《承知致しました》の敬語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > 《承知致しました》の敬語の意味・解説 

《承知致しました》の敬語

「承知致しました」の敬語表現

承知致しました」の正し敬語表現は、「承知しました」です。「承知」と「致しました」にはそれぞれ謙譲の意味含まれているため、どちらかだけを謙譲語にする形にするのが正しいです。そのため、「致しました」を丁寧語の「しました」に変え、「承知しました」にすると良いです。そして、「致しましたではなく承知」の部分を、謙譲語から丁寧な形の「了解」にした「了解致しました」という表現も可能です。

また、かしこまりました」という表現も、「承知致しました」の代わりとして使用されることが多いです。「承知致しました」は、「わかりました」を敬語にした表現です。そして、「かしこまりました」も同様に、「わかりました」の敬語表現です。「わかる」が謙譲語の「かしこまるになった形です。そのため、「承知致しました」と置き換えても意味は変わりません。

「承知致しました」の敬語の最上級の表現

承知致しました」を最上級敬語として表現する場合、「承知しました」「かしこまりました」のどちらか使用します両方とも尊敬度合い高く、強い敬意を示すことができます基本的には、格式張った表現をする際に「承知しました」を用い物腰柔らかい雰囲気演出する場合に「かしこまりました」を使いますまた、承知しました」は社内など身内に対して敬語、「かしこまりました」はビジネスクライアントなど、外に向けた敬語として使用される傾向あります。ただ、厳密な使い分けルールがあるわけではないため、意味が通じるのであれば、どちらを使用して問題はありません。

了解致しました」も、文法上は「承知しました」「かしこまりました」と同等敬意示せ表現です。

「承知致しました」の敬語のビジネスメール・手紙での例文

承知致しました」の正し敬語として「承知しました」を使用する場合例文は「先日ご連絡くださった件について、承知しました」「契約内容変更したいとの旨、承知しましたとなります。「かしこまりました」を使用する場合例文は、「商品問題があったということですね。かしこまりました担当者にお繋ぎいたします」「ご都合合わないとのことかしこまりましたそれでは、予定再調致します」などです。

また、承知しました。それでは、こちらで手続き進めさせていただきます」「かしこまりました。早速お届け上がります」という風に文頭置いて使用することも多いですその際には、「はい、承知しました」「はい、かしこまりました」のように、「はい」と組み合わせると、より丁寧な表現となります

「承知致しました」を上司に伝える際の敬語表現

承知致しました」を上司伝える際には、「かしこまりました」を使用することが望ましいです。「かしこまりました」は強い敬意示せる上に、堅い印象与えない表現であるため、身近な上司に対して使用して問題はありません。ただ、「承知しました」が好ましくないというわけではありません。格式張った表現好意的に受け入れ上司に対しては、「かしこまりました」と「承知しました」のどちらを使用して良いでしょう

また、上司から何らかの命令受けた時に返事として「かしこまりました」あるいは「承知しました」を使用することもありますその際何度も返事をする必要があれば、「かしこまりました」と「承知しました」を交互に使用することで、単調な対応になってしまうのを防げます。

「承知致しました」の敬語での誤用表現・注意事項

承知致しました」には謙譲語含まれていますが、文法として誤りです。日本語では原則として謙譲語2つ上組合わせたら、過剰な敬意を示す二重敬語表現となってしまいます。ただ、「承知しました」を用いて、より強い敬意示そうとする場合、「承知致しました」という表現なりかねません。しかし、間違った表現であるため、使用しないように注意しましょう

また、承知」の代わりに了解」を用い場合、「了解しました」という表現をしないよう注意が必要です。「了解」には、「承知のような謙譲要素含まれていません。そのため、「了解しました」は丁寧な敬語表現となります。そして、「了解自体が失礼な印象与え恐れがあるため、丁寧な表現にするだけでは、目上対す敬語としては好ましくないです。そのため、「了解」を使用するであれば謙譲の意味合いをもった「致しました」と組みわせて、「了解致しました」という形にするのを忘れていけません

ただ、「了解」という言葉自体が、一般的に失礼なものだというイメージ持たれやすいです。そのため、「了解致しました」を使用するのは避け他の表現用いた方が無難です。

「承知致しました」の敬語での言い換え表現

承知致しました」の言い換えには、「承りました」という表現あります。「承る」は「承知」と同じ意味を持つ謙譲語表現で、「承知致しました」と置き換えることができます。ただ、「承知致しました」は、「理解しました」という意味で使用されることがあります。しかし、「承りました」にはそのような意味はなく、ただ依頼引き受けるという意味合いとなります。そのため、使用できる場面限られるので、状況に応じて使い分けることが大切です。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「《承知致しました》の敬語」の関連用語

《承知致しました》の敬語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《承知致しました》の敬語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS