《手配》の敬語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > 《手配》の敬語の意味・解説 

《手配》の敬語

「手配」の敬語表現

手配」とは、物事進めにあたって、あらかじめ役割段取り決めて準備することをいいますまた、指令出して人員要所配置するという意味も持ち、「犯人指名手配」などと用いられることもあります名詞の「手配」を敬語表現する場合は、接頭語の「お」「ご」をつけ「お手配」「ご手配」などとします。「お手配」「ご手配」は、立てるべき人が手配してくれたのであれば尊敬語立てるべき人に手配をしてあげたのであれば謙譲語となりますまた、立て立てられる関係性がなく、単に「手配」を美化して述べるのであれば丁寧語一つである美化語分類することができます

「手配」の敬語の最上級の表現

手配」を最上級敬語表現する場合は、まず前提として尊敬表現謙譲表現のどちらがよりふさわしいのかを考える必要がありますそもそも手配」という言葉は、物事進めるうえでしっかり段取りを行うという、能力才能有為性を示す意味を含んでいますので、自分ではなく相手行為用いるのが適当でしょう

ここで相手行為尊敬語使ってお手配になる」「ご手配なさる」などとすることもできますが、手配したことによって他に利益もたらす供与性を盛り込めば手配するという行為価値よりいっそう高めることができます。すなわち手配をしてくれたのは相手で、自分手配をしてもらったという関係性です。この場合相手立てて自分低める謙譲表現用います。そして謙譲表現一般形使ってお手配いただく」「ご手配いただく」としたうえで、「いただく」をさらに丁寧にした「賜る」に言い換え丁寧語の「ます」も加えてお手賜ります」「ご手配賜ります」という言い方にすれば、これが「手配」の最上級敬語表現となります

「手配」の敬語のビジネスメール・手紙での例文

一般的なビジネスシーンでは、「手配」の敬語として「お手配」「ご手配」が使われます。この言葉用いられるメール手紙には依頼内容多く見られますが、ストレート過ぎる表現受け取り手に圧迫感与えますので、伝え方に工夫が必要です。使用例としては「お手数をおかけしますが、至急ご手配いただきますようお願い申し上げます」「ご手配のほど、なにとぞよろしくお願いいたします」「弊社への納品つきましては下記期日までにご手配いただけますと幸いでございます」などがあげられます。お手数」「なにとぞ」「幸い」などの言葉クッションとして、表現和らげて伝えている点がポイントです。

「手配」を上司に伝える際の敬語表現

手配」は、依頼報告御礼など様々なビジネスシーン用いられやすい言葉です。目上である上司伝える際にも、適切な敬語用いて使用しなくてはなりません。「手配」を「お手配」「ご手配」などに言い換えて用いるのは当然ですが、たとえ言換えたとしても「課長例の早くご手配してください」という言い方をしてしまっては、上司に対して失礼な表現になってしまうという点に注意が必要です。

ご手配してください」という文章は、「くれる」の尊敬語「くださる」を含んでおり、敬語表現として問題ないのですが、「ください」が活用命令形となっていることから、敬語表現としていくら正しくても、上司に対して使用するには不適切言い方になってしまうのです。ですからここは「してください」を使うのではなく、「お願いします」などと相手立て表現用いて例の件、早めにご手配お願いします」などとしなくてはなりません。

また、自分の手配が終わったことを上司報告するケースもよくみられます。この場合例の件なら、もう手配済みです」というような言い方も、丁寧語の「です」によって敬語表現自体成立してはいますが、「手配」という言葉が行為の有為性を含んでいるために、鼻持ちならない表現だとも捉えられかねません。ここは「手配」を「準備」などに言い換えて例の件なら、準備完了しています」などとするのが無難でしょう

「手配」の敬語での誤用表現・注意事項

手配」を敬語にした際は、「お手配」「ご手配」のどちらを使って構わないというルールありますとはいえ使い分けに何か基準があれば迷わなくても済むでしょう一般的に訓読みする和語場合は「お」、音読みする漢語場合は「ご」をつけることになってます。「手紙」は「お手紙」、「活躍」は「ご活躍」とするような使い方です。しかし「手配」は訓読み+音読みでこの決まり収まらないことから「お手配」「ご手配両方言い方慣例的に認められているというわけです。

ただし、使い分けには一定の傾向見られます。それは相手行為を言う場合は「ご」を、自分が行為の主体であれば「お」を付けるというものです。「ご手配いただきありがとうございましたといえば相手行為、「こちらでお手配しておりますであれば自分行為といったような使い分けのしかたです。自分主体行為には敬意度合い比較的低い美化語の「お」を付けて区別する、という捉え方ありますが、両者使い分けに必ずしも固定した法則があるわけではありません。

「手配」の敬語での言い換え表現

手配」の敬語での言い換えとしては、ほどよく配置した準備したりすることを意味する「ご按排」、必要を見越して事前に準備整える意味の「お手回し」、事前に予定されたり計画されたりしている事柄について段取りなどをつける意味の「お手はず」等の表現をあげることができます

《手配》の敬語

手配の敬語表現

手配敬語表現は「ご手配(ごてはい)」または「お手配(おてはい)」で、「手配」をより丁寧に表現した言葉となります。「手配」は名詞で、物事をうまく行うために段取りをつけること、手はずを整えること、必要なものや人の準備調整をすることという意味です。ご手配の「ご」、お手配の「お」はともに漢字で書くと「御」です。「御」は事柄前に付けることで尊敬謙譲を表す接頭語であり、また言葉丁寧に柔らかく表現するための接頭語でもあります。「ご手配」とする場合尊敬語謙譲語両方の意味持ちます目上の人に対す尊敬や、へりくだる謙譲を表す言葉になり、相手への敬意をこめた表現なります。「お手配」は丁寧語美化語)で、手配丁寧に言った、上品で柔らかい印象与え表現です。 使う相手顧客上司など敬意を払うべき相手であればご手配」を、丁寧な言葉遣いをしたい場合は「お手配」を使う方が良いでしょう。また緊急性が高い場合には「ご手配」を使用するのが一般的です。

手配の敬語での誤用表現・注意事項

ビジネスシーンでは丁寧語の「お手配」よりも、尊敬語謙譲語としてのご手配」が使われますので覚えておきましょう。「ご手配賜りますよう何卒よろしくお願いいたします」のようにかしこまった表現をするときは「お手配」ではなく謙譲語として「ご手配」を使用します。「ご手配いただけませんでしょうか」は手配依頼をする大変丁寧な言い方として多用されはいますが、丁寧語助動詞である「ます」と「です」が二重敬語となるので注意してください正しくは「ご手配いただけないでしょうか」です。「ご手配いただけます幸いですと言い換えても良いでしょう

手配の敬語での言い換え表現

手配敬語言い換える場合、「ご準備」「ご用意」は中でも手配と意味が近く手配敬語表現置き換えて変わりのない使い方できます。また「ご手配」に「くださる」とつけると相手手配してくれたという意味の尊敬語に、「いただく」をつけると相手手配してもらったという意味の謙譲語なります。・ご準備ご用意お支度お膳立てお手はず・お取り計らい・ご態勢整える・調整いただく・ご手配くださる・ご手配いただく・ご手配よろしくお願いしますご手配いただけます幸いですご手配いただけます幸いに存じますご手配のほどを何卒お頼み申し上げますご手配くださいましてありがとうございますご手配くださりましたこと、恐悦至極存じます


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「《手配》の敬語」の関連用語

《手配》の敬語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《手配》の敬語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS