文

所謂」の英語表現として、what is calledや、so-called挙げられる例文としては、「He is what is called Ikumen(彼は所謂イクメンである。)」「They are members of so-called high society(彼らは所謂上流社会一員である。)等が挙げられる



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《所謂》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《所謂》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS