《手水》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《手水》の正しい読み方の意味・解説 

《手水》の正しい読み方

「手水」の正しい読み方

手水」は「ちょうず」と読む。古くは「てみず」と読み、「てみず」でも間違いではないが現代では一般的にちょうず」と読むのが正しいとされる

「手水」の意味解説

手水」とは神社寺院参拝をする際に先んじて手や口を清めるための水のことを指す。また清め行為自体も「手水」という。行為としての手水」は単に手や口を洗うことではなく穢れ清める神事である。古来より神道では、神の前に出る際には冷たい水全身清めるのが礼儀であった。人は生活の中で目に見えないさまざまな穢れがつくもので、穢れたまま神の前に出るのは非礼だからである。これを簡略化し手や口を清めることで穢れ落とした見なすのが「手水」であり、寺院にも普及したのである。なお社寺において「手水」を行う施設を「手水舎ちょうずやてみずや)」という。

神事である「手水」から派生して社寺以外のでも、手や顔を洗う水のことを「手水」という。またトイレに行くことを指して言う場合もある。なお手付いた指して手水」と使うことがあるが、その場合の読みは「てみず」となる。

なぜ「ちょうず」と読むのか

手水」はもともとは漢字訓読み通りに「てみず」と読んでいたが、音便化されて「ちょうず」と読まれるようになった音便化とは発音しにくい言葉の音が変化していくという日本語特徴で、「てみず」が発音しにくいためになまってちょうずとなったのである。「ちょうず」は口語定着しそのうち正し読みとして認識されて現在まで至る。

「手水」の類語・用例・例文

神事としての手水」の類語

清め水行、禊(みそぎ)、洗心払拭若水清水

手などを洗う行為としての手水」の類語

手洗い手水湯洗顔、、トイレ、厠、便所

用例例文

神社行った参拝前にまず手水をしよう。
お参り前に柄杓すくった手水はとても冷たく穢れ落ちた気持ちがした。
自分手水を使う時はまず右手柄杓持って汲み左手清める
毎朝手水鉢冷たい水洗顔をするのが祖父日課だ。
・ちょっと失礼してお手水行ってきます

「手水」の英語用例・例文

神事としての手水」は浄化清めに当たる英語表現の「purification」が適当であるが、日本独自風習なので「chozu」としても良い。また手を洗うという意味の「wash hands」、口をすすぐという意味の「rinse mouth」と表現する神事以外の手水」にも使うことができる。

・A water used in a purification ceremony.(手水に使う
・Chozu is water for washing your hands.手水は手を清めるためのだ)
It's a place where you wash your hands and rinse your mouth at a shrine.(神社で手と口を清めるための場所だよ)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「《手水》の正しい読み方」の関連用語

《手水》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《手水》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS