《拝見しました》の敬語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > 《拝見しました》の敬語の意味・解説 

《拝見しました》の敬語

「拝見しました」の敬語表現

拝見しました」は、「見た」という自分行為へりくだって丁寧に述べた表現です。「拝見する」という動詞に丁寧の助動詞「ます」と完了の「た」を続けて、「すでに見終わりましたという事実を伝えてます。拝見する」は文法上、「見る」の謙譲語として特殊形に分類されているもので、自分低め相手立て言葉として、これ自体ですでに敬語表現として成立してます。

「拝見しました」の敬語の最上級の表現

拝見しました」は、謙譲語丁寧語組み合わせた言葉遣いで、これ自体敬語表現となっていますが、さらにこれ以上敬意含めるのであれば、「しました」を「いたしました」に言い換えて拝見いたしました」と表します。「いたす」は自分側の行為ものごとなどを、話や文章相手に対して丁寧に述べ丁重語一般形で、サ行変格活用動詞だけに用いることができる言葉遣いです。このようにいたしました」とすることで、相手に対してより敬意を示す丁寧な表現にすることができます

また、拝見」という言葉を、さらにへりくだった意味を持つ他の言葉置き換えることで敬意高めることもできますその場合は「拝覧」という熟語使って拝覧いたしましたとします。「拝見」にはそもそも、これ自体に「おがみ見る」というへりくだった気持ち表れていますが、「拝覧」には「頭を下げて謹んで見る」という意味が込められており、「拝見」よりもさらにかしこまった言葉として、相手への敬意高めることができます

「拝見しました」の敬語のビジネスメール・手紙での例文

拝見しました」は「見る」の謙譲語としてビジネスシーンでのあらゆる文章表現用いることができます。たとえば「概要添付資料にて拝見しました」「メール拝見しました早速のご対応ありがとうございます」「送ってもらった企画書拝見しましたこの方向で進めて問題ない思います」などとすると、同僚後輩部下へ送る丁寧な言葉遣いなります。「久方ぶりにお姿を拝見いたしましたお元気そうでたいへんうれしく存じます」「ご注文書を拝見いたしましたが、恐れながらすでに生産終了商品ございます」などとすれば取引先目上の人へのかしこまった丁寧な表現として使うことができます

「拝見しました」を上司に伝える際の敬語表現

拝見しました」は文章表現だけでなく、対面の場での口語表現としても違和感なく使用できる言葉です。目上にあたる上司にも、そのまま使える言葉ですが、シチュエーションによって言い方換えたほうが適切な場合あります。たとえば、会議用の資料について事前に目を通しておくよう指示されていた場合には、「事前に見ておくよう仰せつかっておりました資料拝見しました」というより「事前に目を通すようご指示いただいていた資料確認いたしましたと言い換える方が自然な会話になるでしょう。さらに「拝読いたしました」などと使えばただ単に資料目を通しただけでなく、内容含めてしっかりと読み込んだという熱意伝わります

このほかビジネスシーンでは「拝見しました」を許可を得る形で使うケースもあるでしょう。「見ていいか」という内容敬語で表す場合には、「拝見してもよろしいでしょうか」などとしますが、「拝見」を使わなければ、「見せていただいてよろしいでしょうか」「見させていただいてよろしいでしょうか」などと言葉換えて表すこともできます

「拝見しました」の敬語での誤用表現・注意事項

拝見しました」の敬語では、二重敬語注意することが必要です。二重敬語とは一つの語について、同じ種類敬語重ねて用いることで、慇懃無礼な表現として文法上は禁止されている敬語使い方です。「拝見」はこの言葉自体謙譲語として成り立っているものです。そのため、さらに謙譲表現加えることは二重敬語タブー犯してしまうことになります。これらの誤用表現として拝見させていただきました」というものがありますが、「させていただく」は「させてもらう」の謙譲語ですので、「拝見とともに敬語重ねてしまっていることになりますそもそもさせていただく」は相手許可取って行為をさせてもらう意味であり、許可求め文脈使用する以外は不適切言葉遣いとなるものですから、文法だけでなく意味の上からも適切な表現とはいえないものなのです

拝見」を相手行為として使う表現誤用なります。たとえば「ご覧になる」とすべきところを拝見なさる」などと誤って使いお送りした書類拝見していただけましたか」などと質問してしまうのはたいへんな失礼に当たります。「拝見」はあくまで自分低めるのに用い謙譲語であることをしっかりと確認しておかなくてはなりません。

「拝見しました」の敬語での言い換え表現

拝見しました」の敬語での言いかえ表現としては、「受け取る」や「申し受ける」という意味を持つ「拝受しました」、神社・仏閣、あるいはその宝物などを謹んで見るという意味の「拝観しました」、目上の人に会うことをへりくだっていう意味の「拝眉しました」「拝謁しました」などがあります

《拝見しました》の敬語

「拝見しました」の敬語表現

拝見しました」は、「見ました」の謙譲語による表現です。「見る」の謙譲語である「拝見する」が基本形となっており、自分へりくだることによって相手高め、敬うときなどに使います拝見の拝の字には「おがむ」という意味がありますし、自分行為の頭につけることで、相手に対して敬意を表す言葉となります拝借拝読拝啓などがその例です。目上の人からのメール対し、「メール見ました」と返信するのはいささか敬意不足してます。メール拝見しました」とするのがベターです。また「見ました」は「拝見しました」ですが、「見させてください」の場合は「拝見させてくださいとなります。「見たい」の場合は「拝見したい」です。正しく使い分けましょう

「拝見しました」の敬語での誤用表現と注意事項

拝見しました」を「拝見いたしました」と使うのは誤用表現です。「拝見いたしました」を基本形分解すると、「拝見する」と「いたす」になります。これはどちらも謙譲語にあたるため、同じ種類敬語重ねた二重敬語となります。「拝見いたしました」の方が丁寧に見えますが、二重敬語相手に対して失礼となるので避けましょう同じく、「拝見させていただきました」も二重敬語です。「拝見しました」のままで十分ですし、「見る」に「させていただく」を足した「見させていただきました」でもかまいませんまた、拝見していただけましたか」も間違った使い方です。「拝見する」は自分行為に対して使うのもので、相手行為には使えないからです。

「拝見しました」の敬語での言い換え表現

拝見しました」にはいくつかの敬語での言い換え表現あります違い知り使い分けましょう。「拝見する」は「見る」の謙譲語ですが、「見る」には丁寧語尊敬語存在します丁寧語が「見ます」で、尊敬語が「ご覧になる」です。「拝見しました」を丁寧語尊敬語表現する場合は、「見ました」と「ご覧なりましたとなります。ただし尊敬語相手行為高め敬意を払うときに使う敬語です。自分行為に対して使えません。見る行為は、読む行為つながります。そのため「読む」の丁寧語である「読みました」や謙譲語である「拝読しました」、「お読みなりました」も言い換え表現となります。また「見ました」をへりくだって表現する言葉に「拝覧しました」がありますが、これも「拝見しました」の言い換え表現です。「拝覧」とは「閲覧」の覧に「拝」をつけたものであり、謹んで見るという意味を有してます。歴史的な神社仏閣など見たとき、「秘仏拝覧しました」などのように使います。「確認する」も「見る」行為関係する言葉です。資料などチェックする際、「確認しましたと言い換えた方が適している場合あります


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《拝見しました》の敬語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《拝見しました》の敬語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS